白青赤 [編集]
火と、その敵対色である光、水の3色の色構成。または、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。
- MTGのように中心色を中央に表記する場合「青赤白」となる。
「ラッカ」と俗称されることが多い。
例:【白青赤ドギラゴン閃】→【ラッカドギラゴン閃】
火力、速いビートダウン能力、ドローソース、ブロッカー、バウンスなどを揃える。
自然がないため重いカードの取り回しが苦手であり、闇がないのでハンデスやサルベージのようなコントロール向けの戦術をとることができない。
よって基本的にビートダウンが得意な色である。青赤をベースに光のタップカードでバックアップしていく事が多い。
《スーパー・スパーク》などのスパーク呪文が使えるのが強みであり、固められた盤面を突破したり、同系戦に強くなる。終盤の接戦でトリガーすれば逆転にもつながる。
赤青【ヤヌスビート】に《超次元サプライズ・ホール》などを組み込んだ形が一般的か。
白黒赤にの次に強力なデッキが存在しない時代の長かったデッキカラー。
【NEXミラダンテ】がメタ格に進出し、ようやく評価されたといえる。以降、【白青赤ドギラゴン剣】、【鬼羅.Star】でも名を上げ、一部の型の【連ドラグナー】でも結果を残した。
《轟く侵略 レッドゾーン》をメインに据えた侵略による速攻デッキを組む際、《異端流し オニカマス》によるコスト踏み倒しメタの水、《閃光の守護者ホーリー》等のS・トリガーと《ヘブンズ・フォース》の踏み倒しの光をそれぞれ搭載する事により、度々この色構成になる事になる。
急所が多いためにトーナメントシーンではあまり見かけず、使用率は青赤緑や黒赤緑の後塵を拝しているが、こちらも組む意義は十分にあると言える。
- 俗称の「ラッカ」は、MTGのカード《ラッカボルバー》が由来。後に、《壊滅させるものヌーマット》に因んだ「ヌーマットカラー」、タルキール次元の1色とその敵対2色の組み合わせからなる氏族の一つ、「ジェスカイ道」を語源とする「ジェスカイカラー」という俗称が登場した。いずれにせよ、色の組み合わせは俗称を使うより、色名で言った方が親切だろう。
- フランス国旗の愛称を語源とする「トリコロール」(tri-colore)という俗称がある。
《トリコロール・ブーメラン》の「トリコロール」はイタリア国旗を語源とし、ここで言う「トリコロール」とは異なる。イタリア国旗は「トレ・コローレ」(tre colore)とも呼ばれる。
白青赤のカード [編集]
超天篇あたりからカードパワーの高いカードが増え、それらはどれも環境で猛威を振るったり、将来性が高いカードばかりである。
王来篇では敵対色で構成されるディスペクターのうち、「混成」の名称を持つカードがこの色を担当しており、全体的に呪文に関わる能力が多い。また、これに伴い《S・S・S》などこの3色の呪文も追加された。
王道篇では《頂上混成 BAKUONSOOO8th》が早くも大型大会で結果を残している。
参考 [編集]