特殊タイプ [編集]
カードタイプに付きうる、より細かいカテゴリのこと。
特性の一つ。
例えばカードタイプの欄に「進化クリーチャー」とあるカードは、正確には『特殊タイプ「進化」を持つクリーチャー』となる。
特殊タイプにはそれぞれ独自のルールがあり、特殊タイプを持つカードは持たないカードと違う使い方を求められる。
ただしエグザイルのように基本的に共通する特徴を持つだけでルールを持たない場合や、DGやMonoなど特殊タイプに起因する特徴すらない場合もある。
また、特殊タイプはカードの能力で参照されることがある。ルールを持たない特殊タイプは種族とほぼ変わらない扱いと言っていい。
- 特殊タイプとカードタイプの文字上の繋がり方は複数のパターンがある。これは組み合わせごとに異なる。
- 1つのカードは複数の特殊タイプを持ちうる。DMRP-12時点で2つまでが確認されており、付く順番はNEO>進化>サイキック・エグザイル・GRとなっている。こちらもつなぎ方は場合ごとに異なる。
- ダイナモを使って強引にリンクするという手段以外では、下にクリーチャーがある《王子》のみ、NEO・GR・進化の3つを持つ状態となる。なお、《王子》に注釈文が書かれていないため、「NEO進化GRクリーチャー」なのか「NEO GR進化クリーチャー」なのか「進化NEO GRクリーチャー」なのかは判明していない。
特殊タイプ一覧 [編集]
太字で書かれたものはルールを持つカードであるもの。《あたりポンの助》などで能力が無視されていてもそのルールは失われない。
各特殊タイプの詳しいルールは、それぞれのページを参照。
ルール [編集]
特殊タイプは加点方式である。例えば《名も無き神人類》(非進化)と《蒼世神 ADAM》(進化)がG・リンクして1体のクリーチャーになった場合、「進化」の特殊タイプを持つことが優先されて進化クリーチャーとなる。
また参照する場合もこの法則に従う。例えば「進化クリーチャー」は「進化であるクリーチャー」と意味が等しいので、単にカードタイプに「進化クリーチャー」と含まれるカードだけでなく、進化サイキック・クリーチャーや進化エグザイル・クリーチャーも含まれる。また、進化から派生したスター進化も同様に「進化であるクリーチャー」として扱う。
その他 [編集]
- 一部のテキストでは『究極進化クリーチャー』が指定されることがあるが、「究極」という特殊タイプは存在しない。これは例外的に『「究極進化」を持つクリーチャー』のことを指しており、『「究極」(と「進化」)の特殊タイプを持ったクリーチャー』を指しているわけではない。
参考 [編集]
「キング呪文」ではなく、単なる「呪文」