《
|
配球の超人 C 自然文明 (8) |
クリーチャー:ジャイアント 14000 |
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする) |
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。 |
記録的剛球 C 自然文明 (2) |
呪文:ジャイアント・スキル |
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
DM23-RP1で登場した自然のジャイアントと自然のジャイアント・スキル呪文のツインパクト。
《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》と同じく、初動マナブースト呪文が2枚分の特性により腐りにくいということに最大の価値があるカード。
呪文側は見ての通り2→4のマナカーブに使える。呪文側だけを切り出して考えると《フェアリー・Re:ライフ》などの下位互換だが、クリーチャー側を活かすことでそれを上回る活躍が見込める。
初動マナブーストで墓地に落とせるので、リアニメイトに向いている。呪文側がこれと相互互換のツインパクトは複数あるが、多くは多色なので単色という点で差別化でき、《韋駄天モー/鼓動する石版》《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》に対しては単純にクリーチャー側のスペックで上回る。
【チアスカーレット アカネ】適性も高い。デッキに非ジャイアントを入れると不都合になる《雲の超人》や《巨打設計図》の濁りにならない。
《電脳鎧冑アナリス》と比較すると、単色になったことで多色事故を気にする必要がなくなり、初動としての利便性が向上した。同弾では《アシスター・サイネリア》と《楽球の妖精》も登場したため、ジャイアントの種族デッキは一気に構築しやすくなったと言える。
種族統一で力を発揮する《雲の超人》にマナカーブが繋がるのもポイント。
クリーチャー側はおまけとして考えても、《イチゴッチ・タンク》よりコストが大きいカードという時点ですでに上回っている。
カードそのもののコストは【ハチ公ガチンコ・ジャッジ】や【カイザー「刃鬼」】などガチンコ・ジャッジで参照されうる。また、【キャベッジ・セッションズ】のようなパワー12000以上基盤デッキでも《イチゴッチ・タンク》同様《ジャンボ・ラパダイス》で回収できる強みも据え置き。無論、《イチゴッチ・タンク》と併せて初動マナブースト8枚積みにするのもいい。
もしクリーチャーとして召喚した場合は、cipで1体でマナ送り(強制)のパワー14000T・ブレイカー。
とはいえ先ほど述べた種族デッキにおいては《雲の超人》による2→4→8の流れで4ターン目に召喚することはできる。実際に召喚するかはともかく、中盤以降に初動を引いても使い道があるというのは評価できる。
また、《チアスカーレット アカネ》のメクレイド8、《輝跡の大地》からの足止めにも使えるため、本質が2ターン目の初動カードとは思えないほど活用方法が多い。前者は山札に入っている時点で、後者はマナゾーンに置いている時点で参照できるため、このカードを手札に抱えておく必要がないのも相性が良い。
登場からすぐ、これを初動にした【チアスカーレット アカネ】が各地のCSで結果を残した。
【5色ザーディクリカ】にも数枚採用される場合がある。
【ハチ公ガチンコ・ジャッジ】では自然単色という点を重視される形で《ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーン》より優先され、クリーチャー面のコストの大きさを買われる形で同じ役割の《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》を5枚目以降の枠に追いやっている。
【メクレイド刃鬼】が成立すると、その中で稀に見られるパワー12000以上基盤型で使われるように。
ただ、DM23-BD4・DM23-BD5・DM23-BD6・DM23-BD7期辺りになると既に採用デッキはどれも環境外となり、ほとんど見かけないカードとなった。
DM24-RP1で《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》が登場すると、攻撃時に出すクリーチャーの選択肢として【黒緑アビス】に《フェアリー・ライフ》の代わりに入るようになった。ミラーマッチの場合は横展開の返しに1体出しておくだけで見切り発車を牽制することができる上に、次のターンのリーサルも組みやすくなる。
2024年8月17日殿堂レギュレーション改訂を機に【黒緑アビス】が大幅弱体化するとしばらく採用先を失い、その後使われるとすれば精々【緑単イミッシュ・イツァヤナ】や【青黒緑マルル】に9枚目以降のコスト2初動として稀に入るぐらいか。
2024年12月中旬には、リアニメイトの弾になる単色マナブーストという事で、《地龍神の魔陣》を押し除け《フェアリー・ライフ》も削ってこちらと《ブレイン・スラッシュ》を各3枚以上積んでこのカードを墓地リソース化する型の【青黒緑マルル】が散見されるようになった。DM24-EX3期に入った頃には墓地利用に寄せていない型でも《魔陣》枠を奪っての2枚積みが目立つようになった。
【清永】でもコストの組み合わせ重複の起こりにくいコスト2初動マナブースト付きツインパクトとして採用される。
《偽りの月 インターステラ》登場後はインターステラ型【青黒緑マルル】において《ブレイン・スラッシュ》がフィニッシャー呪文の筆頭となったため、それに引っ張られる形でますます採用率が上向いている。
『全国大会2024』4位入賞の【青黒緑インターステラ】にも堂々の4枚積み。