【シールドプリズン】 [編集]
デッキの殆どをS・トリガー持ちのシールド追加で構成したライブラリアウトデッキ。
【トリガーライブラリアウト】、【籠城】とも呼ばれる。
トリガーデッキの一種であるが攻撃する機会は少なく、相手の山札が切れるまで半永久的にシールド追加と山札回復を行い、ライブラリアウトを狙う。
どれだけ攻撃されても果てしなくシールドが再生される光景の前に、相手は驚かされること請け合いである。
呪われし悪魔のミッシツ C 光文明 (6) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/月光王国 3000 |
S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい) |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。 |
聖闘の精霊龍 セイント・カイザー P 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000 |
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び、表向きのまま新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに置く。 |
|
ライブラ・シールド P 光文明 (5) |
呪文 |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
各プレイヤーは、自身の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。 |
【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】 UC 水文明 (7) |
呪文:チームウェイブ |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
次の自分のターンのはじめまで、相手のコスト5以下のクリーチャーは、攻撃もブロックもできない。 |
この呪文がどこからでも自分の墓地に置かれた時、自分の墓地をシャッフルし、山札の一番下に置いてもよい。 |
似たような構築に【トリガービート】が挙げられるが、あちらが積極的に攻めるデッキであるのに対し、こちらはあまり攻めには回らず守りを固めるデッキであり、S・トリガーの割合もこちらの方が高い。
基本的に攻撃しないデッキなのでクリーチャー比率もそれほど高くする必要も無い。
一見するとジャンクデッキのようだが、性質上、破壊やビートダウンに対して圧倒的に強い。
【5色グレンモルト】などを破った上でチャンピオンシップにおける優勝報告も多数確認されており、見た目以上に厄介な地雷デッキである。
近年ではシールド追加のS・トリガーも増え続けている為、デッキとしての将来性も望めるだろう。
また、《幸弓の精霊龍 ペガサレム》や《ハピネス・ベル》といった一時的なシールド追加もこのデッキでは比較的扱いやすい。
自分のターンの始めにS・トリガーを使えない状態でシールド回収を行っても、他のシールド追加を手打ちすれば修復できる為である。
S・トリガーでは無いが、シノビと組み合わせるケースもある。
中でも《怒流牙 サイゾウミスト》はS・トリガーこそ無いが、山札回復とシールド追加を持つシノビであるため、採用率は高い。
当然だが、マナ加速や手札補充も使えるのは使ってしまいたい。除去が扱えれば相手のメタクリーチャーの行動を抑止しやすくなるので便利。
ただし、それらが積まれるようになるとS・トリガーによる連鎖的なシールド追加の可能性も下がってしまうので、本欄での説明は控えておく。
極力《護天!銀河MAX》や《剥楯!月光MAX》のようなモードとして、他の役割も行えるカードを選ぶべきである。
少しでもライブラリアウトを早めたい場合は《ジ・エンド・オブ・エックス》がオススメ。
封印によって相手の山札を削りながら除去が出来るため、このデッキのコンセプトに噛み合っている。
主要カード [編集]
シールド追加(全てS・トリガー) [編集]
山札回復 [編集]
サポートカード [編集]
超次元の候補 [編集]
超GRゾーンの候補 [編集]
このデッキの戦い方・弱点 [編集]
序盤は多色カードをマナゾーンに置いて、中盤以降の手打ちに備えておこう。
光を含まないカードが採用しにくいため、マナ基盤となる多色カードの優先度は高い。
カードの使用は相手のブレイクまで待つ事が多い為、多色のマナタップインがデメリットになりにくい。
その性質上、コストが高いカードが多く積まれるためすぐには動けない。
この為シールド焼却などのS・トリガーメタやコスト踏み倒しメタ、呪文メタなどに極端に弱く、場合によっては何も出来ずに負けてしまう。
積極的に殴らないコントロールにも不利である。
反面、除去とシールド追加を持つS・トリガーが豊富に積まれているため、生半可な速攻では突破できない鉄壁さを誇る。
攻撃に関してもS・トリガークリーチャーでチマチマ攻めたり、《ホワイト・スワン》などのアタッカーで相手を潰しながらじっくりブレイクする事が出来る。
注意点として、《護天!銀河MAX》などで表向きのシールド追加を行う際、山札回復用のカードを置かないように注意する事。
相手がそのシールドをブレイクしてくれなくなると、此方のライブラリアウトを防ぐカードが失われてしまうからである。
《神聖で新生な霊樹》の様に山札から追加するタイプで表向きに盾落ちした場合は仕方無いが。
参考 [編集]