《スパイラル・ゲート》 [編集]
たったの2マナで相手のクリーチャーを一時的に除去することができる便利なカード。主に【青単速攻】のようなビートダウンで使用され、邪魔なブロッカーを退かすのに役立つ。 また、サイキック・クリーチャーやドラグハート・クリーチャーは超次元ゾーンに送られるため、それらに撃つと実質的に破壊と同等の威力になる。マナコストが軽いこともあり、積極的に狙っていきたい。 当然ながら、あくまでも手札に戻すだけなので、時間が経つと再び出し直されてしまう。効果は「一時的」なものであり、テンポアドバンテージを取ることに特化している。 バウンスカード全てに通して言える事だが、単に連打しているだけでは、かえってこちらの手札が減っていくことに注意したい。他の除去に比べると使い手のセンスとタイミングが問われるだろう。 ルール [編集]環境において [編集]デュエマ黎明期の青単を象徴するコストパフォーマンス抜群の除去札として知られ、基本セット環境から闘魂編環境にかけての【リーフ青単】、転生編環境から不死鳥編環境にかけての【パシフィック青単】と、青単に必須の除去札として大活躍。特にスピードアタッカーが存在しなかった頃は、バウンスを繰り返されると進化クリーチャーを引けない限り召喚酔いの影響でロックされるも同然であった。ただ、【パシフィック青単】が消滅して以降は神化編環境で【サイバー青単】が成立するまで青単での活躍はなかった。 その軽さと汎用性から青単の必須パーツであったことが災いし、2010年5月15日付で殿堂入り。尤も、同時に殿堂入りした《パラダイス・アロマ》に比べるとデッキへのダメージは軽微であり、どちらかというと覚醒編のサイキック・クリーチャーに対する強力な除去手段であったために先駆けて殿堂入りしたという説がある。どちらにせよ、バウンスの主流は完全に《アクア・サーファー》に譲ることとなった。 だが殿堂入り前に既に手打ちスペックが最低でも相互互換と言える《ザ・ストロング・スパイラル》が存在していたことや、このカード自体は基本カードの域を出ない性能であることなどから、殿堂入りを疑問視する声もあった。 超天篇環境では【カリヤドネループ】において単純に自軍のクリーチャーを再利用する役割を与えられ、ループパーツとして活躍。とはいえ、扱いは《魔法学校 パクスクウガ》や《冬の日スパイラル》、《「世界をつなぐ柱」の天罰》などとさして変わらない。 インフレした環境では問題ないと判断されたのか2022年7月1日付で殿堂解除。元々サイキック・クリーチャーメタとしての危険性から殿堂入りした面が強いため、更に強力なバウンスカードが充実しておりサイキック・クリーチャーも下火の現代ではメタゲームに影響を与える可能性は極めて低い。 その後、相性の良いデッキやカードがたびたびメタゲーム上に現れるも、よりシナジーのあるカードやカードパワーの優れるカードが優先され、こちらが採用されることは稀。 フレーバーテキスト・カードイラストについて [編集]
漫画・アニメでの活躍 [編集]
その他 [編集]
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]タグ:
|