《「
|
「正義星帝」 <ライオネル.Star> SR 光文明 (5) |
スター進化クリーチャー:メタリカ/エンジェル・コマンド/レクスターズ 9500 |
スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、光のタマシードを1枚、自分の手札から出してもよい。 |
自分のタマシードが出た時、コスト6以下の進化クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。この能力は、各ターン1度しか使えない。 |
DMRP-21で登場した光のスター進化メタリカ/エンジェル・コマンド/レクスターズ。
2つの能力がシナジーしており、cip能力のタマシードコスト踏み倒しで、進化クリーチャーのコスト踏み倒しを誘発させられる。
一番下のこれまでにはない表記は、タマシードを出してこのカードに進化させた進化速攻で踏み倒しを発動できるようにしたいということだろう。
「各ターン、初めて」系のテキストだと、そのカードがバトルゾーンに出る前のイベントも見てしまうため、上述の動きはできない。
実際、デュエプレでは上方修正前の《氷牙アクア・マルガレーテ卿》がその問題を抱えていた。
《卍 新世壊 卍》の持つ無月の門99の「ゲーム中で一度」の裁定や、デュエプレの名称指定のない発動条件より、バトルゾーンに複数の《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》がある場合や、《フォース・アゲイン》などを使い進行上別個体として再登場した場合は、このターン中それと同じ能力を使っていたとしてもカード自身では未使用なので能力を使うことができる。
手札からの踏み倒しは任意で、そのターン1回目の誘発で使わないことを選んだ場合、同じターンの2回目の誘発で使うことはできる(公式Q&A)。
登場直後から専用デッキである【ライオネル.Star】が成立し、メタゲームの一角に食い込む。相互踏み倒しの関係にある《スロットンの心絵》とセットで採用されるのが一般的で、拡張性の高さから様々な型が考案されている。
DMRP-21発売直後の環境では《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》によるエクストラウィン狙いの白黒赤型、《ブランド-MAX》と《キャンベロ <レッゾ.Star>》を組み込んだ白赤型が結果を残した。
DMBD-19・DMBD-20期には《一王二命三眼槍》対策の《密かで華麗なるカイタイ》や除去されにくい進化元が残る2コストハンデスの《ジェニーの黒像》などを採用したハンデス型が結果を残した。
Q.自分の《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の能力にある「各ターン1度しか使えない」とは、どういう意味ですか?
A.トリガー条件を満たした時に、ターン中1度だけ、この能力を使用できるという意味です。
《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の場合、自分がタマシードを出すたびに、この能力を使うかどうかを選択できます。
ターン中最初にタマシードを出した時に能力を使ってもいいですし、最初に出した時には使わず、次にタマシードを出した時に能力を使うこともできます。
引用元(2022.4.22)
Q.自分の《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》が2体バトルゾーンにいる状況で、自分はタマシードを出しました。「自分のタマシードが出た時」の能力はそれぞれ使えますか?
A.はい、それぞれ使えます。この能力は、《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》1体につき各ターン1度しか使えませんが、2体いる場合はそれぞれ1度ずつ、合計2度まで能力を使えます。
引用元(2022.4.22)
Q.自分の《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の「自分のタマシードが出た時」の能力を使った後、その《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》に対して《フォース・アゲイン》を唱え、破壊した後に墓地からバトルゾーンに出しました。
この状況で自分がまたタマシードを出した場合、新たに出した《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》でもう1度「自分のタマシードが出た時」の能力を使えますか?
A.はい、もう1度能力を使えます。1度バトルゾーンを離れた後、再度バトルゾーンに置かれたカードは、離れる前とは別のカードとして扱われます。
引用元(2022.4.22)
Q.自分の《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》がバトルゾーンにいる状況で、自分のタマシードを出しました。《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の「自分のタマシードが出た時」の能力で、その《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の上に別の《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》を重ねました。そのターン中にまたタマシードを出した場合、もう1度「自分のタマシードが出た時」の能力を使えますか?
A.はい、もう1度能力を使えます。《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の上に進化した《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》は、進化前と同じクリーチャーとして扱われますが、効果の発生源となるカードはそれぞれ別です。新たに出した《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》はまだ能力を使っていないので、もう1度能力を使えます。
引用元(2022.4.22)