《フェアリー・ライフ》 [編集]

フェアリー・ライフ C 自然文明 (2)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

DM-06で登場した自然呪文

S・トリガーと、山札の上から1枚をマナゾーンに置くシンプルな能力を持つ。

自然の得意とするマナブースト基本カード。自然及びデュエル・マスターズの代表的なカードと言え、汎用性スペック共に良好で、登場以来長らく様々なデッキで愛用され続け、かつては「未来永劫使われる」とまで言われたカード。

この2→4のマナカーブデュエル・マスターズの初動の1つとして確立しているほど強力かつ一般的。

おまけのようについているS・トリガーも意外に有用性が高く、相手ターン中のマナブーストにより通常では間に合わないような速い展開のゲームに全体火力ニンジャ・ストライクを間に合わせたり、自分が陥落するより先に切り札を叩きつけて逆転を可能したりするなど、想定内外で数多の恩恵をもたらしてくれる。

最序盤である2ターン目からのマナブーストを行う枠であると同時に、有効S・トリガーで使えたなら通常では不可能なマナカーブを描くことを可能にするため、小刻みな攻めを行うビートダウンに対して高い耐性を持つ。
《コクーン・シャナバガン》のように有効S・トリガーで使えた場合にこれより優れるカードは多数あれど、素引きしても嬉しいカードとなると数は非常に限られる。

しかし、S・トリガーでのマナブーストが役に立つのは、“次の自分のターンがあれば”という条件付きであり、環境のワンショットが一般的になるにつれ、S・トリガーの優位性がほとんどあるいは全く発揮されないようになっていった。

現在はG・ストライク持ちのほうが“次の自分のターンを迎える”ことに長けているため、《フェアリー・Re:ライフ》《地龍神の魔陣》などが優先されることが多くなっている。

ただ、今後もお役御免かと言えばそう言い切れない。環境が低速化したり、1ショットキルの決定力が低下したり、ニンジャ・ストライクのようにマナが多いことで相手のターン中に強力防御札として機能する能力が登場したりするなどすれば、需要の回復は十分見込めるだろう。

時代遅れのカードというよりは、あくまでも今の環境にそぐわないといった立ち位置にいると言える。

環境において [編集]

登場したばかりの闘魂編環境当時はクリーチャーをいかに並べるかが重要であったためあまり人気はなかった。

一応登場したDM-06当時でも【化身コン】のようなマナゾーンリソースを装填し続けるデッキで使われ、全く環境で見かけなかったわけではなかった。

転生編環境の場合、【除去ドラゴン】基盤の【除去ボルバル】のような重めデッキには5枚目以降の《青銅の鎧》として採用されるケースがあった。

不死鳥編環境でも【速攻】系統が環境の2番手にあり、さらにニンジャ・ストライクもまだ未登場で《炎槍と水剣の裁》殿堂入りしていたため、S・トリガーでマナを伸ばしても防御に生かし辛く、単体で防御の役に立たないこのカードの評価は当時比較的低かった。《母なる大地》が4枚投入可能であり、バトルゾーンクリーチャーを残すことが重視されていた点も大きい。

徐々にS・トリガーでマナブーストする意味が増したが、DM-29シノビが登場した事によりその意味がさらに大きくなっており、S・トリガーニンジャ・ストライクに必要なマナを満たして突発的な防御を可能する。

2→4のマナカーブはエピソードシリーズ期以降でも、《解体人形ジェニー》《パクリオ》といったピーピングハンデスに繋ぐことで序盤で相手の戦略を壊したり、《ドンドン吸い込むナウ》《ライフプラン・チャージャー》などの手札補充に繋ぐことで後の展開を潤滑に運んだりするために利用された。

ただ、革命ファイナル環境で活躍した【緑天門ループ】のように、純粋な手札補充を基本的に使わず、尚且つカウンター性能が高いデッキの場合、初めから使わないケースが主流であった。このように、自然系のコンボデッキには採用しないケースも多々あった。

その後はマナブーストの類似カードのバリエーションも増えていき、ドラゴン軸の《メンデルスゾーン》【7軸ガチロボ】《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》【ゼロ・ルピアループ】ムゲンクライムに転用するために《天体妖精エスメル》《桜風妖精ステップル》を採用などといった使い分けもされるようになった。しかしながら依然として2コスト初動の基本カードは《フェアリー・ライフ》という状況は続いた。

【ドッカンデイヤー】目線で考えると3ターン目に《MEGATOON・ドッカンデイヤー》召喚できる5マナに到達するための手段の1つがS・トリガーでこれを捲ることであり、これを1枚捲るだけでマナドライブが大きく促進されることから、それこそ「S・トリガーで《フェアリー・ライフ》を踏んだら負け」とまで【ドッカンデイヤー】現役当時は言われていた。

