《「(おれ)」の(いただき) ライオネル》 [編集]

「俺」の頂 ライオネル VIC  無色 (10)
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 13000
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。その後、自分のシールドを1つ、相手に選ばせる。そのシールドを自分の手札に加えてもよい。
自分の手札に加えるシールドカードはすべてに「S・トリガー」を与える。
エターナル・Ω(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに手札に戻す)

DMR-05で登場したビクトリーを持つ無色アンノウン/ゼニス

手札に加える自分のシールドをすべてS・トリガーにする常在型能力と、自分の山札の上から1枚をシールドゾーンに置き、相手に選ばせた自分のシールドを、任意で手札に戻す召喚時限定のcip能力を持つ。

単純に考えて、コストを支払って出した場合は「1枚のカードを追加でコスト踏み倒ししつつ場に出る13000のT・ブレイカー」であるため弱いわけが無い。この効果で追加のゼニスが出てきようものなら、確実にゲームエンドである。
ブロッカー能力自体は一長一短であるが、単純に常在型能力目当てで早期に設置した場合などに役立つ事だろう。

他の同弾収録のゼニスに比べると、コスト踏み倒しで召喚しても、最低限の仕事はできるスペックなのが魅力。
同じ常在型能力を持つカードといえば、5色必須であった《星龍パーフェクト・アース》が挙がる。
そちらと比較すると、

という利点はあるものの、

  • ブロッカー破壊に引っかかる
  • コストが2倍

という欠点もある。
いずれにしろ強力なことに変わりはないので、デッキタイプにあったほうを使うと良い。

召喚であれば良いので、何らかの方法でシールドから加わるカードにS・トリガーを付加しておけば、シールドから奇襲しつつcipを使えることになる。《星龍の記憶》を用いた《マーシャル・クイーン》などに刺してみると面白い動きをするだろう。

環境において [編集]

登場から環境ではこれと云った使い道がなく、精々【ミラクルとミステリーの扉】の現役時代に好みに合わせて投入される程度であった。

だが【星龍ライベルモット】が成立すると展開補助手段として使われるようになった。《引き裂かれし永劫、エムラクール》を使って雑にワンショットしたり、並べたクリーチャーを《終末縫合王 ミカドレオ》のエクストラウィン能力で参照したりするのが主な用途。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

背景ストーリーにおいて [編集]

  • 背景ストーリーではゼニスのリーダー格であり、クリーチャー達が持つ「自分こそが一番」と言う思念が集まり生まれた存在。
    だが鬼丸との死闘の結果、鬼丸との間に友情を結び真実の名に目覚め、それを裏切りと判断し処刑しようとする他のゼニスと交戦することとなる。
    そうした中で感情が芽生えの姿へと変化するが、その反動での姿も誕生する。
  • 伊原しげかつ氏によって描かれた背景ストーリー漫画『STORY OF DUEL MASTERS』のうち、エピソード2に相当する「〜覇王鬼丸伝編〜」では、第1話にて登場。
    あらゆる存在を無に帰す絶大な力「絶無」を振るうも、鬼丸が《問答無用だ!鬼丸ボーイ》の姿から《黄金世代 鬼丸「爆」》へと進化を遂げたことで、「王鬼の爆剣」により両断された。
    しかし肉体を失うも中枢であるトライストーンとして魂は残っており、ゼニスの本拠地であるニルヴァーナ・ゼニシアへと飛び去った
    その後第4話で鬼丸と対面するも、その身は既に修羅丸に討たれており、再戦を果たせぬ無念を告げながら崩れ落ちた。
    しかし、最終話において自身の本当の願いが「ゼロの世界ではなく、戦士として誇り高く戦う」ことに気付いたために鬼丸が形見として拾ったトライストーンの欠片から真実の魂と肉体を得たライオネル・フィナーレとして復活。
    自身と同じように真実の名に目覚めたアンノウンを率い、鬼丸と共に《「無情」の極 シャングリラ》と戦った。
  • デュエチューブではDeadmanが「複数の個体が1つの『俺』という意識で統一されていたことが(教典によってオラクル達に)語られている」「これ7人いるけど全部『俺』。なのでオラクル全体の方針としては理想的な存在」と解説している。但しこの教典自体、サファイア・ペンダットの介入によって改竄されているため、オラクル側からは真偽が分からない。参考

メディアでの活躍 [編集]

  • アニメ「ビクトリーV」および漫画「ビクトリー」では百獣 レオが使用。

その他 [編集]

  • DASHTVやタカヤマトシアキ氏のサイトを見るとライオネルの鬣が金髪になっている。無色のイメージカラーである白を強調するために途中で変更になったのだろう。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

「俺」の頂 ライオネル VIC  無色 (10)
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 13000
ビクトリーアイコン
ブロッカー
召喚によってバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、自分のランダムなシールドをひとつ見る。そのシールドを自分の手札に加えてもよい。
自分の手札に加えるシールドカードすべてに「S・トリガー」を与える。
T・ブレイカー
エターナル・Ω

DMPP-18で実装。

cipでのシールド回収対象は、《ラッキー・ダーツ》の変更と同じく相手ではなくゲームが選ぶようになった。また、中身を見て手札に加えるかシールドとして残すか決められるようになった。

TCG版では、手札に加えない場合はその中身を知ることもできなかったため、情報アドバンテージの点で強化と言える。TCG版では起こり得た、誤って《DNA・スパーク》などの強力なS・トリガーを回収してしまう事故は起きない。

  • Twitterでの初公開時は、cip能力が以下のテキストだった。
    召喚によってバトルゾーンに出た時、自分のシールドが9つ以下なら、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、自分のランダムなシールドをひとつ見る。そのシールドを自分の手札に加えてもよい。
    《英霊王スターマン》などと同様に溢れてしまう分をシールド化しない配慮であったが、シールド回収の能力が「その後」で結ばれているため、「『その後』の前の文が条件を指定していた場合」に該当し、このテキストではシールドが10枚の場合回収もできない。
    テキスト修正により、シールドが10枚ある場合は、山札を無用に削ることにはなるが、シールド回収が無条件で実行できるようになった。
  • DMPP-18のライオネル関連のカードでは、前述の「複数の個体が1つの『俺』という意識で統一されていた」という設定に基づいたフレーバーテキストが多数追加されている。ゼニスは何かしらの矛盾を抱えるという設定があるが、このことから察するに《「俺」の頂 ライオネル》の矛盾は「俺が一番という意識の化身でありながら、その『俺』が複数いる」ことだと思われる。
  • メインストーリーではゼニス編から登場しており、カノンに甘いウェディングをたしなめつつ、明らかに何か謀っているサスペンスを厳しくけん制するなど、ゼニスのまとめ役的存在。EPISODE 19 ゼニスゼロ計画?で対戦相手としても参戦した。暇そうな様子は見られない

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-18
    俺の頂天に立つ者、それが「俺」の頂なり。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]