運ゲー [編集]ある環境または試合において、運の占める割合があまりにも大きくなること。 デッキビルディングやプレイングといった、ゲームにおける他の要素を否定し、そこにかける労力を無駄にしてしまうため、あまり望ましい状態ではない。 また、本来そのゲーム自体を否定する言葉であり、一回のデュエルの勝因や敗因を語る言葉ではない。 昨今のデュエル・マスターズ、ひいてはTCG業界・ゲーム業界の競技性の高まりから、競技シチュエーションにおいては運ゲーや運要素による逆転要素は嫌悪・軽蔑、敬遠される傾向にある。 対話拒否は運ゲーや運要素・駆け引きによる逆転を嫌った結果自身で勝ち筋を完結させてしまうものであり「運ゲーを許さない」という意味では対極に位置する概念である。 否定的・侮蔑的なニュアンスを含まない「運ゲー」 [編集]否定的な意味ではなく、意図して戦術として組み込まれる「運ゲー」は、ガチンコ・ジャッジ、山札シャッフルからのコスト踏み倒し等、自身だけでは結果の操作が難しい不確定要素をふんだんに使って戦う戦法である。何もかもが運という完全な運ゲーというわけではなく、デッキビルディングによって運の幅は変わってくる。 当然ながらこういったデッキタイプは爆発力は大きいものの振れ幅が大きく、事故を起こせば何もできずに負けてしまう事も多い為、安定した戦績を残せない事が多い。
S・トリガーも、何枚シールドに埋まっているか、重要なタイミングでめくれるかといった運要素が強い。しかし、どのS・トリガーを何枚入れるかといったデッキビルディングが関わってくる。むしろS・トリガーを多めに入れて相手のビートダウンに対するカウンターを戦術に取り入れた【トリガービート】というデッキタイプも存在する。 互いの手札とバトルゾーンのカードが少なくなって今引きのみで戦うようになった状態も一種の運ゲーといえる。 その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
|