【エンペラー・キリコ】 (デュエプレ) [編集]DMPP-12で成立したデッキ。《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》の火をタッチし、残りは水自然の2色か、光水自然の3色にして主に組まれる。 New Divisionでは、再録がない限りDMPP-18?が実装される前まで《エンペラー・キリコ》が使用可能である。
基盤カード [編集]
大型クリーチャー [編集]
その他候補カード [編集]
立ち回り [編集]序盤は《蒼狼剣 クサナギ・ブレード》や《無頼妖精ワイルド・リリィ》などでマナを伸ばしていく。 クリーチャー1体以上と、使用可能マナが7マナ[1]になれば、《薔薇の使者》→《神歌の星域》(2ブーストで3マナ使える状態になる)で《薔薇の使者》ではないクリーチャーをマナゾーンに置き、《薔薇の使者》の上に《エンペラー・キリコ》を重ねる。 その他、《黙示賢者ソルハバキ》+《蒼狼の始祖アマテラス》など、マナ送り要員と進化元が揃うようにうまくやりくりしたい。 マナゾーンに多色カードが置かれると、そのターン中の使用可能マナが増えないため、《薔薇の使者》や《青銅の鎧》を使って思っていた動きができない場合がある。そのためにも山札に残っている多色の枚数は試合中しっかりと考えて動きたい。 《エンペラー・キリコ》の1ターン1回制限は、むしろ1ターンに2体以上《キリコ》を並べることを許容されるということもポイント。 サンプルレシピ1 [編集]リストはレンタルデッキより
サンプルレシピ2 [編集]リストは「新規作成」→「デッキレシピから作る」→「光水自然キリコ」より
サンプルレシピ3 [編集]デュエチューブのコーナー「デッキミュージアム」にて、環境デッキの例として出されたレシピ。
参考 [編集]タグ:
|