零獄接続王(れいごくせつぞくおう) ロマノグリラ0世(ゼロせい) [編集]

零獄接続王 ロマノグリラ0世 KGM 光/闇/自然文明 (11)
クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000
EXライフ
マッハファイター
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。
このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。
このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。

DMRP-19で登場した//自然ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト

cipで任意のマナブースト墓地肥やしをし、アタックトリガー墓地マナゾーンから最大1体ずつコスト踏み倒しを行う。
更にはタップしている間自分への攻撃を封じる常在型能力を持つマッハファイター

第一に、cipマナゾーン墓地それぞれにカードを置く能力《ライマー・ドルイド》と似ている。
とはいえ、このクリーチャー自身非常に高コストなので、マナブースト墓地肥やしというよりは、もっぱらアタックトリガーによるコスト踏み倒しの下準備として使うことになるだろう。

第二に、そのアタックトリガーで行うコスト踏み倒しでは、マナ墓地から任意のクリーチャーを好きな組み合わせで最大1体ずつ呼び出すことができる。
0体or1体の何方かを選べるので、メタクリーチャーが居るなら出さない選択肢もOK。
マッハファイターなので、手頃な相手クリーチャーがいれば出して即能力を使用可能。
序盤にマナゾーンに置いたクリーチャーでも、マナ回収の手間を挟むことなく活用できるのは嬉しい。

cipでもマナブーストが可能なこともあり、普通にマナを溜めて召喚していれば13マナササゲールなどを使用していても8マナ程度なら溜まっていることが多く、呼び出せる対象は非常に多岐に渡る。
合成元の《邪眼皇ロマノフI世》のごとく2体目以降の《ロマノグリラ0世》を連鎖的に呼び出すことも可能であり、マッハファイターで相手のクリーチャーを蹴散らしながら強固な布陣を敷くことができる。
何体も並べてから《終末縫合王 ミカドレオ》を呼び出すことでエクストラウィンが狙える。

また、ササゲールを使用したディスタスを自力で再利用できるため、後続のディスペクターを呼び出し易くなる。

第三に、合成元の《「無情」の極 シャングリラ》譲りの攻撃制限は「プレイヤー攻撃させない」ものへと変化している。
クリーチャーへの攻撃は許すものの、ダイレクトアタックは防ぐことができる。特にEXライフで追加されたシールドに攻撃させなくする事が強く、「低パワーの相手クリーチャーにEXライフシールドブレイクされてから、大型クリーチャーに殴り返しされてしまう」といったディスペクター特有の弱点を克服している。相手からしたら大型クリーチャーで殴るか、デッキスペースを圧迫する除去札の使用を合計2回強いられる羽目になる為、このクリーチャーの除去耐性は更に強固な物となっている。
これがあるため、マッハファイターアタックトリガーが腐ってしまうもののタップイン効果にもある程度強い。

総じて広い範囲からコスト踏み倒しを行うアタックトリガーを持ち、マッハファイターによって即時に発動可能であり、さらに自力でコスト踏み倒し対象をある程度工面できるなど、単体で能力が綺麗に完結している。
中でもパワー12000以上に除去耐性を与える《龍装者 ジスタジオ》と相性が良く、《あたりポンの助》などで無視されたり、エクストラウィンでも狙われない限り無敵の布陣が完成する。

大きな難点としては、能力の性質上どうしても相手クリーチャー頼りの運用になってしまうこと。
マッハファイター攻撃制限は共に相手のクリーチャーがいない局面では即座に効力を発揮できず、マナ墓地を軽く増やすだけのファッティで終わってしまう。
コストの高さから「相手クリーチャーが全くいない」という場面で出すことはほぼ無いだろうが、【カリヤドネループ】などこのクリーチャーそのものが腐ってしまう対面があることは意識しておきたい。

マナコストの重さも欠点だが、ディスペクターゆえにササゲールを利用できる。特に《霊宝 ヒャクメ-4》ならば一気に4コストも軽減できる上、文明も一致している。破壊されたらリアニメイトで呼び戻すことができ、非常に相性がよい。同じように《流星のガイアッシュ・カイザー》も一気に4コスト軽減させることができる。
大量マナブーストで有名な《砕慄接続 グレイトフル・ベン》と組み合わせるのも手だろう。

【5色コントロール】に入れるとしたら、スピードアタッカーを呼び出しつつ相手への攻撃制限能力を活かして雑殴りするというのが1つの使い方になるか。

cipマナブーストができる重量級という点から【ミステリー・キューブ】のようなデッキにも適性がある。
運よくコスト踏み倒しに成功すればマナを伸ばしながらクリーチャーを展開し、さらにプレイヤーへの攻撃も防いでくれる頼もしい存在となる。

