ガチンコ・ジャッジ [編集]
エピソード2より登場したキーワード処理。
「ガチンコ・ジャッジする」は「各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。」を意味する。
アクア・ハンマープライス C 水文明 (2) |
クリーチャー:リキッド・ピープル/ハンター 2000 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、カードを1枚引いてもよい。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする) |
粉砕の影ブチクダキ・フード C 闇文明 (2) |
クリーチャー:ゴースト/ハンター 1000 |
このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする) |
初出はコロコロコミック2012年7月号付録の《独走状態!鬼無双・カイザー「真剣」》。またキーワード自体はDMX-08の《獣鬼トラマル》で登場していた。
ルール [編集]
この処理は以下の手順で行う
- 各プレイヤーは自身の山札の上のカードを表向きにする。
- そのカードのコストを比べて勝ったプレイヤーを決める。
- 表向きにしたカードを山札の下に送る。
この処理における勝敗の決め方は、ガチンコ・ジャッジを仕掛けた側のカードとマナコストが、相手のカードのマナコストと同じかそれより大きいと仕掛けた側勝利し、仕掛けた側のカードが相手のカードよりもマナコストが小さければ仕掛けた側の負けとなる。
ガチンコ・ジャッジを仕掛けた側と言うのは、ガチンコ・ジャッジを行ったカードの持ち主のことを指す。どちらがターン・プレイヤーかは一切関係ない。ガチンコ・ジャッジで同じコストのカードが捲れた場合、ターン・プレイヤーではなく、ガチンコ・ジャッジを仕掛けた側が勝利する。
コストが同じでも仕掛けた側が勝利するため、ガチンコ・ジャッジに引き分けという概念はない。
ガチンコ・ジャッジの勝利によって得られる効果は「ガチンコ・ジャッジする」よりも後の文章によって定義されており、ガチンコ・ジャッジの勝敗自体には意味が無い。エピソード2の間にも、ガチンコ・ジャッジに負けたことを条件としている能力は登場しなかった。
- 一方のプレイヤーが山札を見ることを制限されている場合、そのプレイヤーはガチンコ・ジャッジを行うことができないが、もう一方が通常通り行えるなら行えない方は山札を捲れない=ガチンコ・ジャッジでコスト0が捲れた扱いになり、行える方が事実上必ずガチンコ・ジャッジに勝つことになる。(2019年3月2日正式回答)
- 《偽りの名 バッファ・ロデオーレ》のみ、ガチンコ・ジャッジの注釈文が「(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。カードのコストが相手以上であれば、自分の勝ち)」となっている。
ゲームにおいて [編集]
デッキ構築にもよるが、基本的に山札の上は不確定要素のため、ガチンコ・ジャッジの勝敗はほとんど運に左右されることになる。しかしその分、勝利した際の見返りは同コスト帯のカードよりも大きく設定されている。
また、ほぼ完全に運に依存する「ジャンケン」と比べて、山札操作やデッキビルディングによって勝率を調整できることもガチンコ・ジャッジの特徴である。逆に自身の山札の下を確定させるため、《時空の賢者ランブル》のサポートとしても有効。
とはいえ、マナカーブの都合上、重量級カードばかり積むのは不可能に近いため、結局のところ運の要素はそれなりに大きいと言えよう。
運が絡むという性質から、ガチンコ・ジャッジを持つカードの使用を敬遠するプレイヤーは少なくない。特に、このキーワード処理が登場したエピソード2初期は、ヘビープレイヤーでもその能力の不安定性から辟易したり、過度に毛嫌いする者が多いほどだった。
今は、パワーカードである《勝利宣言 鬼丸「覇」》、《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》、《アクア・インテリジェンス 3rd G》や《超無双 ヤマタヘッド 8th G》のようなガチンコ・ジャッジの勝率を上げるカード、《逆転王女プリン》などのようなガチンコ・ジャッジによって得られる恩恵が大きいカードの登場によってある程度の評価は受けるようになったが、やはりなるべく運に頼りたくないプレイヤーからはあまり好まれない。
ただ、デュエル・マスターズは元より運が絡むゲームであり、ガチンコ・ジャッジで受けられる恩恵の大きさによっては勝率をグッと上げてくれるカードも少なくないため、平均コストが高めのデッキを使うのであれば、食わず嫌いせずに多少関心を向けてみてもいいだろう。
- 時代が進むにつれ、コスト軽減、踏み倒し能力を持ったカードや、自力でそれができるカードが増えていき、比較的平均マナコストが高くても十分戦っていけるデッキを組めるようになっていった。そして2018年3月にツインパクトが登場し、さらにガチンコ・ジャッジの使用率が増えると思われる。
- この能力の登場でコストが大きい事が一種のメリットとして見なされるようになった。具体例を挙げると、《地獄スクラッパー》は《スーパー炎獄スクラッパー》の完全下位互換とされていたが、エピソード2ではガチンコ・ジャッジの補助ないしはその対策として検討されたことも。
- ただし、それらはS・トリガーなどで踏み倒しを行ったり、ガチンコ・ジャッジ以外にコストが高さが活かせるカードに限られる。流石にガチンコ・ジャッジの勝率を上げるためだけに、手打ちで使うカードでわざわざコストが重いものを選択するのは割に合わないだろう。
- ガチンコ・ジャッジする能力を持つカードのほとんどは、解決一回につきガチンコ・ジャッジを一回しか行わないが、DMR-05の《鬼無双 カイザー「勝」》等、自分が負けるか中止するまでガチンコ・ジャッジを連続で行うタイプのものもいくつか見受けられる。
- 敗北回避能力により山札が0枚の状況でライブラリアウトにならないときにガチンコ・ジャッジをした場合は、めくれない側はコストが0のカードが出た扱いになる。
- 現時点では、いずれのカードもガチンコ・ジャッジの実行が強制となっている。山札操作をする場合などは注意が必要。
その他 [編集]
- 『デュエル・マスターズ 十王篇フルコンプリートBOOK』ではガチンコ・ジャッジを「山札ジャンケン」と喩えている。
ガチンコ・ジャッジに関連する能力を持つカード [編集]
参考 [編集]