スペース・チャージ [編集]
『スペース・チャージ:(文明)
SC(効果)』
とは「自分のマナゾーンにカードが置かれた時、それが(文明)であれば(効果)を生成してもよい。」を意味する誘発型能力である。
要するに、自分のマナゾーンに特定の文明のカードが置かれた時に何らかの効果を生み出すことができるということである。
DMR-01で登場したキーワード能力の一つ。《シーラネッシー》を唯一の例外として、原則的にエイリアンがこの能力を持つ。
この能力を持ったカードのイラストには、そのSC能力と似たような効果を持った既存カードの意匠が描かれていることが多い。
DMR-04を最後に見られなくなったが、6年以上隔ててDMEX-03で1枚だけ収録された。
武者の超人(ジオ・ムシャ・ジャイアント) VR 自然文明 (7) |
クリーチャー:ジャイアント/エイリアン 6000 |
スペース・チャージ:火(自分のマナゾーンに火のカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい) |
SC−パワー6000以下の相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
このクリーチャーが攻撃する時、火のカードを1枚自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。 |
W・ブレイカー |
常勝ディス・オプティマス SR 光/水文明 (6) |
クリーチャー:グレートメカオー/エイリアン 6000 |
スペース・チャージ:光/水(自分のマナゾーンに光、水のいずれかまたは両方を持つカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい) |
SC―光:呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。 |
SC―水:自分のシールドを1枚、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。その後、自分の手札を1枚裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 |
W・ブレイカー |
基本的に各ターンのチャージステップにマナチャージすることで誘発する。
どのようにマナゾーンにカードが置かれたかは関係ないため、《幻緑の双月》やチャージャー呪文等でも誘発する。確実ではないが、《フェアリー・ライフ》や《オットコマエ・ピーマン》を使用した際にも誘発する可能性がある。
《草原の種》や《魔天降臨》、《カラフル・ダンス》などで同時に複数のカードがマナゾーンに置かれた場合でも、置かれた枚数だけ能力が誘発する。
《薫風妖精コートニー》がバトルゾーンにある場合、マナゾーンに置かれたカードは5色レインボー扱いになるので、どの文明のカードを置いてもすべてのスペース・チャージに対応できる。
《常勝ディス・オプティマス》のように2種類のスペース・チャージを持ち、両方の条件を満たした場合、SC能力は上から処理しなければならない。
つまり、
『スペース・チャージ:(文明1)/(文明2)
SC(文明1):(効果1)
SC(文明2):(効果2)』
は「自分のマナゾーンにカードが置かれた時、それが(文明1)であれば(効果1)を生成してもよい。その後、それが(文明2)であれば(効果2)を生成してもよい。」を意味する。通常のクリーチャー効果を複数トリガーさせるのとは異なることに注意。
SCアイコン以下の文章は効果節の一部であり、独立した能力ではない。
即効性は低いものの、マナゾーンの操作ができれば何度でも効果を使用できるので、除去されない限り永続的にアドバンテージを稼ぎ続けられる。どのカードを使う場合でも、うまくデッキを組んでやる必要があるだろう。
ルール [編集]
どんな形であれ、指定の文明のカードがマナゾーンにカードが置かれたら、スペース・チャージは発動する。
- マナゾーンから指定の文明を持つクリーチャーを召喚した際に、《獣軍隊 ヤドック》の着地置換効果が発動するなどしてマナゾーンに残った場合、スペース・チャージは発動しない。
- 過去にどこでもないゾーンを経由し再度マナゾーンに置かれるためスペース・チャージが発動するという裁定が出ていた。保留状態へのルール変更により現在は消滅。
擬似的なスペースチャージ能力を持つカード [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.バトルゾーンに自分の《薫風妖精コートニー》、《激次元!グレンジュウ》、《マテン龍樹》がいます。《マテン龍樹》がバトルに勝った時の効果で墓地とマナゾーンを入れ替えました。この時、《激次元!グレンジュウ》のスペースチャージ:多色はトリガーしますか?
A.はい、墓地にあるカードをマナゾーンに置いた枚数だけトリガーします。
引用元
Q.《ライト・ブーメラン》の効果で自身を手札に戻した場合、スペース・チャージ:光を持つクリーチャーの能力は発動しますか?
A.はい、スペース・チャージ:光は発動します。(総合ルール 603.5)
引用元