勝利宣言(ビクトリー・ラッシュ) 鬼丸(おにまる)(ヘッド)」》 [編集]

勝利宣言 鬼丸「覇」 VIC 火文明 (10)
クリーチャー:ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 9000+
スピードアタッカー
パワーアタッカー+5000
T・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを下に置く。そのカードのコストが相手以上なら、自分の勝ちとする)
※殿堂入り

DMR-06で登場したビクトリーを持つヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン

ガチンコ・ジャッジに勝利すれば追加ターンを得る非常に強力なアタックトリガーを持つ。自身がスピードアタッカーであるためタイムラグ無しにガチンコ・ジャッジを行うことができ、かなりの確率で追加ターンが狙える。一度攻撃すれば、追加ターンが何度も決まってそのまま押し切ってしまうことも珍しくないという、恐ろしいポテンシャルの持ち主である。

10コストと非常に重いが、歴代のファッティの例に漏れず、自然マナブースト【連ドラ】【ミステリー・キューブ】などのコスト踏み倒しするデッキに投入するという、確立された常套手段にそのまま組み込むことができる。
【カイザー「刃鬼」】【ベートーベン】【カツキングMAX】【5色フェアリー・ミラクル】【5色蒼龍】のようなグッドスタッフに組み込めばガチンコ・ジャッジの勝率も上がるので、相性は非常によい。

素のパワーは9000とマナコストから見ればやや低いように見えるが、追加ターン能力によって殴り返しされる機会はほぼないと言える。さらに、パワーアタッカーによって攻撃中のパワーは14000になるため、【ヘブンズ・ゲート】に入るようなブロッカーでもなかなか止まらない。このクリーチャーの登場当時、他のカードのサポートを受けずに一方的に打ち勝てるブロッカーは、《白騎士の精霊アルドラ》しか存在しなかった。

S・トリガーからの《青寂の精霊龍 カーネル》《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》Dスイッチで唱えた《超次元ガロウズ・ホール》などから出した《勝利のプリンプリン》cipによるプリン効果ロックされると、追加ターンを得てもこのクリーチャーは攻撃できない。

他の多くのフィニッシャー同様、出されないようにハンデスで叩き落としたり、ランデスマナを縛るのが最も現実的だろう。他には《永遠のリュウセイ・カイザー》を立たせてタップインさせるなどが考えられる。

10マナと重いため、さすがにどのようなデッキにも入るようなカードではない。何らかのコスト踏み倒しマナブーストの手段はしっかり用意しておきたい。

また、良くも悪くもガチンコ・ジャッジには運が絡むため、肝心な場面で外すこともあり得ない話ではない。ツインパクトを活用するなど、平均コストを上げるようデッキビルディングを工夫する必要があるだろう。重量級ばかり採用しているデッキが相手ならば別の勝ち筋を狙うのが無難だろう。

バトルゾーンに出せればまさに勝利宣言と言っても過言ではない強烈なスペックであり、初登場時からメタゲーム上で暴れ続けてきた。殿堂入りしてはいるが、このカードに対する警戒は怠らないようにしたい。

環境において [編集]

2012年9月22日、エピソード2DMR-06で登場。そのあまりに強烈なスペックから、情報が発表された時点で広く話題となり、このカードを組み込んだデッキが多数考案される。

【ターボゼニス】で雑にこのカードを投げつけるだけでも十分に勝利に直結し、【連ドラ】でも新たなフィニッシャーとして君臨した。

そしてコスト踏み倒しできるカードでは特に《ミラクルとミステリーの扉》との相性が凄まじくよかった。このデッキにはコストの高いものを多く投入するため、必然的にガチンコ・ジャッジに勝ちやすく、【ミラクルとミステリーの扉】の強さを大幅に押し上げることとなった。

マナブーストから繋げば4ターン目には安定して《ミラクルとミステリーの扉》を唱えられるため、中盤の時点で《勝利宣言 鬼丸「覇」》が飛んできてゲームセットという展開も珍しくなく、多くのプレイヤーを恐れさせた。そうでなくとも、高いカードパワーを持つフィニッシャーが出せたので、そのまま押し切ることができた。

