状態定義効果 [編集]

停滞の影タイム・トリッパー R 闇文明 (3)
クリーチャー:ゴースト 1000
相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。

以下総合ゲームルールより引用

110.4f 状態定義効果は、カードがゾーンに置かれる際、その状態を変更させます。これらは置換効果同様に効果に割り込んで処理をしますが、置換効果として扱わず、複数の効果が同時に存在する場合、それらすべてが適用されます。置換効果によってカードが実際にそのゾーンに置かれない場合、状態定義効果は何もしません。

例:永遠のリュウセイ・カイザー、緊縛の影バインド・シャドウ、「超感覚の聖狗」、不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー

803.1. ゴッドとは、他の特定のゴッドとリンク可能なクリーチャーのことです。

803.1a ゴッドはバトルゾーンに出るに際してリンクします。バトルゾーンに出てからリンクするのではなく、リンクした状態でバトルゾーンに出ます。これは状態定義効果です。

要するに、「○○する際に××もしなさい」という効果が、状態定義効果である。

状態定義効果は置換効果ではない。置換効果は「○○しようとしたなら、それをするかわりに××になる」という効果であり、「○○」をしたことにはならない。
状態定義効果は、「○○」を実行した上で何らかの別のイベントが発生しているものであり、全く別物である。

  • ただし、状態定義効果も置換効果も、実際に「○○」が起ころうとしないと効果を生成しない。
    • 出せない」状態にあるクリーチャーが持つ「出る時」は発動しない、「破壊される時、かわりに~」がマナ送りバウンスで発動しないということ。

状態定義効果のある能力 [編集]

ルール [編集]

  • 置換効果同様、他の効果の解決中でも割り込ませなければならない。
  • 先述の通り、置換効果と同タイミングで効果を発揮するが、置換効果そのものではない。そのため、置換効果によって生成された効果に加えて、さらに状態を変更させることができる。
  • 同様に、状態定義効果によって生成された効果によって、置換効果の条件が満たされた場合、その置換効果は適用される。
  • なお、これらの状況が組み合わされている場合、すなわち、
    1.条件を既に満たしている置換効果、
    2.同じく条件を満たしている状態定義効果、
    3.2.の状態定義効果が適用される際に初めて条件が満たされる置換効果、
    以上の3つの効果が同時に存在する場合、1.の置換効果のみが優先して適用される。これはそれぞれの効果の発動源がターン・プレイヤーであるかどうかに左右されない。
    • 自分のターン中、バトルゾーンに相手の《龍世界 ドラゴ大王》と、自分の《桃天守閣》がある状態で、自分がタップイン能力を持つ《発明オジソン》をバトルゾーンに出そうとする際、《ドラゴ大王》の能力が優先され、《発明オジソン》はバトルゾーンに出るかわりに墓地に置かれる。

その他 [編集]

  • 2021年3月16日の総合ルール改定で新たに生まれた用語だが、このルール改定によって既存の能力の挙動は変化しない
    あくまで、既にある継続的効果を分類するための用語である。
  • シールド進化手札進化墓地進化デッキ進化マナ進化系統の「重ねつつ出す」処理は、クリーチャーを出す際に割り込んで行われるが、この場合は置換効果によって一番上のクリーチャーが実際にバトルゾーンに置かれない場合でも、下に置かれるはずだったカードが一緒に別のゾーンに置かれる。

参考 [編集]


公式Q&A

Q.自分の闇のクリーチャーとタマシードがバトルゾーンに1つもない状況です。
《深淵の支配者 ジャシン》をバトルゾーンに出す際、相手の《龍世界 ドラゴ大王》の「ドラゴンではないクリーチャーが出る時」の置換効果や《アルカディアス・モモキング》の「各ターン、はじめて出る相手のクリーチャーは、タップして出る。」は適用されますか?
A.はい、適用されます。《深淵の支配者 ジャシン》はバトルゾーン以外ではタマシードでありクリーチャーですので、バトルゾーンに闇のクリーチャーや闇のタマシードがない状況でも、クリーチャーを出すことを置換する効果や、クリーチャーに対する状態定義効果が適用されます。
引用元(2022.9.9)


[1] TCG版のみ。デュエプレではリンクさせるクリーチャーをバトルゾーンに出し、その後、そのクリーチャーとリンクさせる起動型能力となっている。そのため、タップイン常在型能力によるパワー低下が働いているとTCG版とは異なる状態になることがある。