《
|
轟く邪道 レッドゾーン DMR 火文明 (6) |
G-NEOドリーム・クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 12000 |
D・D・D[火(4)] |
G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、アンタップする。 |
このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手の、パワーが一番小さいクリーチャーをすべて破壊する。 |
自分のクリーチャーは、相手のカードによる攻撃できない効果を無視して攻撃できる。 |
DM25-RP3?で登場した火のG-NEOドリーム・クリーチャーソニック・コマンド/侵略者。
新能力のD・D・D?は、アタックトリガーで指定されたコストを支払うことで召喚できる代替コスト。
《飛べ! イカロソくん》のようなキリフダッシュサポートを流用できる。
D・D・D?は侵略とは異なり「どんなクリーチャーが攻撃したのか」は問われない。テキスト内のコストにもコスト軽減とコスト加重は作用するため、2ターン目に召喚しておいた一撃奪取を使い、3ターン目に着地させることも可能。
cipでアンタップするので、《永遠のリュウセイ・カイザー》や《その子供、可憐につき》などのタップインを対策している。
さらにダイヤモンド状態の常在型能力も持つため、《ボン・キゴマイム》などの速攻メタも無視する。
通常の範囲では、どうやってもこのクリーチャーの進化速攻を止めることができない[1]。
自己アンタップ能力は、D・D・D?とのセットでは単純に2回攻撃と等しい。
一撃奪取経由で3ターン目に進化したら、そのままG・ストライク等を無効化しながら相手のシールド5枚を全ブレイクできる。《龍装者 バルチュリス》が手札にあればそのままリーサルも組める。
仮に耐えられたとしても、タイタントリガーによる全体除去が2回発動しているため相手の盤面を壊滅状態にできる。
攻撃中のクリーチャーの上にD・D・D?で重ねた場合、「このクリーチャーが攻撃する時」は誘発していない。(類似例:《武闘世代 カツキングJr.》)
「このクリーチャーが出た時」は誘発する。
このダイヤモンド状態は、バトルゾーンにある間、次の効果を無視して攻撃できる。その効果を受けている最中に《轟く邪道 レッドゾーン》がいなくなったらその効果は復活して攻撃できなくなる。
無視できないものは次の通り。
D・D・D?はコスト踏み倒しではないため、実際には工夫が必要だが、コマンドなので既存の侵略とも組み合わせができる。
かなり変な構築だが、《FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~》入り【赤黒バイク】ならマナカーブが合う。
2ターン目に《FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~》を展開すると、3ターン目に《武打!rAsh&ルピア》など単色コスト3スピードアタッカーコマンドの召喚コストが1となり、残った2マナでD・D・D?[火(4)]を支払えるので連続侵略を絡めた立ち回りも出来る。
多色の《影速 ザ・トリッパー》では3ターン目のマナが足りなくなるので、実用性は未知数。