《
|
暗黒剣 フラヴナグニル C 無色 (2) |
クリーチャー:マスターズ・レガシー 3000 |
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) |
各ターンに一度、自分の超化獣クリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。 |
DM24-RP1で登場した無色のマスターズ・レガシー。
超化獣クリーチャーの召喚コストを1下げる。G・ストライクも持つ。
無色なので、デッキカラーに左右されず以下の3つのプレイングが可能。
欠点としては、別にこのクリーチャーを採用しなくても《桜風妖精ステップル》やRe:奪取でも上記の動きはできてしまうこと。特にG・ストライクの所持はRe:奪取と共通。
ただし、パワーの高さや、超化獣の召喚先に2種類以上の文明を採用していてもいずれも軽減できる点では一撃奪取より優れる。
超化獣ギミックは王道篇を通して強化されると思われるため将来性はある、と登場時点では思われていたが、DM24-RP3で早々に超化獣ギミックが打ち切られたため、活躍の機会は得られなかった。
《光喜の夜 エルボロム》ら「夜の四天王」が仕える存在で、月に満ちた闇のマナが剣の形になったもの。
《DARK MATERIAL COMPLEX》を倒した《アビスベル=ジャシン帝》を月から強襲し、斬った相手を超化獣の力に目覚めさせる能力によって《ジャシン帝》を《邪魂の王道 ジャシン帝》の姿に変えた。
また、暗黒剣よりも更に上の「主」がいることが示唆されていた。
その後は月の裏側で密かに力を蓄えはじめる。やがて《ジャシン》の心臓を貫いた後、それぞれの思惑の下に各文明で行動する《エルボロム》らの体を切り刻んだうえで《ジャシン》の身体の一部を埋め込み、更にパワーアップさせた。なおこの頃、《死神覇王 ブラックXENARCH》が《フラヴナグニル》を倒しに月に向かったが未遂に終わったようだ。
夜の四天王それぞれの喜怒哀楽の感情が極まりきったところで彼らの身体から飛び出てきた《ジャシン》の肉体を利用し(その際四天王たちは彫像化)、遂に《悪魔世界ワルドバロム》の魔誕を成し遂げる。
だが、その《ワルドバロム》はジャシンの接近によって魂が弾き出されてしまい、《フラヴナグニル》はその魂を回収して去っていくのだった。
残された《ワルドバロム》の肉体 (元を辿れば《ジャシン》の肉体でもある) は突如《
《フラヴナグニル》が王道篇ラストで、ようやく魔誕に成功した《ワルドバロム》から即座に魂を持ち去るという行動に走った裏には、《フラヴナグニル》の「最終計画」において彼が目指すものは「魔誕のその先」にあり、魔誕は《ヴリドガルド》完全体を生み出すための手段に過ぎなかったという事実がある。
《ワルドバロム》の魂を持ち去った《フラヴナグニル》は、己の身体を5つに分割し、それらを先述の四天王の彫像の内部に1つずつと、《死神覇王 ブラックXENARCH》の体内に1つ潜ませた。この際、これまで駒として使い続けていた夜の四天王だけでなく《ブラックXENARCH》にも潜伏した理由は、《ブラックXENARCH》が四天王ではカバーできていなかった「最後の感情」すなわち恐怖を宿していたためである。《ブラックXENARCH》が恐怖を宿している事実は、王道篇で《ブラックXENARCH》が月に《フラヴナグニル》を倒しに来た際に見出されていたようである。
こうして5体の潜伏先から1種ずつ、合計5種のマナの力を得た5振りの剣は、再び1つになることで「三種の神器のひとつ」である「剣」を完成させた[1]。