百景妖精(ひゃっけいようせい)アセビ=アンドロメダ=クシナダ》 [編集]

百景妖精アセビ=アンドロメダ=クシナダ SR 光/水/自然文明 (5)
NEOクリーチャー:スノーフェアリー/オリジン 7500
NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
ジャストダイバー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを1枚引く。その後、コスト4以下のスノーフェアリーを1つ、自分の手札またはマナゾーンから出してもよい。
自分のクリーチャーが破壊される時、墓地のかわりにマナゾーンに置いてもよい。

DM24-BD5で登場した//自然NEOスノーフェアリー/オリジン

ジャストダイバー持ちのNEOクリーチャー
タイタントリガーで1ドローコスト4以下のスノーフェアリーエレメントを1つ手札マナゾーンから踏み倒せるという展開能力を持つ。
加えて、自軍が受ける破壊マナ送りに差し替えることができる。

やはり目玉はその豪快なコスト踏み倒し能力。自身が出ただけで1体、NEO進化クリーチャーとして出せば2体のスノーフェアリーを出せる。「スノーフェアリーを1」とあることから、タマシードなどのエレメントも使用可能。
スノーフェアリーマナブーストに長けた種族であり、意識せずともマナゾーンに目当てのカードがある場合も多い。また目当てのカードをマナゾーンにチャージすることでハンデス対策も可能。

ジャストダイバーを持つため、次のターンまでに生き残りやすいのもポイント。非進化クリーチャーとして出してもターンを跨いで複数体展開を狙える他、NEO進化クリーチャーとして攻撃したとしても殴り返しを防げる。

自軍の破壊マナ送りに差し替える能力により、相手からの除去リソース確保に変換できるだけでなく、先述の踏み倒し能力によって簡単に再利用できる。
他にも自壊能力を持つクリーチャーマナに送ることも可能。マナ送り自体はスノーフェアリー以外も対象であるため、様々な自壊クリーチャーをリソースに変換できる。この手の能力では珍しく任意効果であり、墓地に置きたいカードは柔軟に破壊できるのも強み。

類似カードとの比較 [編集]

《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》は出た時と攻撃する時にカードを1枚引き、手札からコスト4以下のクリーチャーを出せるコスト5のスター進化クリーチャーである。光単色であるため取り回しが良く、スター進化による除去耐性を持ち、コスト踏み倒しを行うクリーチャーの種族に制限はない。おまけに自分のコスト4以下の全クリーチャーにブロッカーを与え、ターンの終わりにアンタップさせる。

これに対し《百景妖精アセビ》はマナゾーンからもスノーフェアリーを出せる点、進化元を必要としない点において有利である。またジャストダイバーはほとんどの除去をすり抜けられるため、スター進化耐性よりも強力となるシーンも多い。より汎用性が高いのは《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》だが、それに劣らぬカードパワーを持つと言えよう。

他のカードとの相性 [編集]

背景ストーリーでは [編集]

DMPX-01で存在が言及され、DMART-18のストーリーで登場していたクリーチャー。
DMPX-01時点では、ミロクから「テレポート装置」を譲り受けたことだけが明かされていた。

DMART-18及びDM24-BD5にて、彼女の冒険の道程が明かされた。

+  彼女の冒険の始まり
+  戦略と芸術の地「ゲイマ」
+  思い出の残る地「旧パンドラ」
+  すべてが巨大な森「ベランド」
+  失われた記憶の眠る遺跡「ロストメモリ」
+  失われた真実と最後の世界
+  カード名の由来(背景ストーリーのネタバレ含む)

その他 [編集]

  • 破壊置換効果のこれまでの書式と異なり、「墓地に置くかわりに」が「墓地のかわりに」と省略されている。この省略は従来《龍風混成 ザーディクリカ》のような呪文を墓地のかわりに山札の下に置く効果にのみ使われていた。
  • 白青緑という鮮やかな文明色を持ちながら、自身は髪色からバッグまでカーキ色の装い。かわりに背景では白青緑の色を用いた、穏やかな丘や河川の風景が描かれている。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]