転生編 [編集]
デュエル・マスターズ4番目のシリーズ。
「転生編」と書いて「ジェネレート・ギア」と読む。
プロモーション・カードのシリーズ番号は「Y4」。
ハイスペックカード満載な聖拳編に比べれば、地味なカードが多くを占める印象を受ける。しかし、各エキスパンション毎に強力なカードももちろん有り、多くのデッキがこのシリーズで強化された。
また、当初の評価は低くてもカードプールの拡大により何年も後になってから再評価されたカードも多く、G・ゼロやS・バックはその典型例と言えるギミックでもある。中には後の時代で凶悪なコンボが発見されて殿堂入り・プレミアム殿堂に至ったケースもあり、
と聖拳編程ではないものの地味なセットにしてはいくつもの殿堂入りを輩出するようになった。まさに大器晩成のシリーズと言えるだろう。
このシリーズのメインテーマは、第3のカードであるクロスギアの登場と過去のカードの転生。
クロスギア版S・トリガーのS・トリガーXや、クロスしたクリーチャーがパワーアップするアクセルなど、それらを補助するシステムが目立つ。
戦国編まではクロスギアに関するカードのほとんどはこのシリーズに収録されていたため、自分で使うにも対策するにも転生編のカードは必須だった。もちろん今でも有用なギア系カードは多数。
このセットに当てはまるエキスパンションは、
の4つ。
シリーズ全体にわたって、過去カードのリメイクである転生カードが収録されている。クロスギアも過去のカードをモチーフにデザインされたようなものが多い。後半に真価を発揮するメタモーフ能力の初出もこのシリーズ。
- カードパワーが異常な聖拳編の人気が高すぎたということもあるが、シリーズ作品特有の長期化の流れやこの時期のコロコロコミックの目玉作品が欠けたこともあってか基本的にこのシリーズから次のシリーズ不死鳥編まで、デュエル・マスターズの新弾初動売上は徐々に降下線を辿っていく。それもあってか、このシリーズのエキスパンションを購入する意欲を高まらせるために転生編末期からレギュレーションを変えたアフタージェネレートリーグが開催された。
- このシリーズはデュエマ史上最初のデフレシリーズとされる。
- 誤解されがちだが、転生編全体(2005年度)の年間売上(109億円)は聖拳編全体(2004年度)の年間売上(96億円)を上回っており、商業的に見れば転生編期が年間を通して低迷していたという訳ではない。前年の聖拳編によるデュエマ人気が継続していたことや映画による認知度の高まりで新規参入者が多かった事情もあり、シリーズ通年で売れていなかったというのは全くの誤りである。
- 環境面についての指摘もあるが、当時の客層は低年齢層の割合が高く構築済みデッキの質も低かったためジャンクデッキやファンデッキが主流となっており、現在の認識や価値観でこの時期を振り返ろうとすると誤解を招く危険性もある。また、一時期このシリーズ前後の殿堂レギュレーションにおけるデマ(《ロスト・チャージャー》や《アクアン》の殿堂入り日など)が広まっていたこともあり、この時期の売上や環境を取り上げた情報サイトにはしばしば誤りが散見される。
- そもそも、このシリーズで極端にカードパワーが低かったのはDM-17くらいで全体で見れば聖拳編から多色カードが抜けただけであり、細かく見ると単色強化サイクルや【除去コントロール】や【ボルバル】に対するメタカードなども存在している。後に再評価されたカードは勿論のこと、当時から環境で活躍していた優秀なカードも多数存在する。その中には転生カードやクロスギアも含まれており、それらが全て失敗ギミックだったというのは暴論である。
- 転生編は基本拡張パックでの再録がない代わりに、既存ギミックとの差別化を意識したような玄人向けのカードを多く収録している傾向にある。優良カードの再録が多い現在とは違い、当時はレア以上のカードは再録率が低く、またこのシリーズの前後から基本カードが揃っている基本セットや闘魂編のエキスパンションが次々と絶版になったため、新規プレイヤーが欲しいカードを入手できなかったり、ギミックの複雑化・多様化によるカードプールの把握が低年齢層には困難を極めていたという点も少なからずあるだろう。
このシリーズに発売された商品 [編集]
参考 [編集]