コンセプト [編集]

そのデッキの勝ち方やデュエルの進め方についての、大まかな考えや方向性のこと。
デッキビルディングはこれを基に行われる。

例:【ハイドロ・ハリケーン】のコンセプト
クリーチャーを並べた後、《ハイドロ・ハリケーン》唱えロックすることを目的としたデッキ

デッキを構築する際には、コンセプトを基本となる一つに絞り、それを見失わないことが大切である。複数のコンセプトを無理に一つのデッキに同居させようとすると、往々にしてそれはジャンクデッキになってしまう。

など、類似カードでも同様の役割を果たせる場合がある。よって、そちらでデッキを組むのならばマナコストの制限がない点や、狙った呪文踏み倒せる点、進化クリーチャーである点などを活かす必要がある。

デュエルマスターズのデッキビルディングにおいて、

  • 切り札は何なのか?
  • どのようにして勝つのか?
  • 勝つまでのゲーム経過では何をすべきか?
  • 相手の様々なデッキタイプに対する対処

など、意思決定しなければならないシチュエーションが数多く見られる。
その際に重要になるのが、コンセプト(考え)である。このコンセプトに従いデッキパーツを選択していく。

黎明期はカードの性能面から見ても勝ち方を選べるものは少なく、ファンデッキに近いものが多かった。
だが、時が進むにつれ、新ギミックの追加や、カード単体の性能の向上(俗に言うインフレ)により、切り札と呼べるカードが増え、戦略自体も多種に渡るようになった。
そして、革命編以降は初心者でも分かりやすく、1シリーズの中からでも簡単にデッキが組めるようになった。
(特に十王篇は追加されたキーワード能力が10もあり、デッキの方向性やその能力を持つカードの色も決まっているため、構築難易度もそこまで高くない。)

  • コンセプト(concept)という言葉は、本来は単に「概念」という意味。
    日本語では「テーマ」や「基本理念」という意味で使われることが多い。

参考 [編集]

タグ: 用語集