聖闘(せいとう)精霊龍(せいれいりゅう) セイント・カイザー/ライブラ・シールド》 [編集]

聖闘の精霊龍 セイント・カイザー P(R) 光文明 (7)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、表向きのままシールド化する。
ライブラ・シールド P(R) 光文明 (5)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
各プレイヤーは、自身の山札の上から1枚目をシールド化する。

DMBD-09で登場したエンジェル・コマンド・ドラゴン/ハンター呪文ツインパクト

クリーチャー側はcipで相手クリーチャー1体を表向きシールド送りする。

非進化ブロッカーであり、コスト7以下の非進化ドラゴンでもあるという踏み倒し手段の豊富さが魅力。《ヘブンズ・ゲート》《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》《ドラゴンズ・サイン》などに対応している。ハンターなので《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》でも踏み倒せる。

呪文側は強制でお互いのシールドを増やすS・トリガー

《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》ガチンコ・ジャッジの回数を増やすデザイナーズコンボになっている。相手にも強制的にシールドを追加させるので、《ツタンメカーネン》同様ライブラリアウトを狙う戦法も考えられる。

比較対象など [編集]

他のカード・デッキとの相性 [編集]

  • 何らかの無限ループによって呪文側を任意回唱えられる状況を作れば相手をライブラリアウトさせられるが、自分の山札も1枚ずつ減るため、無対策だとループ開始時点で残り山札が多い方が勝つことになる。ほとんどのループデッキではループに入る前の下準備として山札を極限まで削るため、この点は一見致命的なデメリットに思える。
    《神の試練》敗北回避を得るか、それよりは多少手間がかかるが《黒神龍ブライゼナーガ》山札回復を組み合わせることでデメリットを無効化できる。ただ、相手の《禁術のカルマ カレイコ》などがいたらそれでも勝てないため、除去手段は別で用意する必要がある。

環境において [編集]

DM23-SP1期のアドバンスでは【シールドプリズン】に採用され、100人規模のCSを優勝。

【ナウ・オア・ネバーループ】【アカシック3】【白青黒マーシャル】【ブレスラチェイン】などのループデッキでも偶に見かけた。

【白赤カウンター】に採用される場合もあった。

ループ型の【ムザルミ天門】にも採用された。ほとんど《ギャラクシー・チャージャー》で拾えるループパーツという役割だけで選ばれたと思われる。

その他 [編集]

  • カード名の由来は2種類考えられる。
    • 漫画『聖闘士星矢(セイントセイヤ)』とは、「聖闘」と「セイント」の2つが共通している。同作品で登場する天秤座(ライブラ)の黄金聖衣は両腕に盾を装着するという類似点もある。
    • 特撮番組『魔法戦隊マジレンジャー』に、中点除き同名となる巨大ロボ「セイントカイザー」が登場する。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]