攻撃もブロックもできない   [編集]
相手のクリーチャーを、攻撃もブロックもできない状態にさせる効果。
| 勝利のプリンプリン C 光/水/自然文明 (5) | 
| サイキック・クリーチャー:ハンター/エイリアン 4000 | 
| このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 | 
| V覚醒リンク−バトルゾーンに自分の《勝利のガイアール・カイザー》と《勝利のリュウセイ・カイザー》がある時、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。 | 
| 《勝利のガイアール・カイザー》、《勝利のリュウセイ・カイザー》とV覚醒リンク後⇒《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》 | 
 
この効果はブロッカーやアタッカーへの足止めに有効で、さらにこの効果を放てる能力を持ったカードは妨害としてコストパフォーマンスも高いため、登場以降バトルゾーンから離さない除去として環境で愛用されている。
革命編以降水にこの効果が放てる多数のカードが登場している。
- 判別しやすいように、この効果を受けたカードを逆さまにするプレイヤーがいる。
デュエマにはD2フィールドのみ上下逆さまの位相があり、クリーチャーを上下逆さまにしても何の処理とも干渉しない。別TCGのようにコントロール奪取がなく、どちらのプレイヤーに所属しているか忘れてしまう原因にもならない。
むしろ分かりやすくて混乱が起こりにくくなり、特に問題のない行為である。公式大会でもこの行為が咎められることは少ない。
当然、ターンが過ぎて効果が切れた場合は早急に戻した方がいいだろう。 
- 単にロックと呼ばれる事もあるらしいが、ロックという用語は「何らかのカードの効果やエレメントの着地などを禁止する」という意味で扱われることが多い。同名の俗称があるためこのページの内容のことはロックと呼ばないほうが良いだろう。
また、フリーズと呼ばれる事もある。こちらは同名のキーワード能力が存在する公式の用語であり、俗称としてのフリーズも「タップさせアンタップを封じる」という意味で使われるため、こちらも避けるべきだろう。 
- デュエル・マスターズの開発内ではフリーズと区別するために、MTGの同じような能力から引用し『留置』と呼ばれていることが明らかにされた[1]。
 
攻撃もブロックもできない状態にさせる有名なカード   [編集]
参考   [編集]