《
|
超竜サンバースト・NEX P(R) 火文明 (7) |
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+ |
進化−自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。 |
このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。 |
パワー12000以上のクリーチャーとバトル中、このクリーチャーのパワーは+11000される。 |
W・ブレイカー |
劇場版第2弾の入場者プレゼントとして登場した進化アーマード・ドラゴン。
バトルに勝った時アンタップする能力とバトル中にパンプアップする能力は、それら自体で完結したシナジーを生み出している。
パワー22000未満のクリーチャーならば、このクリーチャー一体でほぼ一掃できる。五元神など3体以上のパーツがあるゴッドにとっては天敵と言え、G・リンクが完了する前にこのクリーチャーを出されて攻撃されると、一気に解体されてしまう。
ただしアンタップキラーではないので、相手のクリーチャーに攻撃するためには、対象がタップされている必要がある。ビートダウンの対策には有効だが、コントロールが相手ならば《スーパー・スパーク》などのタップカードと組み合わせる必要がある。
もちろん、アンタップキラーにすれば問答無用で攻撃可能となる。《超次元グリーンレッド・ホール》や《チッタ・ペロル》や《フル・コマンド》などと組み合わせるといい。
《超竜バジュラ》でも届かない高パワーのクリーチャーを倒したり、ビートダウン相手に疑似的な全体除去として用いるなどの使い方が有効的。
欠点は除去耐性が無いこと。相手のデッキがコントロール寄りな構成の場合は召喚するタイミングに注意。進化クリーチャーなので出したターンにある程度の働きはしてくれるが、やはり返しのターンにすぐ除去されてはもったいない。
スペック自体は優秀なのでうまくサポートしてやりたい。
超竜サンバースト・NEX VR 火文明 (7) |
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 12000+ |
進化−ドラゴン |
バトルゾーンに出たターンに初めて攻撃する時、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。 |
バトルに勝った時、アンタップする。 |
パワー13000以上のクリーチャーとバトル中、このクリーチャーのパワーは+13000される。 |
T・ブレイカー |
進化条件の緩和、最初の1体目のみの疑似マッハファイター追加、パンプアップ値の増加と条件変更、T・ブレイカーの獲得と全体的に強化された。
《破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル》をも殴り倒せるようになったのは大きいが、同時にパンプアップの条件変更により《龍神ヘヴィ・メタル》とは相打ちになってしまう。また普通はリンク時の全体除去で進化元も破壊されてしまう。しかしこのクリーチャーは疑似マッハファイターを持つため、殴らずに機を待つと進化元の再展開、シールドブレイクしてもS・トリガーで反撃の芽を許すと、豪快な能力に反して深い読み合いが発生する。
唯一、パンプアップの条件変更により《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》にバトルで負けるようになったのが痛い。そこはTCG版のように《スピア・ルピア》のpigで対策しよう。