【
|
禁断の轟速 ブラックゾーン SR 闇/火文明 (7) |
進化クリーチャー:ソニック・コマンド/S級侵略者 12000 |
進化:闇または火のクリーチャー1体の上に置く。 |
S級侵略[轟速]:闇または火のコマンド(自分の闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札か墓地、またはバトルゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、相手は自身のパワーが一番小さいクリーチャーすべてに封印を1つずつ付ける。 |
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する。) |
異端流し オニカマス UC 水文明 (2) |
クリーチャー:ムートピア 2000 |
このクリーチャーは、相手に選ばれない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) |
相手のターン中に、相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻してもよい。 |
超次元の王家 SR 水/火文明 (4) |
クリーチャー:エイリアン/ハンター/キング・コマンド 6000 |
パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[水/火(2)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。 |
このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時または自分の超次元ゾーンに置かれた時、カードを2枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。 |
《禁断の轟速 ブラックゾーン》 | 墓地からも侵略できるT・ブレイカー |
《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》 | 退化しながらの2回攻撃を持ちG・ストライクを受けないW・ブレイカー |
《龍装者 バルチュリス》 | 《レッドゾーンF》とT・ブレイカー持ち侵略先を組み合わせてワンショットを狙う。3〜4ターンキル狙いでの必須カード |
《禁断〜封印されしX〜》/《伝説の禁断 ドキンダムX》 | 《ドキンダムの禁炎霊》などを受け札に変換するデッキの屋台骨。【赤黒バイク】と比較すると、【青黒赤バイク】はまだ超次元ゾーンの依存度はマシなため、これ抜きのオリジナル運用もできなくはない |
《影速 ザ・トリッパー》 | 3コストのSA。マナのタップイン効果を残すため敢えて侵略しないことも。 |
《絶速 ザ・ヒート》 | cipで墓地肥やしとサルベージできる4コストのSA。 |
《超次元の王家》 | 手札交換初動呪文感覚でも使える侵略元 |
《ドキンダムの禁炎霊》 | S・トリガーを持ちソニック・コマンドをリアニメイトできる4コストコマンドタマシード。攻撃はできないため禁断解放カウンターの起点として使われる。 |
《武打!rAsh&ルピア》 | 癖のない3コスト侵略元。火単色マナ枠感覚で1枚積みするのが吉 |
《轟速 ザ・レッド/超次元キル・ホール》 | 癖のない侵略元/ブロッカー破壊しながらサイキック戦術 |
《ZEROの侵略 ブラックアウト》 | 侵略ZEROカウンター札 |
《炎怒の夜 アゲブロム》 | 紫電効果とハイパー化で敗北回避 |
《偽りの希望 鬼丸「終斗」》 | 相手マナに多色があれば3コスト軽減するSA cipで効果バトル&自ターン中4000のパンプアップ |
《再興王女プリン》 | 下バイクでジャストダイバーを与える |
《STARSCREAM -ALT MODE-》 | 必須。《超次元キル・ホール》から呼び出すことで3コストSAコマンドとして扱える |
《その先の未来へ、カミヤ・ミキ・ユア・ナルハ》 | マッハファイターでクリーチャーを除去。そもそも自身が出るのがメタ対象内なのでメタクリーチャーの除去には機能しない |
《道玄坂マングース、ココ・ユユ・ドクソン》 | 可能であればブロックするを相手に付与する。 |
《時空の英雄アンタッチャブル》 | アンタッチャブル。 |
《魔導器プロテクト》 | 《キル・ホール》で呼び出せる唯一のブロッカー。 |
《時空の禁断 レッドゾーンX》 | 主に《7777777》避けに使用。 |
