パーフェクト呪文 [編集]

DMRP-10から登場した《知識と流転と時空の決断》を始めとする、「《AとBとCの決断》」(ルビに「パーフェクト・(文明の英単語をカタカナにしたもの[1])」)の名を持つ呪文の俗称。「決断サイクル」とも呼ばれる。
A, B, Cの部分は、能力の性質を2文字の漢字で表していると考えられ、レアリティベリーレアスーパーレアのどちらかを持っている。

知識と流転と時空の決断 SR 水文明 (4)
呪文
自分の墓地に呪文が4枚以上あり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文に「S・トリガー」を与える。
次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
►カードを1枚引く。
►GR召喚する。
►相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
生命と大地と轟破の決断 SR 自然文明 (5)
呪文
この呪文を自分のマナゾーンから唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。
次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
►自分の山札の上から1枚目を、タップしてマナゾーンに置く。
►コスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
►このターン、自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
※プレミアム殿堂

特徴 [編集]

共通しているのは、3つのモードから能力を2回選ぶというもの。状況に応じて効果を選べるので汎用性が高い。

クリーチャーコスト踏み倒しで出すモードが必ず含まれている。

またモードに加えて、火以外は唱えることに関して拡張する能力を持つ。

パーフェクト呪文の一覧 [編集]

考察 [編集]

モードの並びについても《瞬閃と疾駆と双撃の決断》を除き、この「文明の特色」→「踏み倒し」→「除去」の順番である。
火文明が例外なのは「踏み倒したクリーチャーにSAや紫電効果を付与できるようにする」という意図があるのだろう。もしも踏み倒しが2番目だとSAか紫電効果のどちらかの恩恵が受けられないことになってしまう。

カード名に関して、《知識と流転と時空の決断》は「知識(ドロー)」→「流転(バウンス)」→「時空(GR召喚)」と、モードとは2番目と3番目が入れ替わった順番になっている。
おそらく、このカードは最初に登場したが故にまだ法則や決まりが曖昧であったのであろう。

無色パーフェクト呪文 [編集]

《闘争と成長の決断》の後、順番が前後して《勝熱と弾丸と自由の決断》が登場した。
コスト踏み倒しのモードは持たず、A, B, Cの部分がこじつけ気味だが、「パーフェクト・○○」の部分に「ジョーカーズは第6の文明」と呼んでいた設定を盛り込んでいる。

  • 踏み倒し系
    • なし

第2期パーフェクト呪文 [編集]

5文明の登場で終了したかに思われたパーフェクト呪文だが、多色呪文となってDMRP-22で再登場した。

地の文に「決断」、ルビに「パーフェクト」を含み、なにより3つのモードから能力を2回選ぶというパーフェクト呪文にしか与えられていない特徴を持つが、細かな部分ではパーフェクト呪文とは合致しない。
なお、ルビ自体はカードの効果をカタカナで表現していてエターナル呪文のほうに寄せられている。

単色パーフェクト呪文との違いおよび現時点で確認できる共通点は以下の通り。

  1. レアリティがすべてベリーレア
  2. 《AとBとCの決断》ではなく《AとBの決断》
  3. 「パーフェクト・○○」の部分が文明の英名とは関係ない
  4. いずれも何らかの条件で唱えるコストを少なくする効果を持っている
  5. 既存クリーチャーが呪文を放つイラストのシークレットカードが存在する
#カード文明コスト軽減シークレット版に描かれたクリーチャー
1《闘争と成長の決断》火/自然自分のパワー6000以上のクリーチャーがある《無双竜機ボルバルザーク》
2《邪杯と魔術の決断》水/闇このターン中に、カードがいずれかのプレイヤーの墓地に置かれている《∞龍 ゲンムエンペラー》
3《熱線と照射の決断》光/火自分のターンのはじめにアンタップした自分のクリーチャーの数《超聖竜ボルフェウス・ヘヴン》
4《荒廃と豊穣の決断》闇/自然自分のマナゾーンと墓地に合計8枚以上カードがある《悪魔妖精ベラドンナ》
5《幻想と伝承の決断》水/自然自分のマナゾーンにコスト7以上のカードが4枚以上ある

その他 [編集]

  • 一見、2回のモード選択で選んだ順番に能力を使うことができるように見えるが、実際は選んだ後に上から書かれている順に解決する。詳しいルールはモードのページを参照。

参考 [編集]


[1] Light, Water, Darkness, Fire, or Nature