エイリアン [編集]主に以下の2つに分類される エイリアン(種族) [編集]DM-39 「覚醒編 第4弾 覚醒爆発(サイキック・スプラッシュ)」で姿を見せ、DMR-01 「エピソード1 ファースト・コンタクト」から本格的に登場した特殊種族。 この種族を持つクリーチャーは全体的に「目がなく、口が大きく、つるっとした肌には光り輝くオーブが埋め込まれている」ような外見のものや、グロテスクで奇抜なデザインのものが多い。DMR-01期の公式ガイドブック『デュエル・マスターズ マンガでわかるE1完全攻略ガイド』によると、感情に乏しく、ただ破壊と捕食を目的とする種族とのこと。 対となるハンターは単色のカードがほとんどなのに対して、エイリアンは多色カードや、多色を推奨するようなカードが多く、エイリアンのサイキック・スーパー・クリーチャーも今のところすべて多色である。 命名ルールは、登場時点では既存の種族の命名ルールに超巨星クラスの恒星の名前が追加されたもの。DMR-01から光は「ガガ」、水は「セブ」、闇は「ザビ」、火は「ギル」、自然は「ジオ」が、DMR-02から多色は「ディス」がそれぞれさらに名前に加えられるようになり、冠詞が漢字であてられているものもいる(例:《横綱 義留の富士》)。また、「光器」が「光鬼」、「聖霊王」が「聖隷王」になるなど、既存の冠詞が読みはそのままで漢字が変わる事がある。 しかし、命名ルールが適用されないクリーチャーも多い。
複合種族の命名ルールが優先されるタイプの特殊種族であるため、種族単体の冠詞は存在していなかったが、DMRP-19の《異鎧 ディスマジ-2》では「異」の文字が与えられている。正式な2文字の冠詞は不明。 エピソード3でも少数ながらも登場し続けたが、ドラゴン・サーガ以降は背景ストーリーに登場しなくなり、新規クリーチャー収録の機会は大きく減った。 その後には《激熱 カ・レーパン》や《STARSCREAM -ALT MODE-》などの新規クリーチャーが登場している。彼らは宇宙出身であり、パンドラ・スペース出身の他のエイリアンとは異なり、一般的なの意味での「エイリアン」としてこの種族を有していると思われる。 基本的に特殊弾でもエイリアンがフィーチャーされることはほとんどないが、プリンや鬼丸の派生カードは「ハンター/エイリアン」という特徴から稀にエイリアンの強化に繋がることもある。 ちなみに、最後に非ハンターのエイリアンが登場したのはDM22-EX1での《セブ・コアクマン/マインド・リセット》と《学校男/ゾンビ・カーニバル》のツインパクト化。ツインパクト化を除外するならDMRP-20が初出の《オンセン・ディス・カイザー》。
背景ストーリーにおいて [編集]背景ストーリー上はΖ一族を傀儡としていた種族であり、Ζ一族の敗北を知ってから自ら侵略を開始した。 フレーバーテキストによると、エイリアンは超次元のさらに奥の時空のゆがみにあるパンドラ・スペースのクリーチャーたちで、こちらの世界と同じように5つの文明が存在し、それらを融合させることもできるという。覚醒の力はもともとは彼らのものであり、Ζを裏で操っていた黒幕であり、ハンターが誕生するきっかけを作ったのも彼らである。 また、《若頭 鬼流院 刃》のフレーバーテキストによれば、彼らの行動の裏にはアンノウンという謎の存在が関わっていることが示唆されている。 その他 [編集]
エイリアンに関連する能力を持つカード [編集]
エイリアンを進化元とするカード [編集]参考 [編集]タグ:
|