【星龍ライベルモット】 [編集]裁定変更の数々により実用性を失った【星龍マーシャル】が《海姫龍 ライベルモット・ビターズ》、《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》といったリペアパーツをいくつか獲得して成立したデッキタイプ。
主要カード [編集]候補 [編集]
フィニッシャー [編集]
【マーシャルデリート】型候補カード [編集]アドバンス仕様の《伝説の禁断 ドキンダムX》をフィニッシャーに据えた型。
このデッキの回し方 [編集]ドローと進化元の召喚で準備を重ねてから《マーシャル・クイーン》を召喚。 《マーシャル・クイーン》でS・トリガー付きドロー呪文や除去札を暴発するなどしてさらに準備を進め、適宜《海姫龍 ライベルモット・ビターズ》を暴発。 《海姫龍 ライベルモット・ビターズ》のアタックトリガーでフィニッシャーと《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》、《クール・ビューティー》を仕込み、《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》と《クール・ビューティー》だけを先にそちらで暴発。暴発した《星龍の暴発》でさらにフィニッシャーを暴発。《クール・ビューティー》のcipで《海姫龍 ライベルモット・ビターズ》を回収。 後は《海姫龍 ライベルモット・ビターズ》のアタックトリガーを繰り返し、フィニッシャーに応じた動きを行う。 長所 [編集]共通 [編集]暴発はあくまで手札からプレイする扱いなので、手札以外からカードを出すことに対するメタにも強固。 生半可なコスト踏み倒しメタは《龍脈術 水霊の計》で除去できる。出すのは召喚扱いなので耐性が厄介な《ガル・ラガンザーク》や《異端流し オニカマス》も貫通する。 《引き裂かれし永劫、エムラクール》型 [編集]フィニッシャーの《引き裂かれし永劫、エムラクール》で得られる追加ターンのおかげで、1ターンを凌ぐ系の防御札にはすこぶる強い。 《水上第九院 シャコガイル》型 [編集]一度《水上第九院 シャコガイル》が着地すれば、特別なエクストラウィン補助剤を使わずに適当にソリティアでドローソースを使うだけで勝ちに行けるのが強み。 《オールデリート》型 [編集]《オールデリート》が一切のS・トリガーやニンジャ・ストライクを封殺するため、フィニッシュの安定性は抜群。相手も《封印されしX》を使っていると《デリート》が腐るのが難点だが、その際は《エムラクール》や《ギラングレイル》でのビートダウンやに切り替えることもできる。 短所 [編集]呪文ありきのデッキのため、《奇天烈 シャッフ》には脆い。2→4の動きで早期着地を狙うデッキには基本的に勝ち目がないだろう。 手札や進化元が命のデッキなので、早期に除去やハンデスを繰り出すデッキも苦手。進化元を最速でピーピングハンデスにより引っこ抜く《ウォズレックの審問》、折角着地した軽量級進化元をわずか2コストで処理するマッハファイターの《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》は天敵。 一応マッドネス枠には《貝獣 パウアー》が存在するが、《ウォズレックの審問》のような軽量級カード指定のピーピングハンデスや出た後の除去で対処する《樹界の守護車 アイオン・ユピテル》には無力。 環境において [編集]《暴発秘宝ベンゾ/星龍の暴発》が登場してからデッキとして成立し、しばらくの間で数例チャンピオンシップでの上位入賞が報告された。 型としてはソリティアのムラが目立ちにくい《引き裂かれし永劫、エムラクール》型が優勢。 DM22-BD2・DM22-BD3期には《龍風混成 ザーディクリカ》、《ドラゴンズ・サイン》、《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》などのグッドスタッフを投入した型がオリジナルのチャンピオンシップ準優勝を果たした。 参考 [編集]タグ:
|