【ブレスラチェイン】 [編集]《ブレイン・スラッシュ》とcipで《ブレイン・スラッシュ》を踏み倒せる《龍素記号Sr スペルサイクリカ》等のクリーチャーを使ったチェイン・コンボによって、呪文を何度も詠唱していくコンボデッキ。 2024年3月11日施行の殿堂改定によって《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》が殿堂入りとなり、かなりの弱体化になった。また、《神の試練》がプレミアム殿堂入りし、エクストラターンを狙う戦術は狙えなくなった。
主要カード [編集]
候補カード [編集]
このデッキの回し方 [編集]初動はコスト3のマナ加速札でコスト5の早出し札に繋げる。この際墓地肥やしも並行して行っていると《インフェルノ・サイン》が早出しに使えたり、《ディスタス・ゲート》で手札もマナも減らさず《Disアイ・チョイス》を踏み倒せるリアニメイト特有の恩恵を得られる。 《龍風混成 ザーディクリカ》、《龍素記号Sr スペルサイクリカ》、《邪眼教皇ロマノフII世》、《Disアイ・チョイス》いずれかを呼び出し、《ブレイン・スラッシュ》を唱えるところからチェイン・コンボを開始する。前3体は、単独では《ブレイン・スラッシュ》のモードを両方選択できないため、まずは水と闇がある状態を目指す(ここで《天災 デドダム》を出せて除去されていなければなお良し)。 適宜《マーシャル・クロウラー》や《黒神龍ブライゼナーガ》で盾落ちケアをし、《神の試練》や《フォース・アゲイン》のマナ落ちは《白米男しゃく》か《神秘の石柱》で《ザーディクリカ》でアクセス可能な手札または墓地に復帰させる。 《ナウ・オア・ネバー》の手札戻しをEXライフを消費して耐えた《ザーディクリカ》と、適当なリアニメイトで呼び出した《ブライゼナーガ》の2体が揃えば、シールド全回収時のS・トリガーで唱える《ブレイン・スラッシュ》は水と闇がある。場に残った《ロマノフII世》→コスト8リアニメイト《マークロ》→手札から仕込む暴発でも同じく水と闇がある。 ループの手順 [編集]
長所 [編集]やはり基盤が【5色ロマノフ】や【5色ザーディクリカ】であることから、それらと共通する受けの固さが魅力。相手のターン中でも《ブレイン・スラッシュ》や《ナウ・オア・ネバー》が引ければ展開することができ、そこに《マーシャル・クロウラー》や《天命龍装 ホーリーエンド》、《聖魔連結王 ドルファディロム》が絡めば相手の追撃をシャットアウト可能。 打点が並びやすいことから、殴りきれそうな時は雑にワンショットを狙うのも一つの手。《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《蒼き覚醒 ドギラゴンX》といった打点増強手段にアクセスできるカードが概ねメインの展開パーツを兼ねるので、ループに失敗してもライブラリアウトさえしなければ相手に即死の危険を押し付けられる。 《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》や《異端流し オニカマス》のような通常の防御札が効きにくい相手にも、《龍風混成 ザーディクリカ》を《ブレイン・スラッシュ》や《フォース・アゲイン》などで出せばEXライフによって延命可能。ビートダウン系のデッキには滅法強いと言える。 《光霊姫アレフティナ》型の場合は流れでソリティアするだけでエクストラウィンを達成できる場合が多いため、ループを覚えられない初心者にもおすすめのデッキである。 そもそもの開発経緯が「《CRYMAX ジャオウガ》のcipの後に残ったシールド3枚で受け切れるデッキを作る」であったため、《CRYMAX ジャオウガ》のシールド焼却ぐらいではびくともしない。 短所 [編集]【ロマノフ】系列の宿命とも言えるが、呪文メタに弱い。《アルカディアス・モモキング》などを展開された時はもちろん、相手が殴るターンに《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》や《ファイナル・ストップ》を使われるだけでもかなりキツイ。自分のターンの展開も呪文で行うため、次のターンにまで及ぶカードは単発的効果でも強く刺さってしまう。 展開札にリアニメイトを伴うものが多いため、《とこしえの超人》や《ポッピ・冠・ラッキー》など墓地からの展開を阻害するカードも苦手。 また、無限ターンループはコストの関係で専ら《神の試練》がメインエンジンとなるため、【ヘブンズ・ゲート】や【青黒緑オービーメイカー】などが相手だと《∞龍 ゲンムエンペラー》によってコンボを封じられるという裏目も存在する。 