従来のコントロールはいずれも【速攻】に弱いという弱点を抱えていたのだが、《ミラクルとミステリーの扉》S・トリガーを持つことから、ビートダウン全般に対しては逆に有利となっていた。下手に殴ると追加ターンを誘発して負けるという風潮が広まり、メタデッキとなるはずの【速攻】の使用率は減退することとなった。

その後【ミラクルとミステリーの扉】殿堂入りで解体されたものの、【獰猛ブラスター】【ミステリー・キューブ】に形を変えて長らく環境に残り続けることとなる。

ハンターでもあることから【カイザー「刃鬼」】でもフィニッシャーの1つとして活躍した。

とはいえ、エピソード3環境に入ると、採用率に多少の陰りが見え始めた。
初登場時からトップメタクラスのフィニッシャーとしての地位には確かにいたものの、エピソード3で登場した【墓地ソース】によるワンショットキルおよび無限ループの流行や、相性の良かったカード殿堂入りによるデッキの弱体化で、必ずしも《勝利宣言 鬼丸「覇」》の一強とはならなかったのである。

この時期には、2013年6月22日付けで《ホーガン・ブラスター》殿堂入りし、調整版《ミステリー・キューブ》を使った【ミステリー・キューブ】として、上記のデッキ環境で張り合い続けていた。

【カイザー「刃鬼」】さえも当時このカードにあまり依存しない構築となっていたが、それでも当時無制限であったため《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》で2回程度しかガチンコ・ジャッジに勝てなかった時に逆転用に狙って出すことができた。タップしたクリーチャーがあらかじめいるか《閃光のメテオライト・リュウセイ》で作った場合には、それを的に攻撃して追加ターンを得ることで2枚目の《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》を召喚してその個体にチャンスを懸けることができた。

エピソード3ではエピソード2ほど理不尽な強さを発揮していたわけではなかったが、ドラゴン・サーガでのドラゴンメイン環境を配慮した結果か、2014年5月24日付けで殿堂入りが決定した。この結果、このクリーチャーを目にする機会はさらに減ることとなり、多くのプレイヤーが溜飲を下げることとなった。《無双竜機ボルバルザーク》のように環境を1色に染め上げたわけではなかったものの、追加ターンが確定すると相手はほとんど為す術が無くなるため、妥当な措置と言えるだろう。

なお、これはビクトリー初の殿堂入りである。追加ターン関連のカードとしては2例目の殿堂入り。

革命編以降では侵略革命チェンジなど名目コストの高いクリーチャーを積み込んだデッキが主流となったため、ガチンコ・ジャッジの信用度は相対的に低下した。一方で《百族の長 プチョヘンザ》の登場以降はバトルゾーンの制圧が比較的容易にできるようになったため、ピン挿しとなったこのクリーチャーをバトルゾーンに出すハードルは下がったと言える。

《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》は、プレイングによるところが大きいもののより勝利に直結する能力を持っており、同じ10コストとということもあってビッグマナではフィニッシャーとしてこのカードと競合する。ガチンコ・ジャッジによる不確定要素を嫌うならそちらを優先すると良いだろう。

双極篇になると《ジョリー・ザ・ジョニー Joe》は若干勢いが衰え、逆にこちらは【ブライゼシュート】の切り札としてそこそこ見かけるようになった。

超天篇になって【ブライゼシュート】《黒神龍ブライゼナーガ》殿堂入りしたことによって環境から姿を消すと、今度はその後釜として定着した【5色蒼龍】で使われるようになった。

十王篇になると《爆流忍法 不死鳥の術》【モルト NEXT】における採用が目立ち、当たり枠の1枚としての存在感を示すようになった。

王来篇環境 (オリジナル)では【5色ザーディクリカ】に採用されることが偶にあった。《龍風混成 ザーディクリカ》《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》《天災 デドダム》などでリソースを稼ぎ続ければ案外引き当てることは簡単。ただ、ミラーマッチだとガチンコ・ジャッジが精々勝率6割程度の微有利にしかならないのが痛く、これが無くとも十分勝てるためにそこまで採用率は高くなかった。しかしDMEX-17発売により青赤緑系の【ドギラゴン閃】《流星のガイアッシュ・カイザー》を獲得すると、1枚目の《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》として採用されるケースが目立つようになった。

