白青緑 [編集]
光と、その友好色である自然、水の3色の色構成のこと。また、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。
- MTGのように時計回りに表記する場合「緑白青」となる。
「トリーヴァ」と俗称されることが多い。
例:【白青緑シャコガイル】→【トリーヴァシャコガイル】
水が入ることからドロー手段が非常に潤沢で、自然の速いマナブーストも可能。さらに光の良質なクリーチャーを使用できる。
マナゾーンの管理も得意とし、マナブースト・マナ回収は容易。更には、いずれの文明もシールド追加やシールド交換が可能であり、シールドの操作もできる。自分・相手を問わず墓地のカードを山札に戻すことを得意としており墓地を利用するデッキやライブラリアウトに強い。
自分のリソースの確保に非常に長けていると言えるだろう。
その反面、闇が入らないことから相手へ嫌らしい干渉をすることが苦手。除去してもマナ送りやバウンスになる事が多く、相手のcipを再利用させてしまったり、意図せず重量級までのマナ加速を助ける弱点もある。
また、マナゾーンとは逆に墓地の利用はそれほど得意ではない。
優秀なクリーチャーを豊富なリソースで支援するような戦い方となる場合が多く、ビートダウンまたは【クリーチャーコントロール】と、クリーチャーの展開を軸にした戦法が得意。
正当派の戦い方が楽しめるが、ハンデスや除去に対して脆く、相手にコンボを決められてしまいやすい。闇の入った他のデッキカラーに比べると、総じて干渉と妨害の手段に欠けるのが欠点と言える。
ちなみに、《天真妖精オチャッピィ》や《再誕の社》などで墓地のカードをマナゾーンに置き、それをマナ回収で再利用することは可能。また、呪文の墓地回収ならば光の得意分野であり、5コスト以下のクリーチャーならば《湧水の光陣》によるリアニメイトが可能。
かなり器用な動きができるので、コンボデッキに向いたデッキカラーである。
マナを伸ばすのと、延命するのに長けたカラーリングであり、闇文明に匹敵する盤面制圧ができる無色ゼニスは相性が良い。事前に《偽りの王 ナンバーナイン》で露払いしておけば完璧。
《「祝」の頂 ウェディング》《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《「無情」の極 シャングリラ》と、白青緑のフィニッシャーにふさわしいカードはいくつもある。《ピクシー・ライフ》が初動以上の価値を持つようになるメリットもある。
かつてドラゴン・サーガ頃【トリーヴァVANナイン】というビッグマナも環境に存在していた。
- 俗称の「トリーヴァ」は、MTGの多色カード《復活させるものトリーヴァ》が由来。後に、アラーラ次元の友好3色の組み合わせからなる断片の一つ、「バント」を語源とする「バントカラー」という俗称が登場した。いずれにせよ、色の組み合わせは俗称を使うより、色名で言った方が親切だろう。
これらの文明を持つカード [編集]
ゲームオリジナルカード
主に環境でよく使われるのは、汎用性の高いサイキック・クリーチャーの《勝利のプリンプリン》と、【5色コントロール】で防御札になる《ボーイズ・トゥ・メン》と《怒流牙 サイゾウミスト》あたり。
参考 [編集]