《頂上龍素 サイクリタ》 | ジャストダイバー&ハンデス |
《熱き侵略 レッドゾーンZ》※ | シールド焼却能力を持つ |
《S級不死 デッドゾーン》 | 墓地からも侵略できるT・ブレイカー。5枚目以降の《ブラックゾーン》として。黒単色のため《禁断〜封印されしX〜》の封印を外さず済む |
《復讐 ブラックサイコ》※ | cipで2枚のランダムハンデスを放つW・ブレイカー。 |
《轟く侵略 レッドゾーン》 | 5枚目以降の《ブラックゾーン》。《デッドゾーン》とは侵略条件等で差別化。 |
リソース確保手段やメタカードで準備を進めつつ、頃合いを見てワンショットする。
時にはメタカードで盤面を固めたり復帰系カードを駆使したりしてコントロールプランを取ることもある。
特にカウンター封じをしなくとも《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》を侵略してW・ブレイク、《レッドゾーンF》の能力で退化した侵略元に《禁断の轟速 ブラックゾーン》を侵略しつつT・ブレイク、《異端流し オニカマス》でダイレクトアタックで大体勝てる。
《星空に浮かぶニンギョ》や《飛ベル津バサ「曲通風」》のおかげでドラゴン基盤やコントロール系統などのリソース系デッキには滅法強い。
【赤黒バイク】よりもメタカードや防御札に恵まれるので、【我我我ブランド】や【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】などの前のめりな速攻には強い。先攻を取れば2コストコスト踏み倒しメタと《影速 ザ・トリッパー》を活かし、そのまま猛攻で《龍装者 バルチュリス》宣言に繋げ、何もさせずに完封できることも。
豊富なメタカードと速攻性能のおかげで、相手がメタカードを除去した返しのターンには殴り切れるというケースも多い。
速攻メタ、コスト踏み倒しメタが刺さる。その上、大抵の場合フィニッシュまでに4ターンから5ターン程度かかるので、そういう意味では【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】は不利である。《飛翔龍 5000VT》で溜めたクリーチャーも一掃されるためなおさらである。
また、多色が多くなりがちであり、主に黒マナの捻出に苦労する。
DM23-SD3発売前あたりから《異端流し オニカマス》や《超次元の王家》、《終末の時計 ザ・クロック》や《終止の時計 ザ・ミュート》などが入った型がポツポツと上位入賞するように。
環境進出初期には《奇天烈 シャッフ》や《飛翔龍 5000VT》といったロック持ちも利用されたが、次第にメインのワンショットルートを押し付けるだけで大体勝てることが浸透し、このデッキにおいてそれらは廃れていった。
DM23-RP3期には《アーテル・ゴルギーニ》を獲得。
DMGP2023-2ndではベスト8に【青黒赤バイク】が1人残った。
DM23-EX2期には《パンドラの記憶》と《超次元の王家》を各4枚積みした型がアドバンスで結果を残した。本来であればビートダウンで8枚も手札補充に枠を割くのは痛手だが、【青黒赤バイク】では《超次元の王家》が立派な侵略元になるためネックになりづらい。さらにそちらには《ロイヤル・エイリアン 〜熱奏のファーザー〜》がサイキック・リクルーターとして利用されており、《STARSCREAM -ALT MODE-》や《小結 座美の花》、《イオの伝道師ガガ・パックン》が呼び出し先として超次元ゾーンに採用されていたほか、エイリアンという点を重視されて《時空のハイド ジオ・マッチョ》/《時空のジキル ザビ・ガンマン》のようなサイキックの充実につれて採用候補から外れていったものにまで食指が伸びた。
DM23-RP4発売直後には《奇天烈 シャッフ》や《アーテル・ゴルギーニ》をコスト軽減できるという名目で《タンクリオ-L8》を採用した型がオリジナルの80人規模のチャンピオンシップでベスト4入賞。もっとも、メインデッキにコスト軽減対象が《アーテル・ゴルギーニ》4枚、《奇天烈 シャッフ》2枚の合計6枚のみなので、実際は闇単色マナ枠運用か。
『超CSⅥ in福岡』ではベスト128進出者中2人が使用。『超CSⅥ in群馬』ベスト128進出者の中に4人残っており、予選使用実績8位。
