完全上位互換 [編集]
あるカードが、下位となるカードに対してスペックが完全に上回っていること。
この逆が完全下位互換である。
完全上位互換の決め手となるのは『単体での性能がより優れている(上位互換)だけでなく、他のカードと組み合わせた場合も上位の働きをする』かどうかである。
具体的には、上位互換でありつつ種族が同じ、あるいは単体性能は相互互換だが同じ種族に加えて他の種族・ソウル・名称カテゴリを持つ、など。[1]
属する種族・ソウル・名称カテゴリが多ければ、その分だけ多くのサポートを受けることができるため、そちらの方がより優れているといえる。
これまでのカードよりも明確に強力なカードとして生まれてくるために、スペックが高いものが多い。
完全上位互換の定義 [編集]
完全上位互換という言葉の意味は、字面通りだと「『完全』な上位互換であること」、すなわち「あらゆる面で優れている」という意味になる。
これは先述の「他のカードと組み合わせた場合も上位の働きをする」と同義であり、より具体的には「他の自分のカードと組み合わせた場合」「相手によるメタがあった場合」にも上位の働きをするという意味である。
しかし、「完全上位互換」という言葉がデュエル・マスターズにおいてこのままの意味で使われる事は稀である。
なぜならば、「別のカードとの兼ね合い、およびそれによる差別化を細かいところまで追求するとキリがない」から、および「新しいカードの登場によってどんなカードでも差別化点が新たに生じうる」からである。
- 例1
- 《アクア・ティーチャー》、《駱駝の御輿》などのバニラクリーチャーをサポートするカードが登場したため、デッキ次第ではそれらは必ずしも同コスト・同パワーで能力を持つクリーチャーの完全下位互換とは言えなくなった。《アクア・ビークル》に対する《アクア・エボリューター》などが例である。
- 例2
- 《スーパー・スパーク》は《ホーリー・スパーク》の完全上位互換だが、後にガチンコ・ジャッジが登場したことで、専用のデッキを組みS・トリガーで唱える前提で採用するならコストの高い《ホーリー・スパーク》の方に軍配が上がるようになった。さらに《ホーリー・スパーク》を直接サポートする《神聖の精霊アルカ・キッド》が登場したことによって差別化点はより明白になった。
- 例3
- 《緑神龍ガラギャガス》と《緑神龍グレガリゴン》は、その2つだけで比較したら相互互換になるが、《スーパーしりとりガー》が登場したことによって、《ガラギャガス》が完全上位互換と呼べる優位性が生まれた。
ただ《グレガリゴン》はあらゆる場面で《ガラギャガス》より劣っているかというとそうではなく、自分の墓地に《黒神龍グールジェネレイド》がある状況下なら、相手に《しりとりガー》の「ん」メタを発動されたら《グールジェネレイド》を出すことができるという誤差レベルで《ガラギャガス》にはないメリットが存在する。
その先も考えようとすれば考えられるだろうが、いずれにせよキリがない。
- 例4
- S・トリガーのコストは、手打ちを考慮するなら小さい方が優秀である。しかし、呪文だと《正義の煌き オーリリア》等を初めとするコスト5以下呪文ロック、S・トリガー獣に関しては《時の法皇 ミラダンテXII》等の召喚ロック等、両者なら《∞龍 ゲンムエンペラー》のコスト5以下無視に引っかかるリスクが生まれる。名目コストが高いほどこれらを回避しやすくなるため、あえて名目コストの高いS・トリガーを採用する意義が生まれる。上に挙げたようなカードが環境で活躍していればなおさら。
- その他の例(特殊な条件下で差別化)
以上のことから、未来永劫、本当の意味で完全上位互換である・あり続けるカードは存在しないと思ってもらって差し支えない。
定義上はスペックが上で完全上位互換に該当していても、実戦において常に完全上位互換のように扱えるかは別問題なのである。
このため、完全上位互換という言葉をそのままの意味で使うことができるケースは極めて少なく、仮に使われる場合は、
- 「他の『自分の』カードと組み合わせた場合も上位の働きをする」(「相手によるメタがあった場合」の差異を考慮しない)
- 「上位互換の優位性を覆さない範囲で上位の働きをする」(より高いコスト・より低いパワーのカードをサポートするなど、下位互換の方がサポートを受けられるような能力の存在を考慮しない。あるいは、単純に種族などの数だけで優っている)
のいずれかの意味を暗黙的に含んでいることが多い。
それでもデッキビルディングの際には、こう評されることのあるカードを覚えておいて損はない。
完全上位互換とされやすいカードの例 [編集]
全体的にスペックが勝っており、劣る部分も限定される例 [編集]
単体スペックおよび相手の使うカードの影響で劣る部分が確認されていない例 [編集]
その他 [編集]
- 完全上位互換が登場すると、完全下位互換となったカードには使い道がほとんど無くなってしまう。これは『カード資産の価値が明確に低下する』とも言い換えられ、そのカードを所持するプレイヤーにとっては損失となる。
しかしTCGではカードパワーは徐々にインフレしていく傾向があり、完全上位互換が登場するのは避けられないと言ってもいい。
- 完全上位互換は『新しくて強いカード』でもあり、それが商品の魅力につながる部分もある。例えば不死鳥編は完全上位互換であるような分かりやすく強力なカードが少なく、結果的に人気も低かったとされる。一方、次の極神編は《ダイヤモンド・ソード》や《ボルシャック・大和・ドラゴン》など、完全上位互換とされるカードの宝庫であり人気を盛り返した。
- ただ、完全下位互換という言葉はかなりネガティブなものである。そもそもTCGは性能が全てではなく、それでカードを過剰に貶めるのももちろん良くないが、たとえ完全下位互換という評価自体が間違っていなくても、発言のタイミングなどには気を配るべきである。
参考 [編集]