緊急再誕(きんきゅうさいたん) [編集]

緊急再誕 R 光文明 (3)
呪文
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、手札から出す。
※殿堂入り

DM-10で登場したコスト踏み倒し呪文

自分のクリーチャーコストとして破壊することで、手札からクリーチャーを1体コスト踏み倒しできる。

出せるクリーチャーには制限があり、マナコストマナゾーンの枚数以下でなければならない。逆に、この手のコスト踏み倒しとしては珍しく進化クリーチャーも出すことができる。

メリットとしては、マナゾーンコストの条件さえ満たせば3マナでどんなクリーチャーも出せること、S・トリガーを持っていることの2点がある。

手札から唱えた場合、このカード1枚、破壊するクリーチャー1体のディスアドバンテージに加え、手札に出すクリーチャーも必要になるため扱いづらい。

クリーチャー手札にあるなら普通に手札から召喚した方が良い場合も多々あるため、どんなデッキでも採用できるほどの汎用性はない。

有効に使うためには、自身の能力マナコストが重くなる《光霊姫アレフティナ》を3マナでバトルゾーンに出したり、《龍仙ロマネスク》デメリットを解消する(ロマネキャンセル)などの方法がある。
また、《龍仙ロマネスク》や《大菜王ビッグ・ナスディーン》の様にcipでアンタップマナを3枚以上用意できるクリーチャーと組ませると、素早く高コストの切り札を呼び出せる。

手札墓地リソースがあれば、適当なクリーチャーを踏み台に適正マナの範疇で好きなクリーチャーを呼び出すこともでき、S・トリガーも付いていることも考えるとカウンター札、防御札の性質もある。
【アーテルマトリクスループ】では《アーテル・ゴルギーニ》を墓地からの展開ができるブロッカーとして受けに転用していた。

他には、pig持ちの《爆竜兵ドラグストライク》《鬼の襲撃 モエル》と組み合わせて一気にクリーチャーを並べるなどのコンボもある。

総合的に見て、かなりクセの強いカードである。
プレイヤーの使い方のセンスが問われると言えるだろう。

後年では軽量級呪文を対象としたコスト踏み倒し能力で唱えて耐性持ちを対象にし、そうした動きを取り入れたソリティアで盤面展開するという使い方が開拓されている。クリーチャーのコスト踏み倒しファッティを出したくなるのに、この呪文はファッティと相性が悪いという矛盾があったのが、中量級以下を呼び出しても最終的に《フォース・アゲイン》じみたcip増幅でゲームに勝てるという発想の転換が再評価および殿堂入り指定の理由として大きい。

ルール [編集]

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

サイクルの3枚と比較して、《転生プログラム》はコストの糸目をつけない踏み倒し、《母なる大地》は自然文明のリソース稼ぎとの相性の良さや防御札として安定して使える汎用性が魅力だが、《緊急再誕》は一見して上手な使い方が難しいカードだった。

転生編環境では【ボルバルホワイト】に5枚目以降の《母なる大地》として投入されることが稀にあった。

《龍仙ロマネスク》《母なる大地》プレミアム殿堂コンビに指定されると、そちらの代用品として使われた。

エピソード1環境においては入りの【Nエクス】【紅蓮ゾルゲ】で使われるケースがあった。

そしてエピソード3環境になると、【ヒラメキドレーン】のフィニッシャー呼び出しパーツとして出世。《偽りの名 スネーク》型はソリティア中のマナがタイトで、《ダイヤモンド・ソード》と合わせて合計6マナならソリティアするターン中に捻出できるという理屈で採用されたのである。

《母なる大地》《母なる紋章》プレミアム殿堂《転生プログラム》殿堂入りにより、注目されることとなった。そして2016年2月7日、《転生プログラム》プレミアム殿堂に指定された為、コスト踏み倒しサイクル3枚のうち、唯一の無規制カード(当時)となることになった。

王来篇環境 (オリジナル)では【白青赤スコーラー】《ナゾの光・リリアング》とのセットにより結果を残すケースがある。

2022年始から【白青赤鬼羅.Star】においても《ナゾの光・リリアング》とのセットが流行。5マナ域から一気に《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》を並べたてる動きが強力。《「正義星帝」 <鬼羅.Star>》ブロッカー能力のおかげで《ナゾの光・リリアング》エスケープを発動しても隙を晒しにくい。この呪文を軸とした型の場合、この呪文を含めて採用される呪文が光の呪文にほぼ限定されるため、《アルカディアス・モモキング》による呪文ロックをほとんど受けずに済む。また、《瞬閃と疾駆と双撃の決断》型よりも頭数が並びやすいのでG・ストライクにも強い。【5色コントロール】【白青赤緑ドラグナー】が使ってくる《百族の長 プチョヘンザ》への返し手としても優秀で、マナ送りによってマナが増えるおかげで却って呼び出し先が広がる。

2024年1月末から【アーテルループ】の主要パーツとしてそこそこの実績を出すようになった。2024年2月発売の《終斗の閃き マトリクス》の獲得で【アーテルマトリクスループ】に洗練された。

2024年8月17日付で殿堂入りした。それまで実績は多数あったが、特に【アーテルマトリクスループ】での活躍が致命的と言える。リペアの方法はなくはないが、S・トリガーで相手ターン中にループに入れる確率は大幅に下がった。
また、これによりDM-10レアコスト3踏み倒し呪文サイクルはすべて殿堂入り以上に指定された。

「破壊耐性持ちが余りにポピュラーになり過ぎた」「それほどマナブーストをしなくともフィニッシュに困らなくなった」「ループに悪用されるようになり、それが環境の前線に立った」この3つがこのカードを暴走させたと言える。一番大きいのは「ループに悪用されるようになり、それが環境の前線に立った」という点であろう。

丸20年以上前に登場したコスト踏み倒し呪文がこの時代になって殿堂入りに指定されるまでに開花したところから、当初開発陣ですら想定していなかった潜在能力が十二分に発揮されたと言って良い。

その他 [編集]

サイクル [編集]

DM-10レアコスト3踏み倒し呪文サイクル

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]