Magic:The Gathering [編集]
アメリカ合衆国のWizards of the Coast社が製作しているトレーディング・カードゲーム。
概要 [編集]
「マジック:ザ・ギャザリング」と読む。通称「マジック」「ギャザ」もしくは「MTG」。
日本ではWotC社の日本支社が展開している。(2004年まではホビージャパン、2012年まではタカラトミー)
創始者は数学博士のリチャード・ガーフィールド氏。
世界初のトレーディング・カードゲームであり、後発のTCGは基本的にこのゲームの影響を受けている。
- 「Magic」と「The」の間に入るのは「・」(中点)ではなく「:」(コロン)である。よって、「マジック・ザ・ギャザリング」という表記は厳密には正確ではない。
デュエル・マスターズとのかかわり [編集]
漫画『デュエル・マスターズ』は連載開始当初、このカードゲームを題材としていた。
デュエル・マスターズもこのゲームを基にして作られた。
このゲームの文明(色)、マナや種族という概念が取り込まれ、タップやブロックなど一部の用語や俗称も引用されている。
- MtGとの直接的なコラボカードも少なくない数存在する。
- カード名はあちらの日本語版カード名をそのまま使用しているが、《Black Lotus》などの日本語版が存在しないカードの場合は原語版のカード名が使用されている。
- 漫画「デュエル・マスターズ」は、連載開始時からしばらくの間MTGを題材としていた。デュエルの神殿編の黒城 凶死郎戦まではマジックが使用されていたが、その次の白凰戦からデュエル・マスターズに切り替わり、今日までそちらが題材となっている。
- コロコロアニキ連載漫画の「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける」は、この時にデュエル・マスターズに切り替わらなかったifストーリーとなっている。
- 原作漫画におけるデュエル・マスターズカードは本来「デュエルに敗北した者は命を落とす」という文字通り命懸けの代物であり、その事実を知った黒城から必死の思いで説得された勝舞が遂に「カードゲームで死にたくないからやめる」という極めて真っ当な理由でデュエル・マスターズのデッキを捨ててMTGの世界に戻る…という流れになっている。
コラボカード [編集]
DMEX-18では、上記の一部のカードがMagic:The Gatheringのカード枠をオマージュした枠で収録されている。
その他、直接的なコラボカードではないがかなり明示的なオマージュカードがいくつか存在する。例えば、《コジレックの審問》をアレンジした《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》など。
《渦まく知識》もそのようなカードの1枚だったが、こちらは正式にコラボが実現した。
デュエル・マスターズ向けにリデザインされた(と思われる)能力 [編集]
Magic:The Gatheringの要素が由来となった俗称 [編集]
参考 [編集]
関連URL [編集]