友好色 [編集]
ある文明に対して、文明順にして隣り合う文明のこと。
文明を表す色を円を描くように五角形に並べるとする。ここで隣り合っている色が友好色となる。
文明の順は以下
光→水→闇→火→自然→光
例として水を挙げると、上の順で隣り合っているのは光と闇。すなわち、この2文明が水の友好色にあたる。
また、ある文明の友好色2色はそれぞれ敵対色である。
ただし、友好色だからと言って相性が良いとは限らない。ここで言う友好とは背景ストーリー上での話であり、友好色のカード同士がうまくかみ合うかはそのデッキのコンセプト次第である。
背景ストーリー上での友好色の概念の源流はDM-04 第4弾「闇騎士団の逆襲」にあり、光に自然、闇に火が加担し、水が光と闇の間を持つという内容となっている。収録カードもその設定を反映したサポート・メタ能力を持つ事が多い。
友好色というだけあってサイクルにも色濃く出る。例えば聖拳編の最終弾以外と革命ファイナルのDMR-22までに登場した多色カードや、ハイブリッド種族の2文明の組み合わせ、極神編の3色以内でリンクしたゴッドは全て友好色。この他にもたくさんの例があり、敵対色よりもそのケースは多い。
また、上に挙げた聖拳編のほか、覚醒編におけるソウル連合軍やエピソード2におけるエイリアンも、敵対色より先に友好色が登場している。
- 対義語は敵対色。文明順にして隣り合わないもの同士はこのように呼ばれる。この場合の「敵対」も背景ストーリー上での関係であり敵対色同士でも強力なデッキを組むことは可能。
友好色の組み合わせ [編集]
詳しくはその項を参照
2色
3色(「弧」)
参考 [編集]