邪眼皇(じゃがんおう)ロマノフI世(いっせい) [編集]

邪眼皇ロマノフI世 SR 闇文明 (7)
クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から闇のカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇の、コストが6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、その呪文を山札の下に置く。

DM-28で登場したダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト

cipで自分の山札からカードを1枚墓地に落とし、アタックトリガーで自分の墓地からコスト6以下の呪文唱える能力を持つ。

1つ目の墓地に落とす能力は、必ず呪文ではなくともよいため、大型クリーチャーを落としてリアニメイトしたり、《黒神龍グールジェネレイド》を落として相手にプレッシャーをかける等、様々な使い道がある。

もちろん、呪文を落とすことで、自分で2つの能力シナジーさせることができる。《魔弾ロマノフ・ストライク》とのコンボも有効。
しかも自身がナイトなので、それがナイト呪文ならナイト・マジックで2連発できる。
使い終わった墓地《デーモン・ハンド》を撃って相手のクリーチャー除去する、《インフェルノ・サイン》墓地クリーチャーを再生してクリーチャーを展開する…と、状況にあわせて様々な対応ができるため汎用性が高く、フィニッシャーとして非常に優秀である。

エピソード2で獲得した《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》との相性も良好。同じくナイトである《邪眼皇アレクサンドルIII世》と組み合わせれば比較的簡単に呪文を連発できる。

欠点は自身が攻撃するまでの1ターンのタイムラグがあること。
その間に除去される可能性も高いので、先に相手の対抗手段を奪っておく、《黒神龍グールジェネレイド》を落とす等で除去しづらくする事を心がけたい。
《爆獣イナバ・ギーゼ》などでスピードアタッカーを付加するのも有効である。

戦国編環境では【ロマノフサイン】の台頭によってかなり需要が高かったが、《ソウル・アドバンテージ》《インフェルノ・ゲート》プレミアム殿堂《インフェルノ・サイン》殿堂入りでこのカードはかなりの弱体化を余儀なくされた。

だが、DMD-25でこのクリーチャー最大のネックだったアタックトリガースピードアタッカーで克服するリアニメイト呪文《煉獄と魔弾の印》が登場。
墓地に《邪眼皇ロマノフI世》と《煉獄と魔弾の印》がある限り何枚でも《邪眼皇ロマノフI世》をリアニメイトすることができ、新たな形の【ロマノフサイン】として復権を果たした。
DMD-25はその【ロマノフサイン】の雛型のようなデッキ構築となっている。

《邪眼皇ロマノフI世》と《煉獄と魔弾の印》の2枚のどちらかが墓地に置かれてなかったとしても、《邪眼皇ロマノフI世》の山札サーチ能力墓地に落とすことができるため、ある程度融通も利く。
枚数によっては1ショットキルも可能なため、非常に打撃力が高い。

背景ストーリーでは [編集]

邪眼財閥という財閥の筆頭であった。ロマノフは煉獄のキング・ロマノフにより力を与えられたクリーチャーであり、彼は最初に見定められたロマノフだと思われる。どうやら戦国編の時代には会社が存在するようである。

その他 [編集]

  • 元ネタはロシアのロマノフ王朝。
    16世紀末のフョードル・ニキーチチ・ロマノフの代に台頭し、その息子であるミハイル・フョードロヴィチ・ロマノフが1613年にリューリク朝後の動乱期を制して初代ツァーリに即位し、18代ニコライ2世が廃位させられる1917年まで続いた。(wikipediaより引用)

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

邪眼皇ロマノフI世 SR 闇文明 (7)
クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000
バトルゾーンに出た時、自分の山札から闇のコスト5以上のカードを探索し、2枚まで自分の墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。
攻撃する時、自分の墓地から闇のコスト7以下の呪文を探索し、1枚をコストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。
W・ブレイカー

DMPP-10で実装。山札を見たり墓地からカードを選ぶ際に探索が行われるという共通変更に加え、以下の3つの変更も加えられている。

  1. 山札から墓地に置くことができるカードが「闇のカード」から「コスト5以上の闇のカード」に変更
  2. 1.で置くことのできる枚数が1枚から最大2枚(1枚ずつ2種類)に変更
  3. アタックトリガーの呪文のコスト上限が6から7に変更

コスト5以上しか墓地に置けなくなったが、むしろ探索においては選ばれないカードがはっきりしている方が扱いやすいため、プラスに働いている。

最大コスト7まで唱えられるようになったため、デュエプレでコスト増加の変更を受けている《インフェルノ・ゲート》でも唱えることができる。
また、デュエプレでコスト7に減少した《ラスト・バイオレンス》も唱えることができる。残念ながら《ロスト・ソウル》《英知と追撃の宝剣》はどちらもコスト8になっているので唱えられない。ただし《ロスト・ソウル》には代替品に《ソウル・アドバンテージ》が使える。
cipの変更により、2枚目のこのカードと《インフェルノ・サイン》をまとめて落とすことが可能となっている。ここに常時のスピードアタッカー付与を添えると、次から次に《ロマノフ》が並んでいくことになるため1ショットキルを狙うことができる。スピードアタッカー化には同弾の《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》が扱いやすいため、ナイトの名門であるこのカードとサムライとの混合デッキになることもある。

DMPP-16では、墓地探索が廃止となった上で《暗黒GUY・ゼロ・ロマノフ》が登場した。
そちらは能力変更で墓地肥やしが《邪眼皇ロマノフI世》のように自己完結しなくなっているが、アタックトリガー濁りを気にせずデュエプレの《邪眼皇ロマノフI世》と同じコスト7以下を唱えることができる。
使い分けはもちろん【ロマノフマッハアーマー】で共存させて8枚体制にすることもできる。

仕様上、《邪眼皇ロマノフI世》の攻撃に誘発してアタック・チャンスで唱えた《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》を唱え終わってから、《邪眼皇ロマノフI世》のアタックトリガー解決する順番なので1枚を2連射できる。

  • DMPP-10リリース後のレンタルデッキ機能では「水闇火ロマノフI世」デッキのキーカード(切り札)になっている。
    ちなみに他のレンタルデッキの切り札は2枚だが、ロマノフは3枚である。
  • 自分の山札を増やす能力を持つカードとしては《神楽妖精パルティア》《戦攻闘竜アルドロン》に次いで3枚目。
  • このカードが実装されるはるか前、DMPP-01の時点で、呪文を1000回唱えることで獲得できる称号「邪眼皇」が存在していた。もちろん《邪眼皇ロマノフI世》が元ネタである。

戦績 [編集]

アニメ「デュエル・マスターズ ビクトリーV3」 [編集]

相互互換 [編集]

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]