《
|
永遠の悪魔龍 デッド・リュウセイ SR 闇文明 (8) |
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 8000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーまたは他のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。 |
DMR-13で登場したデーモン・コマンド・ドラゴン。
闇堕ちした2枚目のリュウセイで、cipでの確定除去とクリーチャーの破壊を条件とするドローの2つの能力を持つ。
確定除去とドローの2つの能力が噛み合っており、破壊できるクリーチャーがいれば、出たとき確実にドローすることが可能。《狼虎サンダー・ブレード》が1コスト重くなったかわりにドローがついてくると考えると、なかなかのコストパフォーマンスである。
出たあとも《封魔妖スーパー・クズトレイン》相当の置きドローとして機能するため、バトルゾーンに維持し続ければ大量のアドバンテージを稼いでくれる。《クズトレイン》と違って自身の破壊でもドローが誘発するため、出した返しのターンで破壊されても2ドローがついてくる計算になる。
極めて優秀なクリーチャーだが、本家リュウセイと同じく高コストなことに加え、本家と違ってマッドネスは持たないので早期に出すことは難しい。
ビートダウンデッキよりは、闇入りかつマナが伸びるコントロールデッキ向けだろうか。ドラゴンであることを活かして闇入りの【連ドラ】にも採用を検討できるが、その場合は同じ確定除去持ちのシステムクリーチャーである《偽りの王 ヴィルヘルム》や、コスト踏み倒しでクリーチャーを出せる《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》、《偽りの王 ハチャトゥリアン》が比較対象となるだろう。
永遠の悪魔龍 デッド・リュウセイ R 闇文明 (8) |
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 8000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体を破壊する。 |
クリーチャーが破壊された時、自分の手札が5枚以下なら、カードを1枚引く。 |
クリーチャー破壊に対するドローは自分の手札5枚以下という条件が付き、強制になった。
デーモン・コマンドとして扱えるため【アガサ天門】で採用できる。もちろん《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》はライバルとなるが、単色でマナチャージに使いやすく、レアリティの都合で入手しやすいという部分で差別化できる。