完全上位互換(かんぜんじょういごかん) [編集]

あるカードが、下位となるカードに対してスペックが完全に上回っていること。
この逆が完全下位互換である。

完全上位互換の決め手となるのは『単体での性能がより優れている(上位互換)だけでなく、他のカードと組み合わせた場合も上位の働きをする』かどうかである。
具体的には、上位互換でありつつ種族が同じ、あるいは単体性能は相互互換だが同じ種族に加えて他の種族ソウル名称カテゴリを持つ、など。[1]
属する種族ソウル名称カテゴリが多ければ、その分だけ多くのサポートを受けることができるため、そちらの方がより優れているといえる。

これまでのカードよりも明確に強力なカードとして生まれてくるために、スペックが高いものが多い。

完全上位互換の定義 [編集]

完全上位互換という言葉の意味は、字面通りだと「『完全』な上位互換であること」、すなわち「あらゆる面で優れている」という意味になる。
これは先述の「他のカードと組み合わせた場合も上位の働きをする」と同義であり、より具体的には「他の自分のカードと組み合わせた場合」「相手によるメタがあった場合」にも上位の働きをするという意味である。

しかし、「完全上位互換」という言葉がデュエル・マスターズにおいてこのままの意味で使われる事は稀である。
なぜならば、「別のカードとの兼ね合い、およびそれによる差別化細かいところまで追求するとキリがない」から、および「新しいカードの登場によってどんなカードでも差別化点が新たに生じうる」からである。

例1
《アクア・ティーチャー》《駱駝の御輿》などのバニラクリーチャーをサポートするカードが登場したため、デッキ次第ではそれらは必ずしも同コスト・同パワーで能力を持つクリーチャーの完全下位互換とは言えなくなった。《アクア・ビークル》に対する《アクア・エボリューター》などが例である。
例2
《エナジー・Re:ライト》《エナジー・ライト》の完全上位互換と呼ぶことができるが、《原罪の悪魔龍 グルデムボウ》などが持つカード名を選ぶ効果では別のカード名として扱われる。
このためツインパクトの登場によって、《グルデムボウ》で「《エナジー・ライト》」と宣言すれば《叡智の聖騎士 スクアーロ/エナジー・ライト》込みで最大5枚の手札補充をすることが可能となった。そのようなデッキ構築が有用かは別として、この動きは《エナジー・Re:ライト》にはできない。
例3
《緑神龍ガラギャガス》《緑神龍グレガリゴン》は、その2つだけで比較したら相互互換になるが、《スーパーしりとりガー》が登場したことによって、《ガラギャガス》が完全上位互換と呼べる優位性が生まれた。
ただ《グレガリゴン》はあらゆる場面で《ガラギャガス》より劣っているかというとそうではなく、自分の墓地に《黒神龍グールジェネレイド》がある状況下なら、相手に《しりとりガー》の「ん」メタを発動されたら《グールジェネレイド》を出すことができるという誤差レベルで《ガラギャガス》にはないメリットが存在する。
その先も考えようとすれば考えられるだろうが、いずれにせよキリがない。
その他の例(特殊な条件下で差別化)
+  折返し

以上のことから、未来永劫、本当の意味で完全上位互換である・あり続けるカードは存在しないと思ってもらって差し支えない。
定義上はスペックが上で完全上位互換に該当していても、実戦において常に完全上位互換のように扱えるかは別問題なのである。

このため、完全上位互換という言葉をそのままの意味で使うことができるケースは極めて少なく、仮に使われる場合は、

  1. 他の『自分の』カードと組み合わせた場合も上位の働きをする」(「相手によるメタがあった場合」の差異を考慮しない)
  2. 上位互換の優位性を覆さない範囲で上位の働きをする」(より高いコスト・より低いパワーのカードをサポートするなど、下位互換の方がサポートを受けられるような能力の存在を考慮しない。あるいは、単純に種族などの数だけで優っている)

のいずれかの意味を暗黙的に含んでいることが多い。
それでもデッキビルディングの際には、こう評されることのあるカードを覚えておいて損はない。

完全上位互換とされやすいカードの例 [編集]

全体的にスペックが勝っており、劣る部分も限定される例 [編集]

単体スペックおよび相手の使うカードの影響で劣る部分が確認されていない例 [編集]

その他 [編集]

  • 完全上位互換が登場すると、完全下位互換となったカードには使い道がほとんど無くなってしまう。これは『カード資産の価値が明確に低下する』とも言い換えられる。
    しかしTCGではカードパワーは徐々にインフレしていく傾向があり、完全上位互換が登場するのは避けられないと言ってもいい。

参考 [編集]


[1] かつては『能力コストパワーなどから見て上位互換であることに加え、種族まで同じ(あるいは、より汎用性の高い種族に置き換わっている)』ことが完全上位互換の判断基準だったが、ソウル名称カテゴリなどを参照するカードが登場してきたことにより、種族だけを判断基準とする線は弱くなった。