《
|
無双恐皇ガラムタ SR 闇/自然文明 (6) |
クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 5000 |
シンパシー:デスパペットおよびビーストフォーク(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、バトルゾーンにある自分のデスパペットまたはビーストフォーク1体につき1少なくなる。ただしコストは2より少なくならない) |
このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。 |
※殿堂入り |
汎用性の高い軽量種族二つのシンパシーを持ち、そのターン中のS・トリガーを封殺するアタックトリガーを持つ。
6マナでありながらW・ブレイカーを持たないが、シンパシーでコスト軽減できるので、その点はあまり気にならない。
対象となるデスパペットとビーストフォークには《解体人形ジェニー》や《次元流の豪力》のような使いやすいものが多く、恩恵を受けやすい。
アタックトリガーは各プレイヤーのS・トリガーの使用をそのターンの間封じるというもの。《呪紋の化身》がプレミアム殿堂となったのを見て分かる通り、S・トリガーの封殺は言うまでもなく強力であり、相手の逆転の芽を摘み取ることができる。
現役のS・トリガー封じでは《石像男》や《ヤミノリミット》があるものの、アタックトリガーという条件は非常に達成しやすく、殿堂入りや暴発のデメリットを覚悟で採用候補になる。
トリガー能力なので、このクリーチャー自身が除去されても効果が持続するのは利点。仮に《威牙の幻ハンゾウ》などのニンジャ・ストライクで除去されてしまっても、そのターン中は問題なくS・トリガーを防ぐことができる。
文明も優秀であり、コントロールの中核を成す闇と自然を併せ持つ。初手に来たならば自然マナの確保にマナゾーンに埋めてもいい。
序盤から終盤まで活躍する非常に無駄が少ないカードである。派手さは無いが、聖拳編らしい強力な多色クリーチャーと言える。
聖拳編末期での登場当時、同コストの単色クリーチャーに《呪紋の化身》が存在。あちらがW・ブレイカー持ちである点、相手だけに効果を及ぼす点、常在型能力であるため出した瞬間からトリガーを封じられる点で勝っており、単純な使いやすさでは今一歩劣るといった印象であった。
しかし当時は【除去ボルバル】がメタゲーム上で大流行しており、
といった理由から高い採用率を誇っていた。
その後、2006年3月に《無双竜機ボルバルザーク》がプレミアム殿堂入りしたことで、《呪紋の化身》との差別化を図るにはシンパシーを上手く使うことが鍵と言えた。しかし《呪紋の化身》が殿堂入りし、更にプレミアム殿堂入りしたことで、《呪紋の化身》に代わるトリガー封じとしての活躍が期待された。
エピソード1に入ると《永遠のリュウセイ・カイザー》という相棒を得、【Nエクス】のフィニッシャーとして採用されたり、エピソード2では【エザワカンタービレ】のフィニッシャーとして採用されたりした。
エピソード3環境では詰め重視の【シューゲイザーワンショット】に投入される場合があった。《お騒がせチューザ》、《呪紋のカルマ インカ》と異なり1体でロックとして完結していたが、出す方法がほぼほぼ素出ししかなかったのが難点であった。
ドラゴン・サーガに入ると、シンパシーから【グレンモルト】での採用が検討されたり、【ドミティウス】や【イメンループ】のフィニッシャーとして一躍有名となる。特に【イメンループ】では確固たる地位を築き上げ、シングルカードの価格の更なる高騰を招く結果となった。
ここにきて、S・トリガー封じで逆転の芽を封じるという強みが一気に凶悪さを増し、規制されると予想する声も多かった。
そして、2016年2月28日に殿堂入りを果たす。
しかし、上記のようにループデッキ等の用心棒として1枚積みされることが多いこのカードに影響はそこまで大きくなく、どうせやるならプレミアム殿堂にしなかったことを疑問に思う者も多かった。
単体の性能や当時の環境よりも、後に登場した《蒼き団長 ドギラゴン剣》の踏み倒し圏内であることを危惧した処置とも考えられるが、はっきりした理由は分かっていない。
その後、DMRP-22期のオリジナルに【5色ガイアハザード退化】が進出し、《新世界秩序》でのフィニッシュの際に呼び出すカウンター封じとして開花。《新世界秩序》でスピードアタッカー化するため死活問題となるタイムラグが気にならない。
無双恐皇ガラムタ SR 闇/自然文明 (6) |
クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 5000 |
シンパシー:デスパペット、ビーストフォーク |
相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このターン、自分の闇と自然のクリーチャーがブレイクしたシールドの「S・トリガー」を相手は使えない。 |
DMPP-04で実装。能力の発動条件が相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時となり、効果対象が自分の闇と自然のクリーチャーに限定された。
大きな弱体化を受けややデッキを選ぶようになったものの、強化された《無双竜機ドルザーク》や《神滅竜騎ガルザーク》らは効果対象であり、自身も闇のドラゴンであるので彼らのサポートを受けることができるメリットは大きい。シンパシーを駆使すれば《青銅の鎧》から3→5→6と繋がり一気に畳み掛けることができる。
Q.《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》が持つ「相手は「G・ストライク」を使えない」とは、どういう意味ですか?
類似例:《無双恐皇ガラムタ》
A.「G・ストライク」の使用宣言自体ができない、ということです。クリーチャーであっても呪文であっても、能力の使用宣言そのものができないため、相手に見せることもできず、《ミノガミ <サガ.Star>》の「「G・ストライク」で相手に見せた時」なども使えません。
引用元(2022.10.28)