パーフェクト呪文 [編集]DMRP-10から登場した《知識と流転と時空の決断》を始めとする、「《~の決断》」の名を持つ呪文の俗称。 ここでは第1期、第2期、第3期に分けて解説する。 第1期パーフェクト呪文 [編集]DMRP-10から登場した「《AとBとCの決断》」(ルビに「パーフェクト・(文明の英単語をカタカナにしたもの[1])」)の名を持つ呪文のこと。
特徴 [編集]共通しているのは、3つのモードから能力を2回選ぶというもので、状況に応じて効果を選べる汎用性の高さがウリ。 また、モードに加えて、火以外は唱えることに関して拡張する能力を持つ。 後述する、若干デザインルールが異なる《闘争と成長の決断》が登場した後、順番が前後して《勝熱と弾丸と自由の決断》が登場した。 「パーフェクト・ゼニス」は文明名としてはルール違反である。当時の無色はエピソード2の時点でもゼニス専用ではなく《逆転王女プリン》、《破界の右手 スミス》や《真実の名 リアーナ・グローリー》などがいて、ゼニスの概念が文明相当とは言い難い部分がある。エピソード3からは《神聖麒 シューゲイザー》などさらに非ゼニスが増えている。 単色・無色パーフェクト呪文の一覧 [編集]
考察 [編集]
モードの並びについて、存在するモードが異なる《瞬閃と疾駆と双撃の決断》と《勝熱と弾丸と自由の決断》以外は、この「文明の特色」→「踏み倒し」→「除去」の順番である。 逆に《瞬閃と疾駆と双撃の決断》では、自分のクリーチャーを出してからそのクリーチャーを選んでSAや紫電効果を付与できるよう、モードの順番が工夫されている。 カード名に関して、初登場の《知識と流転と時空の決断》は「知識(ドロー)」→「流転(バウンス)」→「時空(GR召喚)」と、モードとは2番目と3番目が入れ替わった順番になっている。 第2期パーフェクト呪文 [編集]5文明の登場で終了したかに思われたパーフェクト呪文だが、多色呪文となってDMRP-22で再登場した。 地の文に「決断」、ルビに「パーフェクト」を含み、なにより3つのモードから能力を2回選ぶというほぼパーフェクト呪文の専売特許のような特徴[2]を持つが、細かな部分ではパーフェクト呪文とは合致しない。 単色パーフェクト呪文との違い、最終的に確認できた共通点は以下の通り。
第2.5期パーフェクト呪文 [編集]DM24-RP4で登場した5色レインボーのパーフェクト呪文、《魔誕と光喜と楽識と炎怒と哀樹の決断》。 特殊な仕様として、当時時点では《悪魔世界ワルドバロム》関連カードだけに許された、「マナ数が1の5色レインボー」という特徴も持つ。
第3期パーフェクト呪文 [編集]DM25-RP1で《真気楼と誠偽感の決断》が登場した。
まだ4枚しか登場していないが、安直に考えると「呪文の色は3色」「《(漢字3文字)と(漢字3文字)の決断》の命名ルール」「(漢字3文字)の両方または片方を、既存の熟語から読みが同じ別の漢字に捩る。または読みに当て字を使用する」ではないかと推察される。 また、第2期パーフェクト呪文から
が続投されていると思われる。
その他 [編集]
参考 [編集]タグ:
[1] Light, Water, Darkness, Fire, or Nature [2] パーフェクト呪文ではない《アーテル・ゴルギーニ》も、公式がこのカードを「まるでダークネス」と言っている。 [3] 《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》のメタは無効 |