自身の能力を活かして2体から3体並べるのもアリで、そうすると地味にマナも伸びるので後続の展開にも役立つ。
山札掘削を《神の試練》での追加ターン獲得に活かすのも悪くない。

環境において [編集]

DMRP-19で登場するなり、通常の【5色コントロール】との折衷型【5色ディスペクター】で活躍。
20マナ近く貯めてから詰めに《地封龍 ギャイア》を呼び出し、オマケに墓地から《霊宝 ヒャクメ-4》を釣るのが常套パターン。派生形の【4色ロマノグリラ天門】でも需要がある。

このクリーチャーが出る頃には相手の盤面が更地であることが稀な上に、このクリーチャーを出すためのマナブーストによりマナゾーンも必然と整っているため、重いわりに盤面やマナゾーンに左右されてしまうという登場前の懸念も杞憂に終わった。

後に《流星のガイアッシュ・カイザー》が登場すると、事実上の7コストクリーチャーとして召喚できるようになった。

2022年9月辺りから【4色ロマノグリラ天門】は若干勢いが衰えたが、10月に入ると新たな相方となる《異端流し オニカマス》が多くのコスト踏み倒し系デッキに刺さる、《CRYMAX ジャオウガ》での雑殴りプランで最速4ターン目にフィニッシュを狙うことが出来て高速系統に追いつけることが判明した、などの理由から環境に復帰。

その後【絶望神サガループ】に締め付けられて【4色ロマノグリラ天門】は一旦死滅したが、【絶望神サガループ】が2023年8月11日付の殿堂レギュレーション改訂によって規制されると、早速新殿堂レギュレーション施行日当日からDM23-BD1基盤の型が結果を残した。8月の終わりには【キャベッジ・セッションズ】基盤で《ヘブンズ・ゲート》不採用の【4色ロマノグリラ】である【白青黒緑ロマノグリラキャベッジ】なるデッキの入賞報告もされた。

DM23-EX2発売2週目には、《音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》《復活の祈祷師ザビ・ミラ》を採用し、超次元に《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》一式を投入した【80枚ディスペクター天門】なる【4色ロマノグリラ天門】の亜種がアドバンスで3位入賞。

その他 [編集]

超獣王来烈伝で予告されていたディスペクター
《邪眼皇ロマノフIと“矛盾に満ちたゼロの心”「源王」《「無情」の極 シャングリラを合成した『接続』ディスペクター

+  合成元との関係

DMRP-19CMでは、《ロマノフ》が座している《シャングリラ》部分がレースマシン状に変形し低空飛行している。《ロマノフ》と比して《シャングリラ》が小さく、直前に登場したデコトラ型《禁断竜王 Vol-Val-8》の存在もあって非常にコンパクトな印象を受ける。

背景ストーリーでの活躍 [編集]

高貴なる矛盾強欲無欲支配の鉄鋲で留められた存在。それこそが、零獄接続王。

+  具体的な活躍

アニメ・漫画での活躍 [編集]

アニメ『キング!』では他のキングマスターカードディスペクターと同様にジェンドルが使用。声優は堀総士郎氏。

+  具体的な活躍

漫画『キング』でもアニメ『キング!』と同様にジェンドルが第21話から第22話でのザキラ戦で使用。
また、アニメ版とは異なり《禁時混成王 ドキンダンテXXII》と同様にジョーと戦わなかったキングマスターカードディスペクターである。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

  • 4つ目の能力について

Q.自分の《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》がバトルゾーンにいて、自分の山札が3枚の状況で、自分は《零獄接続王 ロマノグリラ0世》をバトルゾーンに出しました。「EXライフ」によって山札が2枚になったのですが、「出た時」の能力でその山札2枚を見れますか?
A.いいえ、山札が3枚ない場合、見ることはできません。山札を見れなかったので、「そうしたら」以降の効果も解決できません。
引用元(2022.7.22)

  • 5つ目の能力について

Q.《零獄接続王 ロマノグリラ0世》の「攻撃する時」の能力は、可能な限り墓地とマナゾーンの両方からクリーチャーを出す必要がありますか?
A.いいえ、どちらか片方からだけクリーチャーを出すこともできますし、墓地からもマナゾーンからもクリーチャーを出さないこともできます。
例えば、自分のマナゾーンにあるカードが9枚である場合に、墓地からコスト9のクリーチャーを1体だけ出すこともできますし、墓地からコスト4、マナゾーンからコスト5のクリーチャーをそれぞれ出すこともできます。
引用元(2021.9.24)


[1] 余談だが、「姿勢を完全に固定し動くことを禁じる」という行為は歴とした拷問の一種である
[2] 火は少し特殊な事情だが