※シールド確認とは異なります。
シールドチェック (疑似ステップ) [編集]
カードをシールドゾーンから手札に加える間に発生する、S・トリガーおよびその派生能力のためのタイミング。
《音感の精霊龍 エメラルーダ》《ジェスター・ブレイン》などの能力の解決中でも、そこに割り込んでシールドチェックを行う必要がある。
総合ルールには「シールドチェック」という用語の記載は一切ないが、メディアミックスやデュエプレでは当たり前のように登場している。
手順 [編集]
- ブレイク、ブレイク置換効果によるシールド回収、通常のシールド回収が行われる前に、その対象を確定し、元々の手札と混ざらないようにしてそれらを同時に確認する。
- 確認したカードの中にあった「S・トリガー」か「G・ストライク」を持つ任意のカード、カードが使用できるゾーン(通常は手札)の中にあった「S・バック」を持つ任意のカードの使用宣言を行う。
- S・バックの使用宣言をするには、1能力につき1枚、能力と合致した捨てるカードを決めなければならない。異なるカードで同一のシールドカードをコストにすることはできない。捨てるカードを墓地に置くのはここで行われる(総合ルール509.5c、701.7a)。
- S・トリガーやS・バックは、カードタイプがロックされているものだと使用宣言もできない。そして、その状況だとS・バックで捨てようとすることもできない。
『「S・トリガー」は使えない』『「G・ストライク」を使えない』などと指定がある場合もそれに従う。
- 使用宣言済みのものを含め、手札に加えるカードをすべてそこに移動させる。(ただし、実際のプレイでは使用宣言済みのカードやコストで捨てるカードは表向きにし、通常の手札とは区別しておくこと。)この時裁きの紋章が加わるならば、それを捨てて「サバキZ」の使用宣言を行える。
- サバキZの使用宣言まで終えたら、それらを好きな順番で発動させていく。すべてを使い終わるまで、シールドチェックと無関係な誘発型能力は一切割り込めない。(総合ルール101.4.)
- いわゆる「呪文は唱えるまで、クリーチャーは召喚することまで」がこれに該当する。cipは代表的な誘発型能力のひとつであり、召喚とは連動していないのでシールドチェック中に割り込めない。『「G・ストライク」能力で相手に見せた時』も誘発型能力なので、同様にすべてが終わるまで後回しにされる。
- シールドチェック中に行うすべての処理が終われば、待機中の誘発型能力の解決をターン・プレイヤー優先で開始する。
補足 [編集]
- サバキZで捨てる裁きの紋章を決めるのは、前述の通り3.の段階が正しいのだが、便宜上2.の時点で捨てるカードを公開しておくほうが不正対策として望ましい。
- 一度でも裏向きの手札と混ぜてしまっては、本当にシールドチェック時に裁きの紋章が手札に加わったのか、はたまた元から持っていた裁きの紋章をコストとして捨てようとしているのかわからなくなってしまうためである。
- 2.や3.の使用宣言は、その時点では「カードを使う」ことにはなっていない。
- 2.の『その「S・トリガー」は使えない』という指定には、『呪文を唱えられなくする効果を無視する』で勝つことができる(公式Q&A)。
- S・トリガーで《星龍の記憶》を唱える場合、4.の段階になってからなので、2.でS・トリガーではないカードをS・トリガーとして使うことはできない。
- シールドチェックは一見するとシールドゾーンでのイベントに見えるが、ルール上手札に移動してから機能している扱いである。
- 4.で使用宣言していたカードを使う前に、そのゾーンからカードが移動してしまったら、そのカードを使う処理が不発になる。G・ストライクの効果はカードが離れても不発にはならない。
- パワー低下で無限にそのクリーチャーが破壊される時、「エスケープ」能力があると自分が止めるまでシールド回収ができる。その場合、シールド回収ごとにカードを使うのではなく、シールド回収が終わるまでS・バックやサバキZのカードを使う効果、G・ストライク効果が待機する。ただし手札に加える/加えたカードを捨てるのは使用宣言と同時。シールド回収が終わった時点で1枚ずつ待機した効果を使っていく(公式Q&A)。
参考 [編集]