大樹王(だいじゅおう) ギガンディダノス》 [編集]

大樹王 ギガンディダノス KGM 闇/自然文明 (12)
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/不死樹王国 50000
ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札をすべてマナゾーンに置く。
自分は、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。
<フシギバース>[闇/自然(14)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然(14)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然(2)]より少なくならない)

DMRP-13で登場した/自然ジャイアント・ドラゴン/不死樹王国

フシギバースマナ送り型のオールハンデスを放つcip、このクリーチャーよりパワーが低いクリーチャーの自分への攻撃ロックを持つワールド・ブレイカー

cipオールハンデスによって相手のアドバンテージを一気に奪い去り、今引きでの戦いを強いることができる。
マナ送り型なので相手のマッドネスが通用しないのも優秀だが、相手のマナを一気に増やすことになる点には注意。ワールド・ブレイカーを凌がれてしまうと増えた手札マナから逆転を許すこともあるので、S・トリガーのケアなどに努め確実なフィニッシュを決めたい。

また、攻撃ロックにより、自身よりもパワーの低いクリーチャーからプレイヤーを守ることができる。パワーはなんと50000もあるため、ほぼすべてのクリーチャーの自分への攻撃を阻止できる。返しのターンに相手が今引き《ジョギラスタ・ザ・ジョニー》《勝熱英雄 モモキング》などの強力なスピードアタッカーを召喚してきても脅威になることはほとんどないため、制圧力はトップクラスである。
クリーチャーに対しての攻撃までは制限できないが、このクリーチャー自身のパワーが高いため、タップキルされることもそうそうない。

除去耐性は持たないがオールハンデスによって除去手段がほとんど今引きに委ねられる上に、フシギバース墓地から復帰できるためある程度カバーできる。

替えの効かない能力に加えて種族ジャイアントドラゴンを持っているため、入るデッキは多いだろう。

他のカード、デッキとの組み合わせ [編集]

  • このクリーチャー以上のパワーを持つクリーチャーこちらで確認できる。2021年現在、単体でこのクリーチャーの攻撃制限を突破できるクリーチャーは《ギガンディダノス》自身を含めて12体いる。しかし王来篇環境でよく使われているのはその中でも半数ほどであり、《ギガンディダノス》の攻撃制限が突破されることはほとんどない。そもそも、《ギガンディダノス》の壁を乗り越えるようなクリーチャーの降臨を許した時点で手遅れ同然なことが多い。
  • パンプアップでもしない限り相手の《ギガンディダノス》の自分への攻撃を止められない点には注意。もっとも、それは相手も同じことだが。

【青黒緑デッドダムド】 [編集]

《SSS級天災 デッドダムド》にすれば6マナで召喚でき、フシギバースマナゾーンに送られても簡単に出し直せる。オールハンデスと攻撃制限が、殿堂入りした《禁断機関 VV-8》追加ターンのかわりの能力として機能するだろう。このクリーチャーはコマンドを持たず、侵略元になれないが、進化しない方が強いので大した問題ではないだろう。

【ドルゲーザ】 [編集]

ジャイアントといえばこのデッキ。これまでの【ドルゲーザ】は詰めに欠けていたので、それを補うことができる。コスト軽減コスト踏み倒しで召喚できる《剛撃戦攻ドルゲーザ》《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》などをコストにしたい。《怒流牙 佐助の超人》手札から捨てたり、《西南の超人》でさらなるコスト軽減をしたりできる。これを組み込んだデッキは【不死樹ドルゲーザ】を参照。

【ミステリー・キューブ】 [編集]

前述した通り踏み倒しで出しても強いため、《ミステリー・キューブ》《ホーガン・ブラスター》などの踏み倒し先としては申し分ない。
他にも【ブライゼシュート】【青黒退化】【青黒闇王ゼーロ】【神羅ケンジ・キングダム】などまたは自然が入る踏み倒し系デッキならまず採用を検討できる。

【連ドラ】 [編集]

ドラゴンなので各種コスト踏み倒しをはじめとした様々な恩恵を受けられる。が入るならばまず投入を検討しても良い。
《ニコル・ボーラス》と比較すると、攻撃制限能力で守りの薄さを補えること、自然マナ基盤になることが強みとして挙げられる。
反面、を含まないので《ボルシャック・モモキングNEX》に対応しないのがややネックか。

【5色蒼龍】 [編集]

