《
|
爆翠月 アカネ R 自然文明 (5) |
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 5000 |
ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない) |
マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる) |
このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。 |
DM24-RP4で登場した自然のジャイアント・スノーフェアリー。
ハイパーエナジーを持つコスト5パワー5000のマッハファイターで、バトル勝利時に1マナブーストと1マナ回収を行える。
さながらジャイアント版の《GENJI・ハイパーXX》といった性能だが、スピードアタッカーがマッハファイターになって即攻撃が不安定になった点を補填するためかマナブースト+マナ回収能力が付いている。
他にクリーチャーは必要だが、《料理犬のヴィヤンドゥ》や《Disノメノン》のように、相手のコスト軽減クリーチャーやコスト踏み倒しメタクリーチャーを除去しつつ、ついでにマナブースト+マナ回収のできるクリーチャーは希少。
《シビレアシダケ》互換や《桜風妖精ステップル》《応援妖精エール》などを駆使すれば、最速2ターン目に着地可能。手札消費の荒さもマナ回収で補える。
さながら【ドギラゴン剣】における《“龍装”チュリス》のごとく、最速2ターン目、安定3ターン目からコスト5以上のジャイアント指定革命チェンジができることも大きな利点。
《超重竜 ゴルファンタジスタ》などの早期着地を狙ったり、メタクリーチャーを潰しながらマナに落ちたそれらを回収したりと、トレードオフではあるものの堅実に役割を果たしてくれる。
ただし、《ベイB セガーレ》などこのクリーチャーの早期着地自体を咎めるタイプのコスト踏み倒しメタや、《流星のガイアッシュ・カイザー》など革命チェンジを後から咎めてくるカードが苦手といった明確な弱点もある。
ただ、【白青黒マーシャル】のような2ターン目に軽量級クリーチャーを立てる動きが必須のデッキの場合はマッハファイターケアが事実上困難。同デッキでは《キール・ロワイヤル》で一見ケアできそうだが【白青黒マーシャル】自体【青緑ジャイアント】の採用メタカードを処理するのには手間取る。
【青緑ジャイアント】では、《とこしえの超人》や《アシスター・サイネリア》などの軽量級をハイパーエナジーのコストにでき、3ターン目に《チアスカーレット アカネ》《五番龍 レイクポーチャー ParZero》などの4ターン目に使いたいカードをマナゾーンから回収できる。序盤以外でもマナゾーンに落ちた、あるいは逃がした《超重竜 ゴルファンタジスタ》などのフィニッシャー級クリーチャーを最小限のコストで回収できるなど、デッキの安定性を飛躍的に高められる。
特に《超重竜》は、上記にもある通り3ターン目以内に即座に射出する上振れルートもあって相性が極めて良い。
同デッキの弱点には、3ターン目の強力なアクションの不足、それによって発生していた4ターン目《チアスカーレット アカネ》の不安定さ、特殊な構築でもしない限り最速3ターン目までにデッキの最大パワーをぶつけられる上振れルートがほとんど存在しないなどがあったが、これら3つすべてをこの1枚で同時に解消している。
1マナになり得るスノーフェアリーなので、《十番龍 オービーメイカー Par100》のコスト軽減補助にもなる。【緑単オービーメイカー】の潤滑油としての活躍も期待できる。
DM24-RP4発売直後の一瞬だけ【青緑ジャイアント】に4枚積みされたが、【青緑ジャイアント】自体メタカードが豊富で無理に3ターン目のビッグアクションを狙う必要性が薄い事から、すぐさま多くても3枚積みが限度になり、2枚積みに抑える型や採用を見送る事例も目立つようになった。
とはいえその後も【青緑ジャイアント】のお手軽革命チェンジ元として一定の需要を保ち続けた。
DM24-RP4で登場した、コスト5のハイパーエナジーサイクル。