【白青黒緑天門】 [編集]《天災 デドダム》の持つ青黒緑と、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》や《零獄接続王 ロマノグリラ0世》や《霊宝 ヒャクメ-4》といった「接続」ディスペクター勢力の白黒緑、そこに光文明特有の《ヘブンズ・ゲート》系による即死級S・トリガーを適宜加えた4色で構成されるグッドスタッフビッグマナ。 色の合う「縫合」の青黒緑も当然入り、出ることによって起こる効果に蓋をする《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》もサブフィニッシャーとして動員される。 【天門】の一種ではあるものの、あくまでタッチで入っているだけという印象が強く、デッキ内の光ブロッカーの濃度も低いし《闘門の精霊ウェルキウス》や《スターゲイズ・ゲート》のような本格的な「ブロッカー」サポートも投入されず【4色ウェルキウス天門】とは全く異なる。 高性能なクリーチャーはディスペクターが多く、機構として【5色ディスペクター】から火文明が抜けたものと似ているため【4色ディスペクター】という呼び方も根強い。【天門】ギミックを強く意識するなら【4色ディスペクター天門】と呼ばれることも。 主要カード [編集]
候補クリーチャー [編集]候補呪文 [編集]
候補ツインパクト [編集]
超次元ゾーン [編集]
このデッキの回し方 [編集]一例としては以下の通りである。 リソース系のカードを使い、6マナ貯めたら《ヘブンズ・ゲート》で展開。 《砕慄接続 グレイトフル・ベン》や《Disアイ・チョイス》などによるソリティアでマナゾーンや盤面のリソースを稼ぎ、適宜《零獄接続王 ロマノグリラ0世》を着地させる。《零獄接続王 ロマノグリラ0世》連鎖でさらにリソースを稼ぎ、マッハファイターでの除去を繰り返しつつ盤面に必要パーツを集める。最後に《地封龍 ギャイア》などの詰め要員を立てて過剰打点でワンショットを行うのが基本。 《砕慄接続 グレイトフル・ベン》、《零獄接続王 ロマノグリラ0世》と相性のよい《水上第九院 シャコガイル》や《終末縫合王 ミカドレオ》でエクストラウィンを狙うのも良い。 長所 [編集]《アイド・ワイズ・シャッター》、《テック団の波壊Go!》、《ヘブンズ・ゲート》など矢鱈と速攻に対する受け札が充実している。そのため、【我我我ブランド】には有利が付く。特に《零獄接続王 ロマノグリラ0世》がタップすれば速攻系統に対してはほぼ勝ち確定である。 早出し手段も《ヘブンズ・ゲート》のみならず《霊宝 ヒャクメ-4》、《流星のガイアッシュ・カイザー》と非常に豊富。カウンターによるマナブーストも《獅子王の遺跡》、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》などがある。光のブロッカー以外の10コスト以上のファッティでも、相手のブレイクに乗じて4ターン目辺りにポンと出すことができることが多い。 短所 [編集]呪文への依存度がそこそこ高いので、《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》は天敵。毎ターン呪文ロックを使われたらその時点で敗色濃厚である。 《零獄接続王 ロマノグリラ0世》のマッハファイターの的が無いと《零獄接続王 ロマノグリラ0世》を連鎖させづらい。ワンショットプランの場合はごり押ししても良いかもしれないが、《水上第九院 シャコガイル》プランの場合は《零獄接続王 ロマノグリラ0世》での展開のために無用なブレイクをすることは許されないので、一種のジレンマと言える。 《地封龍 ギャイア》は1枚積みのレシピが主体のため、EXライフシールド追加の繰り返しでシールド落ちする恐れがある。 3ターン目から《拷問ロスト・マインド》や《七王無き宮殿》で大量ハンデスを狙うデッキも苦手。少し誇張が入るかもしれないが、4ターン目に《神徒 メイプル-1》や《獅子王の遺跡》などからスタートしても事故と言われない低速デッキなので、猶更である。 環境において [編集]DMRP-19で《零獄接続王 ロマノグリラ0世》が登場するなり活躍し始めた。 2022年7月1日付で《アクアン》が殿堂入りに降格。