ところが、王来篇で事態が急変。《フェアリー・Re:ライフ》《地龍神の魔陣》が登場してからは、それらに居場所を奪われるようになった。ワンショット環境において当たり前となり、小刻みなビートダウンが主体の動きとなるデッキが少なくなったため、増えたマナを使う前にゲームに負けてしまうという意味でS・トリガーでマナブーストすることができる点があまり機能しなくなってしまった。

王来MAXに入ると使われるデッキは9枚目以降の《地龍神の魔陣》が必要で、尚且つ軽量級クリーチャー濁りになると困る【キリコチェイングラスパー】ぐらいなものとなった。

性質について [編集]

  • 後半《フェアリー・ライフ》が手札に来てしまった時には、そのまま手札に温存しておいた方がいいという状況が多々ある。普通はマナに送ればいいのだが、マナゾーンで《フェアリー・ライフ》がダブついてしまうと《天使と悪魔の墳墓》が刺さって痛い目を見るからである。また、あえて温存してハンデスを誘えれば、死に札と相手の妨害札を交換できて非常においしい展開となる。狙う価値は十分にあるだろう。考えなく使っても山札をただ削ることになるので、腐ってしまったとはいえど扱いには気を付けたい。

メディアでの活躍 [編集]

  • アニメ「デュエル・マスターズ キング」15話にてうららか ももガイアハザードにデッキ制作を教わる際に登場。
    絵柄の異なる《フェアリー・ライフ》を40枚投入しツッコミを受けていた。
  • アニメ「デュエル・マスターズ キング!」6話では路上に落ちたカードの1枚として登場。
    ケントナークに「自然文明の代表的なカードだ」と称されるあたり、劇中でも著名なカードとして扱われていることが窺える。

バージョン [編集]

再録回数はデュエル・マスターズカードの中では最も多く 、登場以来毎年1回以上のペースで再録が続いている。基本的なカードであるため、初心者でも4枚手に入りやすいのは嬉しい。自然を使う構築済みデッキには4枚入っていることも多く、フレーバーテキストも非常に多彩。そのカードイラストの豊富さは、イマムー軍曹が「開発陣が思う最強カードを教えてください」と言う質問に対しこのカードを挙げ、「唯一無二」「どんだけ種類があっても喜ばれるっていうカードはなかなかない」と答えるほど。参考

  • 分かりづらいが、DMD-07に収録されたものはアルトアートになっており、(彩度は微妙に異なるが)プロモーション・カードの「P6/Y2」と同一の絵柄になっている。初出のものと比較すると妖精の服の模様が変更され、服の色合いも青と赤が逆転している。また、発芽した芽からは二葉が出ている。
  • DMX-22では7種類もの《フェアリー・ライフ》が収録されている。内6種はいわば前回のDMX-12《コッコ・ルピア》ポジションであり、様々な地域に合わせた姿の《霞み妖精ジャスミン》が描かれている。また、よく見るとS・トリガー注釈文はその地域の方言で書かれている。
    大阪S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時にな、コストを支払わずにすぐ唱えてもええんやで)
    愛知S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わんとすぐ唱えてもいいんだがや)
    広島S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加えぇ時、コストを支払わずに唱えてもええんじゃけん)
    福岡S・トリガー(こん呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずに唱えてもいいとよ)
    東北S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずに唱えてもよかっちゃよ)
    東京S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずに唱えたきゃ唱えやがれぃ)
    残りの1枚は真っ白なカードに簡潔なカード名効果が書かれているだけという衝撃的なもの。本来テキストのある部分にはカードを作るときはこんな風に紙に書いてテストしています.と書かれており、まさかの公式プロキシである。もちろん《フェアリー・ライフ》として公式に使用する事ができる。
    • ちなみにこのカードの字を書いたのはデュエル・マスターズの開発に携わっている「しゃば」こと「射場本正巳」氏であり、公式の対戦動画にて自身が書いたと明言している。
    • ジョークエキスパンション的な面が強い故にできたことであるため、デュエル・マスターズ総合ゲームルール109.1.「カードの文章がいくつかのバージョンで異なる表記である場合、原則として現在発売されている最新のカード表記を正しいものとします。」の例外として、方言やプロキシのテキストが全ての《フェアリー・ライフ》の正しいテキストという扱いにはならない。
    • 大阪版には通天閣とくいだおれ太郎のコスプレをしたジャスミン、そして「阪神タイガース」をイメージしてか虎が描かれている。が、現実に大阪を本拠地としている球団は、阪神タイガースではなく「オリックスバファローズ」である(阪神の本拠地・阪神甲子園球場は兵庫県にある。「大阪タイガース」と呼ばれていた時代も実際にあるからと思われる)。
  • DMRP-21版はとよさきあき氏が担当しているが、これはうららか もも役の声優、豊崎愛生氏である。小林由美子氏のサインが入った前例はあるが、声優自身がカードのイラストレーターというのはもちろん初。その他の事例としては、デュエマウス役の小林ゆう氏がアニメでイラストを担当した前例がある。

その他 [編集]

関連カード [編集]

類似カード [編集]

主な発展系カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]