【レッドゾーン】 (デュエプレ) [編集]

いわゆる「バイク」。

デュエプレでは《轟く侵略 レッドゾーン》の早期打点と非選択型火力による盤面制圧で主導権を握り、そのままの流れでダイレクトアタックまで目指すデッキになる。

共通して候補になるカード [編集]

進化クリーチャー
《轟く侵略 レッドゾーン》
《超音速 ターボ3》手札補充の要
《超轟速 マッハ55》相手のシールドが2つ以下なら破壊されない(ただし、パワー低下には無力)
《熱き侵略 レッドゾーンZ》打点伸ばしや押し込みに
進化でないクリーチャー
《一撃奪取 トップギア》2→4で役立つ重要な初動
《エヴォル・メラッチ》3→4でパーツ集めを行ったり、《ターボ3》など比較的軽い進化を素出しする場合の進化元として
《轟速 ザ・ゼット》単体性能も侵略元としても一級品
《轟速 ザ・レッド》進化元8枚体制のために入れるザ・ゼットの5枚目以降
《轟速 ザ・マッハ》今引きで各種《レッドゾーン》に即時侵略からのリーサルを狙える
呪文
《革命の鉄拳》防御札ではあるが、手打ちで展開阻害獣を焼くことにも使える小回りの利くカード
《超次元キル・ホール》《制御の翼 オリオティス》など、仮想敵を焼きながら《時空の英雄アンタッチャブル》などを構えることができる
《超次元ボルシャック・ホール》《時空の英雄アンタッチャブル》2体や《勝利のガイアール・カイザー》1体といった組み合わせを出せるサブプラン

【赤単レッドゾーン】 [編集]

2色以上だと色事故がありうるが、単色だと色事故はなくなる。

単色特有のメリットはあまり多くなく、《龍覇 アイラ・フィズ》が大きな違いとなる。《キリモミ・ヤマアラシ》・《アイラ・フィズ》・《レッドゾーン》の3枚だけで成立する4ターンキルが最大の魅力。
厄介な《制御の翼 オリオティス》を除去したり、最速で走れなかった場合に相手の初動を潰しつつ1打点を立てられる《爆炎シューター マッカラン》が使えることも利点。
中途半端に速度特化するぐらいなら【赤単ガトリング】や【赤単デュアルショック】と比べて優位性が乏しいことになりかねないため注意。
防御札は《革命の鉄拳》のみになりがちで、完全に《アイラ・フィズ》のための超次元ゾーン構成にしていると、《終末の時計 ザ・クロック》をタッチすらしていないことが相手に透けてしまう。
事故率は上がるものの《燃える革命 ドギラゴン》を組み合わせれば自身の革命で1ターンの延命ができ、また《革命の鉄拳》除去できるパワーラインも大きくなる。

《凶戦士ブレイズ・クロー》(1)2色だと入れづらいカード 速度重視
《斬斬人形コダマンマ》(2)こちらも速度重視 手札を減らさずにリーサルを達成する1打点として使う
《キリモミ・ヤマアラシ》(1)召喚酔いするコマンドにサポートとして
《龍覇 アイラ・フィズ》(3)《斬鉄剣 ガイアール・ホーン》で侵略元に化ける
《鬼切丸》(3)パワーラインの高い単体SAとして
《音速 ニトロフラグ》(3)
《爆熱血 ロイヤル・アイラ》(3)ドローソース
《爆炎シューター マッカラン》(3)《オリオティス》や一撃奪取等を除去
《燃える革命 ドギラゴン》(7)下記の《メラッチ》と組むことが前提だがサブアタッカーとして運用しつつ革命で防御の薄さをカバー
《燃えるメラッチ》(4)・常在型能力で《レッドゾーン》など火の進化クリーチャーの召喚コストを2軽減
・自分のシールドが2つ以下なら合計5マナで《ドギラゴン》に進化速攻敗北回避
《超音速 レッドゾーンNeo》(4)上記の「火のコスト3以上のクリーチャー」とシナジー
《超音速 サイドラン》(5)