フシギバースはハンデス対策と割り切り、《蒼龍の大地》でのコスト踏み倒し素出しがメイン。登場時点のカードプールで組むと不足しがちだったマナになるのも大きい。
狙ってできる物ではないが、《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》スーパーS・バックでこのカードを捨て、返しのターンで《デッドブラッキオ》をフシギバースの弾にすれば最高のカウンターとなる。スーパーS・バックをした時点で5マナは貯まっているはずなので、返しのターンに単色を置ければ丁度6マナになる。

【墓地ソース】 [編集]

墓地に落ちても問題のないこのクリーチャーと、墓地が溜まっていれば軽いコストで出せる《暴走龍 5000GT》の相性が良い。召喚ロックと攻撃制限を選択できるという利点はかなり大きい。
ただし、【墓地ソース】は黒赤タッチが基本なので、自然文明を入れるなら従来とは構築を大きく変える必要がある。
《鬼札アバクと鬼札王国》軸の黒赤緑構築なら比較的無理なく採用できるか。

【轟破天九十九語】 [編集]

1ショットキル型の場合、1ショットキル失敗時の保険として優秀。《ドルツヴァイ・アステリオ》マナを伸ばすなら素出しの機会も十分ある。《轟破天九十九語》による疑似ランデスのおかげで返しのターン除去も怖くない。

【超神星DOOM・ドラゲリオン】 [編集]

成立直後からサブフィニッシャーとして1枚積みが散見される。

《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》の登場後はそちらのロックを活かして安全に《超神星DOOM・ドラゲリオン》でブレイクし、次のターンに《超神星DOOM・ドラゲリオン》フシギバースコストに着地させて手札誘発をケアする運用が開拓された。
よしんば耐えらえれても《超神星DOOM・ドラゲリオン》フシギバースによりマナ送りにしたことで増えたマナで追撃も可能。

【白青黒緑ペテンシーフシギバース】 [編集]

重量級S・トリガー獣をコストにフシギバースで出す。

《ブラキオ龍樹》《飛翔龍 5000VT》などこのデッキに自然に入るカードで相手の除去から《ギガンディダノス》を守れるため、攻撃ロックを継続させやすい。

オールハンデスは相手が《真気楼と誠偽感の決断》を警戒して手札を溜め込む展開にも刺さる。

環境において [編集]

登場からしばらくは【青黒緑デッドダムド】で使われたが、DMEX-12期に【青黒緑デッドダムド】が《轟く革命 レッドギラゾーン》軸の中速ビートダウンに変貌すると需要が衰えた。

DMBD-13DMBD-14期から2020年12月18日殿堂レギュレーション改訂までにかけては【連ドラグナー】系統におけるハンデス手段として活躍。
ビッグマナでもグッドスタッフ性を買われて偶に使われた。

DMRP-17で成立した【5色ザーディクリカ】《絶望と反魂と滅殺の決断》《残虐覇王デスカール/ロスト・ソウル》再現性の高いオールハンデスができたため、このカードは入らなかった。

DMRP-19《零獄接続王 ロマノグリラ0世》が登場すると、終盤にはそちらで十分コスト踏み倒しできるコスト帯であることから【4色ロマノグリラ天門】で独特の需要を得た。
DMEX-17で4マナものコスト軽減ができる《流星のガイアッシュ・カイザー》が登場したのも追い風となった。

DMBD-18期には《樹食の超人》【墓地ソース】【グルメ墓地ソース】)でフィニッシャーの1体に使われた。ただ、ハンデスマナ送りなので《ブラキオ龍樹》フシギバース元の個体に次ぐ2体目の《暴走龍 5000GT》などで蓋をしないと、今引きから増えたマナを利用されてしまう恐れがあり、過信は禁物だった。

【青黒緑退化】では《竜魔神王バルカディア・NEX》と併用された。【我我我ブランド】《こたつむり》を出された際はこちらを直接退化させることもあった。

アビス・レボリューション環境では【超神星DOOM・ドラゲリオン】【4色ディスペクター】など《流星のガイアッシュ・カイザー》採用型の重量級デッキに採用された。

DM23-EX3期やDM24-BD1DM24-BD2期には【青黒緑DOOM・ドラゲリオン】が再流行し、主に1枚積みだが入賞が散見された。
トップメタ【白黒赤ファイアー・バード】【白緑ドリームメイト】攻撃できなければメインの横並びプランが取れず、《アリスの突撃インタビュー》筆頭に除去も無効。非常に刺さりが良いため、出すと原則詰み盤面だった。

