カード名を選ぶ [編集]
プレイヤーがカードの効果でカード名を指定すること。
永刻のクイーン・メイデン UC 水/自然文明 (3) |
進化クリーチャー:スピリット・クォーツ 6000 |
進化−自分のスピリット・クォーツ1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カード名を1つ選んで言う。自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが選んだカードであれば、自分の手札に加える。それ以外のカードであれば、自分のマナゾーンに置く。 |
W・ブレイカー |
神聖龍 エモーショナル・ハードコア SR 光文明 (7) |
クリーチャー:オラクル・ドラゴン/オラクリオン 9500 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》以外のクリーチャーの名前を1つ選ぶ。 |
選んだ名前を持つクリーチャーの能力をすべて無視する。 |
相手がクリーチャーを選ぶ時、バトルゾーンに自分の他のオラクルがあれば、このクリーチャーは選ばれない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) |
ルール [編集]
202.2. 効果によってプレイヤーが「カード名を1つ指定する」場合、そのプレイヤーは実際に存在するカード名を選ばなければなりません。同じカード名部分を持ち、バリエーションの存在するカードの場合、それを含めて宣言する必要があります。(ただし、実際のゲームプレイにおいては双方のプレイヤーが認識できる呼び方でかまいません。)
- 選んだカードが1種類に特定できるだけの情報があれば、言うカード名が不正確であってもよい。
- たとえば「ブロンズ・アーム・ドライブ」のような言い間違いであれば、《青銅の鎧》を指していることは明確であるため、許容される。
- 相手に伝わるのであれば略称で言ってもよい。ただし、その略称だけでカード名が1種類に特定できる必要がある。
- 言われた略称だけでカード名が特定できない場合、言われた側はカード名を特定できるよう情報の追加を求めなければならず、カード名を言う側はそれに応じなければならない。
わざとカード名を不明瞭なままにしておき、後から指定したカード名が違うとごねるなどの行為は非紳士的行為・不正行為として罰則の対象になることもあり得る。
正確なカード名がわからない、カード名が長すぎるなどの事情が無い限り、正確なカード名を相手に伝えるのが望ましい。
- 環境や界隈で使用頻度の高いカードであれば、双方の意思疎通が簡単になるが、マイナーなカードや使い道が発掘されて間もない古いカードだと本当にデュエマで存在しているカード名なのかも含めて意思疎通に支障が出る場合がある。
参考 [編集]
公式Q&A
Q.《予言のイザナイ コットン》の効果でツインパクトカードの名前を指定する場合、その両側の名前を指定できますか?
A.ツインパクトカードのカード名を言う場合、そのどちらかの名前のみを言うことになります。
例えば、《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》の場合、《奇石ミクセル》か《ジャミング・チャフ》としてのみ指定できます。
引用元(2022.02.18)
Q.《予言のイザナイ コットン》の「自分のターン中、最初のカードを引いた時」の能力でカードの名前を《エターナル・ブレイン》と言いました。その後、表向きにしたカードが《エターナル・ブレイン/ブレイン珊瑚の仙樹》だった場合、自分はこれを《ブレイン珊瑚の仙樹》としてコストを支払わずに使えますか?
A.いいえ、使えません。ツインパクトの片側が言ったカード名と一致していた場合は、その一致している側のみコストを支払わずに使えます。
引用元(2022.02.18)
Q.《予言のイザナイ コットン》の「自分のターン中、最初のカードを引いた時」の能力でカードの名前を《「正義星帝」》と言いました。その後、表向きにしたカードが《「正義星帝」 <ダンテ.Star>》だった場合、コストを支払わずに召喚できますか?
A.いいえ、召喚できません。《予言のイザナイ コットン》の「自分のターン中、最初のカードを引いた時」の能力は、名前が完全に一致していなければ使えません。
引用元(2022.02.18)