以降はそちらが手札補充系スーパーサブとして入るケースも見られるようになった。 2022年9月辺りから若干勢いが衰えたが、10月に入ると新たな相方となる《異端流し オニカマス》が多くのコスト踏み倒し系デッキに刺さる、《CRYMAX ジャオウガ》での雑殴りプランで最速4ターン目にフィニッシュを狙うことが出来て高速系統に追いつけることが判明した、などの理由から環境に復帰。 DM22-EX2で《ブレイン・スラッシュ》を獲得。 その後【絶望神サガループ】に締め付けられて一旦環境落ちしたが、【絶望神サガループ】が2023年8月11日付の殿堂レギュレーション改訂によって規制されると、早速新殿堂レギュレーション施行日当日からDM23-BD1基盤の型が結果を残した。8月の終わりには【キャベッジ・セッションズ】基盤で《ヘブンズ・ゲート》不採用の【4色ロマノグリラ】である【白青黒緑ロマノグリラキャベッジ】なるデッキの入賞報告もされた。 DM23-RP3で《禁呪と聖句の決断》を、DM23-BD1で《Disコットン&Disケラサス》を獲得。 DM23-EX2で《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》を獲得。 DM23-EX2発売2週目には、《音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》と《復活の祈祷師ザビ・ミラ》を採用し、超次元に《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》一式を投入した【80枚ディスペクター天門】なる亜種がアドバンスで3位入賞。 DM23-BD5で《煉獄大帝 キング・ロマノフ》を獲得。DM23-BD7で《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》を獲得。 DM23-EX3で《清浄のカルマ インカ/オキヨメ・水晶チャージャー》を、DM24-RP1で《哀樹の夜 シンベロム》、《光開の精霊サイフォゲート》を獲得。元々ブロッカーは必要最低限の構築であり、やたらにブロッカーが並ぶわけではないことから、次第に《ヘブンズ・ゲート》を《光開の精霊サイフォゲート》に総入れ替えした型が主流化。 DM24-RP1期には《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》型も見られた。 DM24-RP2で《理想と平和の決断》を獲得。やろうと思えば比較的無理なくメインデッキの9割を回収対象で固められる。 DM24-RP2期には《終焉の覚醒者 レッドゾーンBSR》を複数体用意してから《超覚醒ラスト・ストーム XX》で《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を呼び出す型も見られた。なお、DM24-RP2の発売に伴い《聖霊超王 H・アルカディアス》を獲得している。 『超CSⅦ in横浜』(オリジナルでの3人1チーム戦)ではベスト16チームの1人が使用する実績を残した。《煉獄大帝 キング・ロマノフ》2枚、《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》4枚、《テック団の波壊Go!》4枚が入った型で、徹底的に【白黒赤ファイアー・バード】を始めとするビートダウンをメタったものと見られる。 DM24-RP3で《ヨビニオン・マルル》、《ヨビニオン・ハルカス》を獲得、単色マナ、コスト3リソースクリーチャー呼び出しのための山札圧縮が主な役割。 DM24-BD5で《宇宙妖精エリンギ》を獲得。 DM25-RP1で《真気楼と誠偽感の決断》を獲得。 DM25-EX1で《天革の騎令嬢 ミラクルステラ》を獲得。 3人1チーム戦で行われた『超CSⅧ in 大阪』(オリジナル)の優勝チームは、3面【4色ディスペクター】であった。いずれも《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》と《CRYMAX ジャオウガ》で詰めつつ隙あらば《終末縫合王 ミカドレオ》で受け系を粉砕する型で、そのうち2面には《S級宇宙 アダムスキー》が採用されていた。 参考 [編集]タグ:
|