環境において [編集]王来篇環境ではDMSP-04期あたりからオリジナルを中心に【5色ロマノフ】と呼ばれる【5色コントロール】の一種が流行。これが【ブレスラチェイン】の源流であり、《ブレイン・スラッシュ》は当時存在しなかったがデッキコンセプトはある程度固まっていた。リアニメイト呪文とこのクリーチャーでソリティアしながら《砕慄接続 グレイトフル・ベン》をリアニメイトし、《Disアイ・チョイス》をマナ召喚してから《蒼龍の大地》で《水上第九院 シャコガイル》にアクセスするのが主な勝ち筋。よしんばソリティアが途切れても、途切れる直前に《メガ・マナロック・ドラゴン》、《悪魔龍 ダークマスターズ》といった妨害系クリーチャーをリアニメイトすれば、EXライフ持ちの連打による耐久性能もあって、次のターンまで凌げることもあった。 2023年8月の終わり頃からオリジナルで、《マーシャル・クロウラー》や《黒神龍ブライゼナーガ》で暴発することで山札を掘削し、《神の試練》や《水上第九院 シャコガイル》に繋げる5色型ないし白青黒緑型が散見された。 DMGP2023-2ndでもベスト128進出者中11人使用で【赤緑アポロヌス】、【青黒魔導具】と共に予選実績4位タイ。しかしベスト8は逃している。 DM23-EX2発売から約2週間後には、《超GR・チャージャー》を初動の1つとしつつ、《復活の祈祷師ザビ・ミラ》で《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を用意し、《死海竜ガロウズ・デビルドラゴン》でカウンター封じする型が、アドバンスで優勝。DM23-EX2発売から約3週間後には、5枚目以降の《龍風混成 ザーディクリカ》として《龍素記号Sr スペルサイクリカ》を使った型がオリジナルの72人規模のチャンピオンシップで優勝。DM23-BD2・DM23-BD3発売直後にはソリティアパーツとして《偽りの名 スネーク/アンノウン・プログラム》を1枚積みした型がアドバンスのチャンピオンシップで優勝(ただし32人規模)。コスト7を踏み台に《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》や《復活の祈祷師ザビ・ミラ》といった勝ち確クラスの8コストに《アンノウン・プログラム》でヒラメくのが目的。 2023年末から2024年始辺りから、《邪眼教皇ロマノフII世》の数を減らしても十分回ることから、そちらを1枚から2枚程度に削った型が主流化。マナ回収感覚として《呪術と脈動の刃》を1枚積みした型や、山札圧縮に《龍素記号Sr スペルサイクリカ》を1枚採用した型も見られるように。ループが洗練されたことから《光霊姫アレフティナ》での安全なフィニッシュに特化した型ほぼ1本とあった。 DM23-BD4・DM23-BD5・DM23-BD6・DM23-BD7最終週末のアドバンスでは、基盤を概ね踏襲しつつ、《邪眼教皇ロマノフII世》や《龍風混成 ザーディクリカ》をカットし、《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》に特化した【白青黒緑イソレイト】なる型がアドバンスのチャンピオンシップで3位入賞(ただし実測参加者45人規模)。 『超CSⅥ in福岡』ではベスト128進出者中1人が使用。『超CSⅥ in群馬』ベスト128進出者の中にも3人残っており、【黒緑アビスロイヤル】と並んで予選実績9位タイ。 2024年3月11日の殿堂改訂で、《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》が殿堂入り、《神の試練》がプレミアム殿堂入り。 DM24-SD1・DM24-SD2・DM24-SP1発売当日、青黒緑ベースでタッチ白の《龍素記号Sr スペルサイクリカ》4枚積み型がオリジナルの74人参加規模のチャンピオンシップで準優勝。《龍素記号Sr スペルサイクリカ》フル投入も然ることながら、直近では珍しい《調和と繁栄の罠》と《ダンディ・ライフ》が1枚採用されたという点でも変則的であった。 DM24-SD1・DM24-SD2・DM24-SP1発売日のオリジナルでは、《聖斬のコード アシッド》をフィニッシャーに据えた型が50人参加規模のチャンピオンシップで3位入賞。 DM24-RP1期には、《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》プランに加え、《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》や《MEGATOON・ドッカンデイヤー》で物量を稼いで圧殺したり、《ツタンメカーネン》ループで安全に勝ちにいく型が53人規模のアドバンスのチャンピオンシップで優勝。 