《
|
煉獄邪神M・R・C・ロマノフ SR 闇/火文明 (20) |
進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 17000 |
墓地進化GV-墓地の闇または火のクリーチャー3枚 |
このクリーチャーの召喚コストは、すべての墓地にあるカード1枚につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならず、かつこのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。 |
メテオバーンX:攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の墓地からコスト6以下の闇または火の呪文を超探索し、こうして墓地に置いたカード1枚につき1枚、コストを支払わずに唱える。その後、その呪文を唱えた順番で自分の山札の一番下に置く。 |
T・ブレイカー |
DMPP-15で登場した闇/火の進化ゴッド/ダークロード/ナイト。
超探索を持ち、墓地から最大3枚もの呪文を唱えられるT・ブレイカー。
カードのマナコストは20と非常に重たいが、基本的に《魔光蟲ヴィルジニア卿》でコスト踏み倒しするので問題にはならない。
バトルゾーン以外を参照するのでキーワード化されていないが、実質のシンパシーも持っているため、場合によっては手札から召喚することもある。
素のコストが全く別のカードと干渉しないレベルのため《カラフル・ダンス》などの効果処理でも役立つが、《超次元エクストラ・ホール》で戻されやすい弱点にもなる。尤も後者は《邪眼銃士ディミトリ卿》があれば即座に墓地に戻せる。
一度に呪文を3枚唱えられる強力さは《暗黒皇グレイテスト・シーザー》や《魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル》を考えれば分かりやすい。
バトルゾーンで働く誘発型能力、クリーチャーや呪文の単発的効果で墓地肥やしを行う。
DMPP-15の墓地利用メタは、TCG版のように常在型能力でのメタは存在せず、殲滅返霊や《お清めトラップ》のように単発的効果しかないので、《埋葬虫ベリアル・ワーム》が生き残っている限り墓地の枚数が復帰できる可能性は高い。
墓地リセットが採用されてない相手となら、このクリーチャーの着地時は墓地にカードが山ほど落ちているので、唱える呪文に困る場面は無いだろう。
弱点としては、自分の墓地にクリーチャーや呪文がないと何もできないこと。特に、進化元となるクリーチャーが必要数存在していなければ出すことすらできない。《魔光蟲ヴィルジニア卿》は踏み倒すための《M・R・C・ロマノフ》1枚と、他に闇か火のクリーチャー3枚が必要である。
リーサルを目指すために採用した呪文が墓地リセットで運悪く消されているという状態にも気をつけたい。
同時に2枚唱えるだけでも《魔弾 ベター・トゥモロー》や《煉獄と魔弾の印》などを駆使することでバトルゾーンが空でも即死打点を組むことができる。いわんや3枚唱えることができるなら様々なコンボを決めつつ即死打点になる。一例として超次元呪文と《キリモミ・スラッシュ》で全員をスピードアタッカーにするなど。
DMPP-15期のNew Divisionでは多色含めた呪文ロックは重量級進化クリーチャーの《悪魔神王バルカディアス》と覚醒困難な《龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ》しかないので、墓地があるのに突然メテオバーンを封じられるケースを心配する必要はないが、All Divisionでは実質ほぼ唱えられなくなる《聖霊王アルカディアス》、《龍の呼び声》からの《光神龍スペル・デル・フィン》など素早い呪文ロックがありうる。