《爆熱DX バトライ武神》プレミアム殿堂を機に【モルト NEXT】《超戦龍覇 モルト NEXT》本体を抜いて《ブランド <NEXT.Star>》を軸とした【モモキングRX】に発展的解消を遂げると、次第に【赤緑モモキングRX】におけるコスト踏み倒し先としてポツポツと実績を残すようになった。

総じて、殿堂入りから現在では相性のいいデッキでの上振れ要素の1つという評価となっている。

アニメ・漫画での活躍 [編集]

  • アニメ「VSR」第24話ではデュエマーランド社長殿堂カードデッキで使われていた。マナに置かれた為、映るのはほんの一瞬だったが、なんと社長の所持するこのカードはアニメ放送時間拡大記念のアルトアート版であり、プレイヤー間でちょっとした話題となった。
  • アニメ「デュエルマスターズ キング」第7話でかつてのそれぞれの文明を代表するドラゴンのイメージとしてDMBD-05のこのカードが登場。

その他 [編集]

  • 出して殴るだけで手軽に追加ターンが得られる可能性がある点から、このカードの評価は否よりの賛否両論であり、極端であることが多い。早い話、状況に拘らずこのクリーチャーが攻撃可能、パワーが負けているブロッカーがいない状況、それだけで一気に逆転勝ちできる可能性を持ったカードはこのクリーチャーぐらいだろう。
    • 覇を使用したデッキが目に見えて減ったエピソード3環境でも殿堂入りを望む声が多く存在していた事、環境の変化の面を無視して単に強さだけが目立って語られることが多いなど、良くも悪くも話題になりやすいカードである。
  • DMEX-08では、かつて一世を風靡した「ビックリマンシール」風のイラストで再録された。カード名の枠も特別な仕様になっている。
  • 公式カードリストのテキストはT・ブレイカー以外が改行されておらず、非常に見づらい。
  • 新規イラストが非常に多い。BBP等のコラボを除けば新規イラストは全てMurakami Hisashi氏が担当している。

デュエル・マスターズ プレイスでは  [編集]

勝利宣言 鬼丸「覇」 VIC 火文明 (10)
クリーチャー:ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン 9000+
ビクトリーアイコン
スピードアタッカー
パワーアタッカー+5000
攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後で自分のターンをもう一度行う。(ただし、それが追加ターンなら発動しない)
T・ブレイカー

DMPP-18で実装。追加ターン中にアタックトリガー能力が発動しなくなった。

その変更により、最速で《勝利宣言 鬼丸「覇」》を出すことに尽力したところで、これ1体では自身の通常ターン3点→追加ターンに残っている2点までしかできずリーサルに届かない。
また、TCG版では当時マナを伸ばされて出てきた「覇」に対する有効トリガーが環境内に数えるほどしか存在しなかった[2]が、こちらは打点数に上限があるため防御S・トリガーが機能する場合が多い。

実際の運用も《バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ》《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》に巻き込んで出すなど、追加ターン込みで十分リーサルが見える場面での利用が多かった。

なお、相手のシールドが3つ以下の場合は、通常ターンで全割り→追加ターンでトドメという動きができる。ある程度削りは入れたがリセットで自分のクリーチャーが空になってしまった場合にはそうした場面が起こりうる。

関連カード [編集]

鬼丸 [編集]

希望の双子二人一組 [編集]

希望の双子の融合形態 [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


[1] 一度目のガチンコ・ジャッジでめくられたのは、《オフコース・カイザー「龍」》《ヘブンズ・ゲート》、二度目にめくられたのはそれぞれ《地獄門デス・ゲート》《ザ・ストロング・スパイラル》《オフコース・カイザー「龍」》がめくられた際、ドラゴン龍はせっかくの出番が一瞬で終わり拍子抜けしていた。
[2] アタックトリガーで何度でもEXターンを取られるためスパーク呪文や《クロック》などそのターンの攻撃を止めても意味がなく、《地獄門デス・ゲート》では寝ている《覇》を退かせず、《ドンドン吸い込むナウ》《アクア・サーファー》は次ターンでまた召喚されるだけで、火力トリガーは14000ラインに届かないため
[3] TCG版の《ボルバルザーク・エクス》は2012年8月11日の殿堂入り以降一度も殿堂解除されておらず、DMR-06の発売日が2012年9月22日であるため