運ゲー [編集]

ある環境または試合において、運の占める割合があまりにも大きくなること。
「勝敗があまりにも運(偶然)によって左右されてゲームとして成り立っていないゲーム」といった意味合い。

デッキビルディングプレイングといった、ゲームにおける他の要素を否定し、そこにかける労力を無駄にしてしまうため、あまり望ましい状態ではない。

また、本来そのゲーム自体を否定する言葉であり、一回のデュエルの勝因や敗因を語る言葉ではない。

昨今のデュエル・マスターズ、ひいてはTCG業界・ゲーム業界の競技性の高まりから、競技シチュエーションにおいては運ゲーや運要素による逆転要素は嫌悪・軽蔑、敬遠される傾向にある。
これは、勝利するには「今までに積み重ねてきた実力や勘」よりも「その場の運」の方が重要、となっては競技ゲームとして成立しなくなる為である。
結果逆転要素がすべて封殺・無視された状態で敗北を迎えるという事も少なくなくなり、カジュアルではこのような状態が逆に嫌悪される事もある。

対話拒否は運ゲーや運要素・駆け引きによる逆転を嫌った結果自身で勝ち筋を完結させてしまうものであり「運ゲーを許さない」という意味では対極に位置する概念である。

否定的・侮蔑的なニュアンスを含まない「運ゲー」 [編集]

否定的な意味ではなく、意図して戦術として組み込まれる「運ゲー」は、ガチンコ・ジャッジ山札シャッフルからのコスト踏み倒し等、自身だけでは結果の操作が難しい不確定要素をふんだんに使って戦う戦法である。何もかもが運という完全な運ゲーというわけではなく、デッキビルディングによって運の幅は変わってくる。

当然ながらこういったデッキタイプは爆発力は大きいものの振れ幅が大きく、事故を起こせば何もできずに負けてしまう事も多い為、安定した戦績を残せない事が多い。

  • このようなロマンタイプの運ゲーデッキは爆発力の高さ(ネタ性)から寧ろカジュアルに適している。仲間内でロマン砲限定戦などをするのも楽しみ方の一つだろう。

S・トリガーも、何枚シールドに埋まっているか、重要なタイミングでめくれるかといった運要素が強い。しかし、どのS・トリガーを何枚入れるかといったデッキビルディングが関わってくる。むしろS・トリガーを多めに入れて相手のビートダウンに対するカウンターを戦術に取り入れた【トリガービート】というデッキタイプも存在する。

互いの手札バトルゾーンカードが少なくなって今引きのみで戦うようになった状態も一種の運ゲーといえる。

その他 [編集]

  • 「運ゲー」だけでなく「(プレイヤーの実力に左右されない)運の要素が絡む事象」の存在自体に否定的・侮蔑的な見方をする者もいる。しかし、そもそも特にカードゲームにおいて運の要素はつきものなはずである。
    運の要素そのものを否定するならば、極端な話プレイヤー間の実力差(プレイングだけではなくデッキビルディングの腕も含む)と初手で勝敗が決してしまい、それこそ駆け引きや読み合いなど、ゲーム自体は単なる茶番となってしまうだろう。
    今引きS・トリガー等まで許せないというのなら、カードゲーム自体をやらない方が建設的である。
    • 特にデュエル・マスターズはS・トリガーがゲームの華形の1つにもなっており、上述のように構築が大事とはいえ、公式も多少は「運も実力の内」と認めているといえる。
      事実、強力なS・トリガーメタになるカードには規制されたものも多い。

参考 [編集]

タグ: 用語集