【白赤レッドゾーン】 [編集]

《制御の翼 オリオティス》《閃光の守護者ホーリー》などをタッチして防御を高めつつメタビート色を強めたタイプ。
また、マイナー寄りではあるが早期にシールド差をつけやすい点を生かして《ドラゴンズ・サイン》《真・龍覇 ヘブンズロージア》から《真・天命王 ネバーエンド》を出してブロッカー除去で固めたデッキ相手にも制圧力を高めたタイプも存在する。

《閃光の守護者ホーリー》最も逆転に繋げる性能が高いS・トリガーのひとつ
《マスター・スパーク》オールタップ 単に1枚引くだけだが、【レッドゾーン】は手札にあるカードによる逆転を重視するので《DNA・スパーク》より優先度が高い
《超次元サプライズ・ホール》マナ基盤 S・トリガー
《制御の翼 オリオティス》メタクリーチャー
《黙示賢者ソルハバキ》マナ回収要員
《ドラゴンズ・サイン》早期に《ヘブンズロージア》を出すことが可能。場合によっては防御札にもなる
《真・龍覇 ヘブンズロージア》侵略持ちでシールド差を付けた後で《真聖教会 エンドレス・ヘブン》を出すのは勿論、《龍魂城閣 レッドゥル》で追加打点を生成したり、《聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル》《龍魂教会 ホワイティ》で防御も可能

【青赤レッドゾーン】 [編集]

《終末の時計 ザ・クロック》《閃光の守護者ホーリー》よりもケアが難しいことから成立。

【赤単レッドゾーン】に《ザ・クロック》のみをタッチした準赤単構築も存在するが、水文明を支払うプランの無いタイプは【青赤レッドゾーン】には含まない。同じ理由で火文明以外に《クロック》と《ホーリー》を複合採用した準赤単を【白青赤レッドゾーン】とは呼ばず【赤単レッドゾーン】の一種として扱う。

レッドゾーンカップND最終10位の人が公開した『note』サイトの記事から、下バイクを削る構築が流行した。

《終末の時計 ザ・クロック》【ヘブンズ・ゲート】の打開にはならないが、それ以外ならたいてい《守護者ホーリー》より優れる 名目コストの低さで、相手に《革命目 ギョギョウ》経由で《霊騎ラグマール》を射出させないのも優秀
《ドンドン吸い込むナウ》マナ基盤 S・トリガー
《超次元エクストラ・ホール》マナ基盤 小規模墓地利用メタ
《アクア・スーパーエメラル》《終末の時計 ザ・クロック》をより強く使うためのカード
《サイバー・I・チョイス》
《龍脈術 落城の計》相手の中型以下を一時除去したり、味方の《レッドゾーンZ》を再利用したり
《熱湯グレンニャー》《トップギア》スタートより上振れ感が少なく、いつ引いても強いところが長所
《電脳の女王 アリス》《アクア・ハルカス》より幅広い公開領域を作る実質のキャントリップ

【黒赤レッドゾーン】 [編集]

All Divisionで人気。

《超次元リバイヴ・ホール》墓地のクリーチャーを回収することで実質手札の枚数を減らさずにクリーチャーを並べる
《ウソと盗みのエンターテイナー》通りの良いメタクリーチャー
《デュエマの鬼!キクチ師範代》《蘇生士オニガエシ》を採用した場合に種族が生かせるため《禁術のカルマ カレイコ》は非推奨
《停滞の影タイム・トリッパー》テンポを取る軽量アタッカー
《虚構の影バトウ・ショルダー》メタクリーチャー
《凶殺皇 デス・ハンズ》マナ基盤 S・トリガー

【赤緑レッドゾーン】 [編集]

あくまでたたき台。

参考 [編集]