DM24-RP3発売後《アクア・ギャクテンポインター》エラッタされるまで、無限ループをせずフィニッシャーを確定リクルートする型にフィニッシャーとしての採用が少数見られた。《∞龍 ゲンムエンペラー》と違い色が合わないが、2マナマナブーストから《アクア・ギャクテンポインター》を早出しするプランならどの道自然は入った。

DM24-EX2期時点でも【青黒緑DOOM・ドラゲリオン】などのコスト踏み倒しデッキ1枚積みされる場合があった。

DM25-RP1期に成立した【白青黒緑ペテンシーフシギバース】にも2枚程度採用された。

2025年8月12日殿堂レギュレーション改訂後に開催された「超CSVIII in 大阪」では、優勝した3面【白青黒緑天門】のチーム全員が1枚積みしていた。

アニメ・漫画において [編集]

  • 第1期オープニングテーマである「キンキラKING!」およびエンディングテーマである「みんながいるから」の映像では《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》と共に登場した他、第3期エンディングテーマ「スタート!」の映像にも登場した。
  • 漫画『キング』前半ではアニメ版と同様に大長老が使用した他、別個体が回想シーンにおいて龍頭星雲を襲撃したドラゴンの1体としても登場した。

背景ストーリーでの活躍 [編集]

《鬼ヶ覇王 ジャオウガ》によって復活されたドラゴン。人質にされたを助け出さないように大長老を見張っている。
その後、を助けに来た《勝熱英雄 モモキング》と交戦。と死、2つのエネルギーを併せ持つことで通常の攻撃は一切通用しない性質を活かし《モモキング》を追い詰めるが、駆け付けた《イッスン・スモールワールド》の助言を受けた《モモキング》に再生と破壊の刃を同時に打ち込まれ敗れた。

しかし、《モモキング》は《ギガンディダノス》が《ジャオウガ》に操られているだけだと気付き、峰打ちで済ませていたため一命をとりとめた。そして戦いの中でも相手の命を大事にする《モモキング》に共感した《ギガンディダノス》は、《モモキング》が《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》との戦いで助けを求めていることを《ライマー・タロウ》の占いで知り、獄鬼夜城に参上した。
最期は獄鬼夜城の爆発を抑えるために、他の3王国のキングマスターと共にその身を犠牲にした。

王来篇背景ストーリー中盤にて、不死の力によって復活。
同じく不死の力を持つ《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》と共に《月と破壊と魔王と天使》《剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ》を復活させ、4人で《零獄接続王 ロマノグリラ0世》の能力に苦戦するレクスターズの救援に現れた。

《零獄接続王 ロマノグリラ0世》戦後は《バラギアラ <ヴェロキボアロ.Star>》と共闘し、《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を倒した。

その他 [編集]

  • カード名の由来は「ギガント」+「ティターン」のもじりか。
  • DMRP-19にてイラストレーターコラボの20thレアとして抜擢され、秋★枝氏がイラストを担当した。
    • イラストでは緑色の服を着て、ベレー帽を被っている少女の姿で描かれている。元のカードを彷彿とさせる角も生えており、背景との比較から体長がかなり大きいこともわかる。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.バトルゾーンに相手の《大樹王 ギガンディダノス》がいる場合、自分の《轟速 S》はどこに攻撃できますか?
A.どこにも攻撃できません。《轟速 S》《大樹王 ギガンディダノス》の能力で相手プレイヤーに攻撃できず、自身の能力でクリーチャーにも攻撃できません。
引用元(2021.8.6)

Q.相手のクリーチャーが自分を攻撃する時、自分の《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》の「Dスイッチ」を使って、手札から《ホーガン・ブラスター》を唱えました。効果で《大樹王 ギガンディダノス》がバトルゾーンに出ましたが、相手の攻撃は中止されますか?
A.いいえ、中止されません。攻撃中に「攻撃されない」状態になっても、攻撃は継続されます。
引用元(2021.9.24)

Q.相手の《大樹王 ギガンディダノス》がバトルゾーンにいる状況で、自分が《ダイヤモンド・ソード》を唱えた場合、《大樹王 ギガンディダノス》よりパワーが小さいクリーチャーでも相手を攻撃できるようになりますか?
類似例:《金剛の断ち 那暮/ダイヤモンド・カッター》の呪文側
A.はい、攻撃できるようになります。
引用元(2021.9.24)


[1] シールドは《一王二命三眼槍》と《「是空」の鬼 ゲドウ権現》2枚と《「陰陽」の鬼 ヨミノ晴明》《グレンマ入道》だった。