アンタップキラー [編集]
タップされていないクリーチャーを攻撃できる能力、もしくはそうした能力を持つクリーチャーの俗称。
主に火に多く存在する。数は少ないが、他の文明にも対抗色に対するものが存在する。
| 砕神兵ガッツンダー R 火文明 (2) |
| クリーチャー:アーマロイド 1000+ |
| このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
| このクリーチャーがパワー6000以上のクリーチャーを攻撃する時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+9000される。 |
| 伝説のレジェンド ドギラゴン LEG 火文明 (8) |
| クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 14000 |
| スピードアタッカー |
| T・ブレイカー |
| このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。 |
| このクリーチャーがバトルに勝った時、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。 |
| ΔΔΣ シグマティス SR 自然文明 (6) |
| オレガ・オーラ:グランセクト/デリートロン +6000 |
| これをクリーチャーに付けた時、そのターン、そのクリーチャーはタップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。 |
| これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする) |
| これを付けたクリーチャーが破壊された時、そのクリーチャーに付いていたオーラをすべて、自分のマナゾーンに置く。 |
| オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。 |
通常、アンタップ状態のクリーチャーは攻撃の対象にできないが、アンタップキラーのクリーチャーはアンタップされたクリーチャーも攻撃できる。
パワーを下回るクリーチャーを一方的にバトルで破壊できるようになるので、強力な能力である。
パワーの高いアンタップキラーを除去できない場合、クリーチャーを出してもすぐに破壊されてしまうので、緩いロック状態に持ち込むことができる。また、アンタッチャブル能力を持つクリーチャーへの対抗策としても重宝される。
特にスピードアタッカーとの相性は格別で、擬似的なアンタップキラーのパワー以下の火力として機能する。《勝利のガイアール・カイザー》はそれで高い評価を得ていた。
強力な能力の1つなので、うまく活用していきたい。
ルール [編集]
マッハファイターや「このターン〜攻撃できる」など、指定したターンにタップされているクリーチャーを攻撃できる能力の場合、たとえ召喚酔いしていても対象を攻撃できるようになる。(《ΔΔΣ シグマティス》などが該当する。)
ゲームにおいて [編集]
その他 [編集]
- アンタップキラーを示すテキストには特に統一性がない。
主なアンタップキラー [編集]
類似概念との比較 [編集]
| 相手プレイヤー | タップクリーチャー | アンタップクリーチャー | 備考 |
| (普通のクリーチャーがバトルゾーンに出たターン) | 攻撃できない | 攻撃できない | 攻撃できない | |
| スピードアタッカーがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できる | 攻撃できる | 攻撃できない | ルールによって召喚酔いしないクリーチャー[1]も同様 |
| マッハファイターがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できない | 攻撃できる | 攻撃できる | 出たターンのみアンタップクリーチャーも攻撃目標に選ぶことができる 出た次以降のターンはアンタップクリーチャーは攻撃目標に選べない |
| フュリー・チャージがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できない | 攻撃できる | 攻撃できない | |
| ターン指定アンタップキラーがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できない | 攻撃できない | 攻撃できる | 「このターン攻撃できる」など、指定されたターン中の攻撃が認められたもののみ ターン指定のないものは召喚酔いだと攻撃できない |
| バトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できるがバトルゾーンに出たターン | 攻撃できる | 攻撃できない | 攻撃できない | |
参考 [編集]