2024年3月には、革命チェンジに4枚積みの《異端流し オニカマス》が刺さり、呪文主体のデッキに《奇天烈 シャッフ》が刺さることから、入賞数が上向いた。代わりに《同期の妖精/ド浮きの動悸》が対策され過ぎたため入れて1枚程度の選択枠に降格。同時に、《終末の時計 ザ・クロック》のみならず《忍蛇の聖沌 c0br4》も4枚積みしてガチガチに防御を固めた型も目立つように。
DM24-RP1で《炎怒の夜 アゲブロム》、《霊淵 ゴツンマ=ダンマ》、《超化秘伝アビスアサルト》を獲得。
『DMGP2024-1st』Day2の3人1チーム戦(オリジナル)では、本戦進出の64チーム192人中3人使用に留まった。【ヘブンズ・ゲート】が同大会トップメタの一角に立った他、予選突破実績1位に【黒緑アビスロイヤル】があったため、ブロッカーに手を焼いたものと見られる。
『超CSⅦ in横浜』(オリジナルでの3人1チーム戦)では予選突破のベスト128の384人中2人が使用。
DM24-RP3で《逆転の影ガレック》、《邪心臓の魔法陣》を獲得。《邪心臓の魔法陣》は《ドキンダムの禁炎霊》との同時採用までは枠が厳しいが、もしそれができれば《ドキンダムの禁炎霊》でのカウンターによって出せるコマンドエレメントとして役立つ。
DM24-EX2で《再興王女プリン》、《蒼き夢双 ドギラゴン天》を獲得。《再興王女プリン》はアドバンスでは当然のこと、オリジナルでも単純なジャストダイバー付き侵略元として利用される場合がある。《蒼き夢双 ドギラゴン天》は《偽りの希望 鬼丸「終斗」》から追撃、除去を飛ばすことができ、そちらから多色侵略元を呼び出せればそのまま流れで3ターンキルを狙える余地がある。
『DMGP2024-2nd』Day1のアドバンス部門では予選突破を逃し、【赤黒バイク】の後塵を拝した。Day2のオリジナル部門では予選突破のベスト128入りが2人。
11月初頭には直近でこのデッキのパーツとして珍しくなった《同期の妖精/ド浮きの動悸》と、存在自体が環境で見なくなった《ZEROの侵略 ブラックアウト》を4枚積みした型が62人参加のオリジナルのチャンピオンシップを準優勝。
DM24-BD4で《修羅の死神フミシュナ/「この先は修羅の道ぞ」》を獲得。
DM24-RP4で《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》、《魔誕の猛将ダイダロス》、《魔誕翔天マルピア》、《魔誕人形ランラン》を獲得。
2025年の1月上旬には、《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》3枚と《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》、《ZEROの侵略 ブラックアウト》各4枚の枠を作った代わりに、素出し前提の侵略元を8枚まで削って《影速 ザ・トリッパー》と《絶速 ザ・ヒート》の採用を見送り、侵略先を《禁断の轟速 ブラックゾーン》4枚だけとした、この時点では変則的と言えるカウンター型がオリジナルの84人参加のチャンピオンシップで準優勝。
DM24-EX4で《轟血鬼 ザ・ヴァンプ》を獲得。
DM25-SD1・DM25-SD2・DM25-SP1発売日には、《忘手人形ラビソング/たったひとつの冴えた歌》を採用しての超次元肥やし戦術で《ロイヤル・エイリアン 〜熱奏のファーザー〜》に繋げる変則型がアドバンスの40人参加のチャンピオンシップで優勝。
《真気楼と誠偽感の決断》が流行するにつれ、採用パーツとして《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》に注目が集まるようになった。
DM25-RP2で《喜像エル》を獲得。
《喜像エル》の登場を機に、《熱き侵略 レッドゾーンZ》のcipと《喜像エル》の超魂Xによるシールド焼却を、《第1種 アクミM》への革命チェンジでの《喜像エル》の手札への回収と《喜像エル》の墓地回収による再利用で継続的に行う型が開拓された。《第1種 アクミM》はpigでコスト4以下のクリーチャーを墓地から呼び出せるため、途中で破壊されても犬死にはならない。
この頃には《ロイヤル・エイリアン 〜熱奏のファーザー〜》で種々のメタサイキックを呼び出して《真気楼と誠偽感の決断》採用型デッキを牽制し、最後にそちらのスピードアタッカー付与なども生かして一気に畳み掛ける型が徐々に浸透している。
DM25-EX1で《裏斬隠 テンサイ・ハート》を獲得。
コスト3侵略元を採用しない構築における《偽りの希望 鬼丸「終斗」》を引けなかった時の動き始めの遅さをカバーできる優れモノである。
2025年8月12日付で《逆転の影ガレック》が殿堂入り。