【サッヴァーク】 [編集]
《煌龍 サッヴァーク》をメインに据えた中速ビートダウン。基本的にはメタリカの文明である光零、または光自然で組まれることが多い。双極篇になると《龍装艦 チェンジザ》の水文明を入れた光水のタイプも登場。今までの【メタリカ】と違い、裁きの紋章を多めにいれていることも特徴。
煌龍 サッヴァーク MDG 光文明 (7) |
クリーチャー:マスター・ドラゴン/メタリカ 11000 |
ドラゴン・W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする。各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚目をシールド化するか、表向きにして自分のシールド1つの上に置く) |
このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある相手のカードを1枚選び、表向きにして持ち主のシールド1つの上に置く。 |
自分のクリーチャーが離れる時、かわりにいずれかのシールドゾーンにある表向きのカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。 |
サッヴァークDG MAS 無色 (6) |
クリーチャー:マスター・DG/メタリカ 5000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からメタリカ、ドラゴン、呪文をすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 |
自分のターンの終わりに、自分の手札から裁きの紋章を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
自分のターンの終わりに、すべてのシールドゾーンにある表向きのカードの合計が3枚以上なら、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、光のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。 |
煌世主 サッヴァーク† MDG 光文明 (10) |
クリーチャー:マスター・ドラゴン/メタリカ 17000 |
相手のクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドゾーンにある表向きのカードを3枚、裏向きにしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出す。 |
ブロッカー |
ドラゴン・T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする。各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置くか、表向きにして自分のシールド1つの上に置く) |
自分のシールドゾーンに表向きのカードが3枚以上あれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れない。 |
煌終龍 サッヴァーク SR 光文明 (7) |
クリーチャー:マスター・ドラゴン/メタリカ 11000 |
サバキZ(裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加わえられた時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する) |
ドラゴン・W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする。各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚目をシールド化するか、表向きにして自分のシールド1つの上に置く) |
自分のシールドゾーンに表向きのカードが3枚以上あれば、このクリーチャーは破壊されない。 |
自分の、表向きのカードを含むシールドがブレイクされる時、かわりにそのシールドに含まれる表向きのカードをすべて裏返す。 |
主要カード [編集]
候補となる裁きの紋章 [編集]
候補となる裁きの紋章Z [編集]
その他候補クリーチャー [編集]
その他呪文候補 [編集]
その他候補ツインパクト [編集]
候補ドラグハート [編集]
自然を入れるときの候補 [編集]
水を入れるときの候補 [編集]
このデッキの回し方 [編集]
序盤はマナブーストをしたりシステムクリーチャーを立てたり裁きの紋章を唱えて体制を整え、《サッヴァークDG》や《ドラゴンズ・サイン》を使い《煌龍 サッヴァーク》をバトルゾーンに出す。そのままドラゴン・W・ブレイカーと裁きの紋章の自己シールド仕込みで防御を固めながらビートダウンする。
また低コストの裁きの紋章またはZを唱え、3枚以上表向きのシールドカードを作り相手が攻撃してきたところに、カウンター気味に《煌世主 サッヴァーク†》を出すことも可能。
長所 [編集]
《煌龍 サッヴァーク》は表向きのカードがシールドにあれば自身を含む自分のすべてのクリーチャーがシールドのカードを身代わりにバトルゾーンから離れなくなる。そのため除去を気にすることなく攻めることができる。
