聖霊超王(せいれいちょうおう) H(ハイパー)・アルカディアス》 [編集]

聖霊超王 H・アルカディアス DMR 光/水文明 (6)
ドリーム・クリーチャー:エンジェル・コマンド/超化獣 6500
ブロッカー
ジャストダイバー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで引く。
ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
ハイパーモード 12500
T・ブレイカー
自分のタップしているクリーチャーがあれば、相手は呪文を唱えられない。

DM24-RP2で登場した/ドリーム・クリーチャーエンジェル・コマンド/超化獣

cipで3枚までドローできるジャストダイバーブロッカーW・ブレイカーハイパーモードにより、自分のタップしているクリーチャーがいることを条件とした呪文ロックを持つT・ブレイカーになる。

ハイパー化でも自分のクリーチャーをタップするため、ハイパーモードを解放した時点で実質無条件で相手に呪文ロックがかかるようなものである。
自身がタップしているクリーチャーから除外される制約もないため、何かでハイパー化→《聖霊超王 H・アルカディアス》で攻撃してタップ状態になる→S・トリガー獣など非呪文でハイパー化に使った小型クリーチャーが除去されても呪文ロックは継続する。
また、ブロッカーなので召喚酔い中に上記のプレイングをしても自分のタップしているクリーチャーを12500という高パワーで守れる。

攻撃への参加は1ターンのラグがあるものの、メインステップ以前に着地できればハイパー化にはタイムラグはない。クリーチャーに余裕がある状態なら、自分のクリーチャー1体がタップで攻撃などに参加できなくなるコストで、即座に3ドローとジャストダイバー呪文ロックが立っている状態で攻撃ステップに入れる。

ドローソースとしては、すぐに除去されない限り同名ドリームの「出せない」縛りを受けるため、《サイバー・ブレイン》のように引いたら引いただけ使えるカードではないが、それを差し引いても十分なハンドアドバンテージを得られる。後述のようにこれで《水上第九院 シャコガイル》エクストラウィンを満たすデッキも存在する。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

【ヘブンズ・ゲート】関係 [編集]

  • 環境で活躍する【ヘブンズ・ゲート】系統全般に言えることだが、ロック持ちが複数種類採用され、詰めのパターンが豊富な型がざらなので、変にハイパー化しなくとも最悪リソース耐性の付いたブロッカーとして運用するのも十分アリ。

それ以外 [編集]

環境において [編集]

DM24-RP2発売2日目には【白黒メカ】1枚積みされた(80人参加、4位入賞)。同日、これを4枚積みした【白赤カウンター】(39人参加、優勝)や、《巨大設計図》濁りを承知で3枚積みした【白緑巨大天門】(222人参加、準優勝)、【白青エルボロム】(36人参加、優勝)での採用事例も確認され、DM24-RP2発売1週間後には【白緑超化獣】なるデッキ(52人参加、4位入賞)にも採用された。
ただし、【白黒メカ】ではメカ《奇天烈 シャッフ》が優先される他、【白緑巨大天門】でもその後は不採用が主流になった。お試し採用も多かった中で一定の開拓が行われたと言える。

当時の主な居場所は、発売後しばらくして環境入りした【白青天門】だった。「超CSVII in横浜」で優勝チームの1人が使用した構築には2枚積みされていた。

DM24-BD1DM24-BD2期には2枚程度採用する型の【ガイアハザード退化】がテンプレ化。

DM24-SP2期には【青黒緑マルル】【白黒赤ファイアー・バード】【青黒COMPLEXコントロール】が環境3トップに立ち、それらへの刺さりが悪いことから、【白青天門】のような相性の良いデッキでも2枚程度に抑えられ、サブプランに降格するケースも目立った。

2025年3月10日殿堂レギュレーション改訂後の【白青天門】《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》型が主流となり、《H・アルカディアス》は1枚積みや不採用が多くなった。

DM24-EX4期には【4色ロマノグリラ天門】にも2枚積みされた(61人参加、4位入賞)。

その他 [編集]

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]