白黒緑(しろくろみどり)コントロール】 [編集]

白は、黒は、緑は自然を指し、それらのカードによって構成されたコントロールの総称。

ハッスル・キャッスル R 自然文明 (5)
城−自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。 その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。
この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、かわりに自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。

自然のマナブーストからスタートし、闇のハンデス除去コントロールしながら、各種フィニッシャーバトルゾーン制圧していく。

【白青黒コントロール】と比べると、《フェアリー・ライフ》《霞み妖精ジャスミン》を積めるので、3ターン目の《解体人形ジェニー》に繋げやすいのが長所。

光と自然でパワーの高い大型クリーチャーを揃えることができるのも特長。闇の除去ハンデスで妨害しながら、サルベージを絡めて粘り強く戦っていける。
光は呪文の扱いに長けており、墓地回収も容易にできる。

《雷鳴の守護者ミスト・リエス》自然《ハッスル・キャッスル》《口寄の化身》は各種サルベージと、どれも手札補充手段を持っている。おおよそクリーチャーを何らかの形で利用したものとなるため、【除去コントロール】よりも【クリーチャーコントロール】を得意とする。

また、マナ回収サルベージリアニメイトマナゾーン墓地の扱いに長け、動きの柔軟性は非常に高い。

代表的なデッキタイプは【ギャラクシーコントロール】【白黒緑超次元】など。【キング・アルカディアス】もこの色で組まれることが多かった。

弱点はやはり手軽なドローソースを積めないことか。序盤の手札の質が後半の展開に大きく関わるため、ハンデスを連続して喰らったりすると苦しい戦いを強いられる。

またどっしりとした安定感が持ち味ではあるが、一気に形勢を挽回できるような瞬発力や爆発力は無いため、近年のインフレにはややついて行けていない感がある。

  • 自然のカードを用いての強力なフィニッシャーに繋げるというカードパワーを重視した構成をとるが、その分ハイリスク・ハイリターンなデッキになりがちである。

白黒緑コントロールの変遷 [編集]

極神編期 [編集]

《クローン・バイス》殿堂入り後、ハンデスの中心が《ロスト・ソウル》に戻ったことで、マナブーストの可能なこの色構成が注目された。
《クローン・バイス》《スケルトン・バイス》は足の速い中型ハンデスだったために、ドローによるアシスト、対処が有効であったのだが、《ロスト・ソウル》は逆に大型のハンデスであるために、ドローによる手札確保よりマナブーストの方がアシスト、対処として有効だった。

使用可能なターンが遅いため、マナが揃うまでにトップデックで出て来る確率が高く、使用されると手札の枚数に関わらず手札が持ち越せないため、ドローの意味合いも薄れたためである。

また、白黒緑コントロール自体の特徴として、手札を確保するための《凶星王ダーク・ヒドラ》《雷鳴の守護者ミスト・リエス》誘発型能力であるため、手札の持ち越しがなくとも、大量のカードを扱えるという利点があり、この性質も《ロスト・ソウル》とかみあっていたのである。
この時期には《聖鎧亜キング・アルカディアス》フィニッシャーにした【キング・アルカディアス】や、【ガーディアン】種族デッキである【白黒緑ガーディアン】などが使われていた。

戦国編期 [編集]

《ソウル・アドバンテージ》《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》を獲得すると、【ギャラクシーコントロール】が一気にトップメタとして台頭した。《雷鳴の守護者ミスト・リエス》殿堂入りしてからは《ハッスル・キャッスル》が代わりに使用される。

神化編期 [編集]

【エンペラー・キリコ】トップメタを譲るも、《巡霊者メスタポ》などを投入した【メタコントロール】として相変わらず使われていた。

覚醒編期以降 [編集]

白青黒【白青黒超次元】トップメタを渡すも、《超次元ガード・ホール》《時空の支配者ディアボロス Z》/《最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z》というフィニッシャーを得、【白黒緑超次元】が成立する。
エピソード1ではこの色で【ヴォルグ・サンダーライブラリアウト】が組まれるなど、さらなる多様性を見せている。

しかし、以降はメタゲーム上での活躍に恵まれない状況が続く。ただし、基盤が強力なことには変わりはなく、この色のコントロールは依然として使われ続けている。

参考 [編集]