さらに《煌龍 サッヴァーク》は出た時にクリーチャーではなく、バトルゾーンにあるカードをシールド送りにする。そのため今まで光文明では対処のしづらかったドラグハートやD2フィールドをある程度無力化できる点も特徴。
- 《卍 デ・スザーク 卍》など、「このクリーチャーの下に〜」能力を持つクリーチャーの下のカードをシールドに送れば、本体を除去せずに能力が発動しなくなる。そのため、【デ・スザーク】相手にはある程度有利に立ち回ることができる。
ただし、《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》は相性が悪い。《魂穿ツ煌世ノ正裁Z》の対象外であり、能力を下のカードに依存せず、呪文側は墓地が肥えていればS・トリガーを得る。呪文側にはある程度耐性があるがクリーチャー面とは相性が悪く、さらにターンエンド時にほぼ必ずバトルゾーンに戻ってくるため細心の注意が必要。
単調なビートダウンに対してはドラゴン・W・ブレイカーと裁きの紋章でそのまま延々と受け続けることができる。双極篇になると《煌世主 サッヴァーク†》が登場。こちらもビートダウンに対して強烈なカウンターを仕掛けることができるブロッカーである。
《煌龍 サッヴァーク》による除去耐性のおかげで着地を妨害されにくく、光系のコントロールの弱点であるコスト踏み倒しメタがそれほど気にならない。《煌龍 サッヴァーク》による除去耐性は任意なので革命チェンジ獣も違和感なく出張パーツとして入る。
またデッキはほぼメタリカと裁きの紋章で固めるため、《DG 〜ヒトノ造リシモノ〜》を1度着地させるだけで、シールドゾーンにある表向きの紋章とメタリカにS・トリガーを与える効果と自身のシールドをブレイクする効果で一方的にアドバンテージを稼ぐことができる。
サバキZによる除去などでカウンターできるため、【ジョット・ガン・ジョラゴン】などの「1体のフィニッシャーを除去されると脆い」デッキタイプには有利が付く。
シールド回収で裁きの紋章を大量に回収すればハンデスもケアできるため、今引きでシールド回収手段を確保すれば逆転も難しくない。
呪文ロックが刺さる対面に対して非常に有利で、それ1枚で勝負が決まることもある。
《無双の縛り 達閃》で相手の横展開を封じることができ、《煌龍 サッヴァーク》で《卍 新世壊 卍》を剥がすことができるため、【青魔導具】は圧倒的な有利対面。呪文ロックに関しては《ゴゴゴ・Cho絶・ラッシュ》のようなドルスザクでも魔導具でもないものなら問題無く封じることができ、よしんば唱えられても《煌龍 サッヴァーク》による耐性付与である程度持ちこたえることが可能。
弱点 [編集]
シールドを全て失うとシールドに関するカードが使用不可能になる為、ワールド・ブレイカーに弱い。一刻も早くコンボを決めるか、《煌世主 サッヴァーク†》を手札に用意し、最低1枚はシールドを守っておきたい。
一般に白単や白緑で組まれるのでハンデスには弱く、呪文主体なので呪文メタにも脆弱。
一応ハンデスメタには《絶対の畏れ 防鎧》がいるが、双極篇になると1マナ軽くて同じようにコスト踏み倒しメタを搭載し、フィニッシュ力の強い呪文にもなる《奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ》が優先されがちな面もあるためである。
クリーチャー比率が低いので《ヴォルグ・サンダー》にも脆弱であり、1度に5、6枚程度山札が削れることはざら。デッキの3分の1程度を裁きの紋章で固めるケースがざらなので、軽量汎用除去や色の合うマッドネスで対策を打つ余裕はほぼ無い。
- 今は《ヴォルグ・サンダー》がプレミアム殿堂になったので、この点を気にする必要はない。
また、単発の除去には強いものの、パワー低下にはめっぽう弱い。
コマンドがあまり多く入らないため《煌龍 サッヴァーク》を封印されると一気に劣勢になりがち。《煌龍 サッヴァーク》以外で自分のクリーチャーに除去耐性を与えるカードが《百獣聖堂 レオサイユ》程度しかないため、一度封印されると自身の場が壊滅状態にされることも。
また相手が同じく《煌龍 サッヴァーク》を使ってきた場合、お互いにクリーチャーを除去するのが非常に困難な状況になる。しかも自分のシールドにある(裁きの紋章含む)表向きのシールドをそっくりそのまま相手に利用されてしまうので、出されてしまった場合はフリーズ能力を持つ呪文で切り抜けたい。
【サッヴァーク】の変遷 [編集]
初期には白零、白緑として組まれていた。
DMRP-04魔期における白緑構築の場合は《フェアリー・ライフ》や《ライフプラン・チャージャー》などでマナブーストしてから《煌龍 サッヴァーク》を召喚する。その後は《百族の長 プチョヘンザ》などで盤面をリセットしつつ、最後に《光神龍スペル・デル・フィン》や《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》でロックするのが基本であった。
同じ頃の白零構築は、序盤に《DG 〜裁キノ刻〜》で牽制してから《サッヴァークDG》を《戦慄のプレリュード》で早出しし、《サッヴァークDG》をコストにして《煌龍 サッヴァーク》を踏み倒すものであった。
後に《煌メク聖戦 絶十》を入れたタイプも登場。従来の白零もしくは白緑とは違い、こちらは白単で構築されより精錬されたものは【絶十】とよばれる。
参考 [編集]