パワード・ブレイカー [編集]
パワード・ブレイカー:このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする |
1回の攻撃で、そのクリーチャーのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクできるキーワード能力。
ア・ストラ・ゼーレ MAS 水文明 (6) |
オレガ・オーラ:トリックス/デリートロン +6000 |
これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする) |
これをクリーチャーに付けた時、そのクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。こうして6体以上が手札に戻されたなら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。 |
オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。 |
ファーラー王 VR 自然文明 (6) |
クリーチャー:ジョーカーズ/ワンダフォース 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、GR召喚する。 |
自分のGRクリーチャーすべてに「パワーアタッカー+6000」と「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする。) |
ルール [編集]
- クリーチャーはパワー6000ごとに素のブレイク数が増えるというデザイン。「そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする」なので、パワーが6000だと通常ブレイクにさらに1つブレイクが加わって2枚ブレイク、パワー12000だと通常ブレイクにさらに2つのブレイクが加わって3枚ブレイクになる。要するに、パワー÷6000の解答から小数点を切り捨て、それに1を足した数値がブレイク数となる。
- W・ブレイカーなどの他のブレイカー能力に、パワード・ブレイカーでブレイク数を追加することはできない。ブレイカー能力はどれか一つを選んで使うことになる。詳しくはブレイカーを参照。
- これは、パワード・ブレイカーは追加ブレイクを与える能力ではないから。テキストからはわかりにくいが、あくまでも攻撃でブレイクする数だけを変動させる能力である。効果によるブレイクを行う場合でも同じ。
その他 [編集]
- 《超神龍バリアント・バデス》や《緑神龍ダクマバルガロウ》などの、パワーに応じてブレイカーを付与する能力をキーワード能力化したものとも言える。実際、デュエル・マスターズ プレイスではDMPP-02という早い段階でそれらの能力がパワード・ブレイカーに変更されている。近年のテキスト量の増加からテキスト欄を圧縮する為に登場した能力とも取れる。
- 「パワーが上がるだけシールドのブレイク数が増える」という単純明快な能力の一方、あくまでも低年齢層から遊べるTCGとしては計算が難しいという懸念点もある。初出の超天篇時はオレガオーラ関係のカードが多かった為場に出ているオーラの数やテキストを見て計算すればよかったが十王篇以降それらと関係なくこの能力を持つカードが増加、更にこの能力と連動する各カードによる攻撃力上昇もバラバラでパワー6000ごとという半端な数値という事もあり子供はおろか大人でもしっかり理解して計算しなければ分かりにくい能力である。
- デュエプレの場合はゲームという媒体の違いもあり、実際にブレイクする枚数は自動で計算される。ブレイクできる枚数が常に表記されているが、パワーアタッカー等で攻撃中にパワーが変化した場合、攻撃前に表記されているブレイク数から変化することもある。TCG版とは異なりゲーム側が処理してくれる事を考えるとある意味デジタルゲーム向きの能力と言える。
参考 [編集]
公式Q&A
Q.相手の《∞龍 ゲンムエンペラー》の「∞ ブレイカー」で自分のシールドを5つブレイクする際、《「雷光の聖騎士」》の置換効果を適用してシールドをすべて残す場合、自分の手札を何枚捨てたらいいですか?
類似例:「ワールド・ブレイカー」「パワード・ブレイカー」「クルー・ブレイカー」
A.ブレイクされるシールド1つにつき手札を1枚捨てますので、シールドを5つを残したい場合は手札を5枚捨てます。ブレイクはすべて同時に行われ、そのブレイクで同じシールドを何度も選ぶことはできないので、シールドの枚数より多く手札を捨てる必要はありません。
引用元(2022.4.22)