非公開ゾーン [編集]
ゲーム中、自由に確認ができないゾーンのこと。
非公開ゾーンのカードは何らかの能力を使わない限り見ることはできない。
以下のゾーンが該当する。
また、能力によって自他を問わず一時的、ないしは恒常的に公開される場合がある。例として表向き、ピーピングなどが存在する。
例えば、《鳴動するギガ・ホーン》のcipで自分の山札を見たり、《解体人形ジェニー》のcipで相手の手札を確認することが可能。
非公開ゾーンのカードを見ることで情報アドバンテージを得て、後のプレイングに活かしていくことは重要な戦略の1つである。
ゲームの際は覚えておきたい。
なお、「見せる」という指示のないカードをあえて見せるという行為は、厳密にはルール違反である。
たまに、ブラフ等の目的で相手の任意で手札を見せることは適正なプレイと思っている人がいるが、デュエル・マスターズ総合ゲームルールおよびデュエル・マスターズ競技イベント運営ルールには「不用意に見せてもよい」といった記述はどこにもなく、むしろ見せないように「努力する義務がある」と明記されている。
非公開情報を公開するプレイはただの利敵行為にすぎず、真剣勝負最中なら自主的に行うメリットは何も存在しない。それどころか共謀・買収や賭博行為によりあえて負けようとしているとみなされたりする恐れもある。
ただし、あくまでも努力義務があるだけで、手札を誤って落とすなどして意図せず相手に見せてしまった場合などは、1度や2度であれば失格になることは早々ない。無論、努力義務は必要なため、そのような失敗を繰り返さないように心がけるのは言うまでもない。
一方、カジュアルプレイなら違反による悪影響はささいなものであるため、ゲームを盛り上げるためなら厳密には誤りであってもそれが咎められることはないだろうが、相手に理解があるかは確認したい。
デュエル・マスターズ競技イベント運営ルールでの定義 [編集]
3.10 非公開情報
非公開情報とは、ゲームのルールやフォーマットが見ることを認めていないカードやその他のオブジェクトの表面のことである。
マッチ、ドラフト、ゲーム開始前の手順の間、プレイヤーは自分のカードをプレイ面よりも上に保ち、非公開情報を他のプレイヤーに見られないように努力する義務がある。
デュエル・マスターズ総合ゲームルールにおける非公開ゾーンのカードの扱い [編集]
本当にないとき、証明の義務がないという趣旨
- 400.2d 非公開ゾーンのカードを参照する能力を使ってその参照先がなかった場合、相手にその非公開ゾーンを見せて確認する必要はありません。
あったとしても、それを選択しなくても良いという趣旨
- 701.10b 特定のカード・タイプ、文明などの何らかの条件を満たすカードを非公開ゾーンから探す必要がある場合、存在してもそのすべてを見つける必要はありません。
Wiki注:《ドンドン吸い込むナウ》や《五番龍 レイクポーチャー ParZero》のような効果は、特性はなんでもよく強制で手札に加える。相手にも「裏向きで非公開だがカードは間違いなくある」ということは共有情報のため、効果を任意化扱いして可能なことを実行しないことは許されていない。見た数枚から正しい枚数を抜き取る必要があって、《飛ベル津バサ「曲通風」》で見る枚数が手札に加える枚数未満になったら、効果は可能な限り実施される原則のため、その1枚を必ず手札に加える。
裁定不明 [編集]
上記の非公開ゾーンの扱いは、「非公開ゾーン」というゾーンそのものの性質なのか、非公開ゾーンがもたらす「片方のみが閲覧できる状態」の性質なのかは不明。
- 《ラグーン・マーメイド》の常在型能力で、自分の山札に光か水か闇か火を含むコスト2以下のクリーチャーが山札に少なくとも1枚はあることが相手に確認されてしまっている。ここで自分が《ベイビー・バース》を唱えると、通常なら山札に該当するカードがあっても「なかった」と申告できるが、この場面ではそれが事実ではないことが証明されてしまう。なので強制の《ベイビー・バース》で踏み倒しをしなくてはならないのではないか。
- 総合ルール400.2bの「そのゾーンにあるカードの表が全て公開されていたとしても、ゾーン自体は非公開のままです。」をそのままの意味で解釈すれば、おそらくは前者であり、非公開ゾーンの性質が適応されると解釈できると考えられる。
ルール [編集]
- 各非公開ゾーンのカードの枚数は、すべてのプレイヤーがそこに何枚あるのかを確認可能でなければならない。
- 非公開ゾーンのカードは、通常は自由に確認することができない。(「手札」は非公開ゾーンのひとつであり、その扱いに対するルールは共通だが、自分自身の手札は常に見ることができるという追加のルールがある。)
- ただし、カードの効果で一時的あるいは継続的に非公開ゾーンのカードの中身を見ることができる場合がある。
- 非公開ゾーンを確認できる単発的効果は、シールドを裏返すもの以外、効果が終了次第裏向きに戻す。一度公開・閲覧された経験があるカードであっても、非公開ゾーンに裏向きで加えられた・戻された後は勝手に見てはいけない。
例えば、手札から《プロテクション・サークル》の効果を使ったり、バトルゾーンから《魂と記憶の盾》の効果を使ったりしてシールドに置いたカードを、効果を解決し終わった後で確認することはできない。
- 公開ゾーンから非公開ゾーンにカードを移動させる場合、公開ゾーンからなので相手は移動するカードを把握できる。
- 例として《超神類 イズモ》で墓地のカードをシールドに追加する場合や、《フォーチュン・スロット》などで見せたカードを山札の下に置く場合は、それらのカードを確認できる。
- ただし、一度に複数移動する場合、移動先でのそれらの順番を相手に教える必要はない。逆に、あえて教えてもルール違反ではない。
- 手札を除き、非公開ゾーンのカードは勝手に並び替えることはできない。
総合ルールにおいては、「山札やシールド、超GR内のカードを勝手に並べ替えてはいけない(意訳)」「他のゾーンのカードは、タップ・アンタップなどの状態をはっきりさせれば自由に並べ替えてよい(意訳)」と決められている。
- 「手札を並べ替えてはいけない」というルールは存在しない。
- 例えば、ランダムハンデス等で手札の特定のカードを選ばれないように、裏向きのままシャッフルするのはルール違反にはならない。
ゲームにおいて [編集]
その他 [編集]
- 互いの墓地や超次元ゾーンは公開情報なので、ゲーム開始時からいつでも好きなタイミングで確認できる。もちろん、相手のカードを手に取る際は一度断ってから丁寧に行うべきである。
関連用語 [編集]