《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》に関しては、《マーシャル・クロウラー》で大量暴発すれば一気に山札0枚まで掘削できる。もっとも、大抵は2枚ぐらい暴発すればソリティアが繋がるのだが。 『DMGP2024-1st』Day1個人戦(アドバンス)予選ではベスト128進出者中3人使用と、【サバキZ】、【青黒卍夜】と並んで実績10位タイ。Day2の3人1チーム戦(オリジナル)でも本戦進出の64チーム192人中2人が使用するなど、2枚目以降の《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》を失ったにしては上出来か。もっとも、コンボに特化するよりも《ブレイン・スラッシュ》を軸の1つとして臨機応変にコントロールする【5色蒼龍】の方がこの大会で強かったのも事実である。《ブレイン・スラッシュ》に関してはその後のチャンピオンシップでも同様の傾向がしばらく続いた。 グランプリ終了後のオリジナルでは踏み倒し手段を《Disアイ・チョイス》《龍素記号Sr スペルサイクリカ》《マーシャル・クロウラー》に絞り、《光霊姫アレフティナ》でフィニッシュする型が主流化。 2024年のゴールデンウィーク中には、《禁断樹幹 WO-ZERO》を山札掘削重視でリソース札に2枚採用した型が流行し始めた。《禁断樹幹 WO-ZERO》に封印として付けたカードはあらかじめ持ち主が見ているため、流れで自然のコマンドを出した際にある程度狙ったカードを封印外しで墓地肥やしできるという利点もある。《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》を隠し味に1枚積みする型も見られた。これを除けば3割近くがS・トリガーなので、他にやることがないタイミングでクリーチャー側をプレイすれば、運は絡むが上振れを狙える。 同年5月下旬のチャンピオンシップでは、スーパーサブに《エンペラー・キリコ》(進化元は《Disアイ・チョイス》)を採用した型も見られた(オリジナル、32人参加、優勝)。 DM24-RP2時点では、初動マナブースト兼【青赤マジック】対策として《ベイB セガーレ》を4枚積みした方が主流。また、《蓄暗呪文「デスイキル・チャージャー」》の評価が上がったことにより、そちらを1枚程度入れる型も見られるように。《邪神M・ロマノフ》をスーパーサブに据えた型も存在する。《グレート・流星弾》を水晶武装度外視で単純な除去に2枚程度採用した型というものもある。変に無限ループせずに《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》を使うことで雑に勝ちに行く型も。 DM24-BD1・DM24-BD2期には、2枚程度採用した《アーテル・ゴルギーニ》で墓地をリソース化する型が結果を出した(オリジナル、78人参加、準優勝)。また、《ルピア&ガ:ナテハ》や《理想と平和の決断》、《虚無の守護者グリ・ラ/無情の光》でリソースを稼ぎ、《超光喜 エルボロム》でコンボパーツをシールドに仕込み、《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》を使って一気にコンボに向かう白青黒型を、62チーム参加の3人1チーム戦の優勝チームが3面使っていた。 DM24-RP3で《逆転の剣スカイソード》、《プリンセス・パーティ ~シラハの絆~》、《ヨビニオン・マルル》、《ゴールド・フラウム》を獲得。《逆転の剣スカイソード》はフィニッシュパーツをマナ回収感覚で呼び出すことができ、終盤には《Disアイ・チョイス》を呼び出して即死トリガーになれる上に、窮乏しやすい自然単色マナにもなると優秀な点づくめである。 DM24-RP3発売日には、《逆転の剣スカイソード》、《プリンセス・パーティ ~シラハの絆~》を含めて16種類のカードを1枚積みした準ハイランダー型がオリジナルの73人参加のチャンピオンシップで優勝。 DM24-SP2期になると《ヨビニオン・マルル》軸の青黒緑基盤型も見られるようになった。ヨビニオンを邪魔しない非クリーチャーかつ《マーシャル・クロウラー》で暴発させられるマナブーストとして、《フェアリー・ライフ》が《フェアリー・Re:ライフ》よりも優先採用される珍しいデッキとなっている。この時期には1枚積み15枚の準ハイランダー構築も結果を残した(アドバンス、28人参加、優勝)。 参考 [編集]タグ:
|