族長の魂友(ムウェン・ザング) ワチャゴナ》 [編集]

族長の魂友 ワチャゴナ SR 光/自然文明 (8)
クリーチャー:ガーディアン・コマンド・ドラゴン/マスター革命軍/ダママ団 12500
T・ブレイカー
革命チェンジ:光または自然のコスト5以上のドラゴン
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、D2フィールドを1枚、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
自分のD2フィールドがバトルゾーンにある時、誰もD2フィールドをバトルゾーンに出せない。

DMR-22で登場した/自然ガーディアン・コマンド・ドラゴン/マスター革命軍/ダママ団

古参種族であるガーディアンがついにコマンド・ドラゴンとなって再登場を果たした。
《百族の長 プチョヘンザ》と同じ条件の革命チェンジに加え、革命軍でありながらD2フィールドマナゾーンから踏み倒すcipと、更にD2フィールド出せないようにするメタ能力を持つ。

冠詞の「族長の魂友」が示す通り、文明コストパワーに加えて革命チェンジ元が《百族の長 プチョヘンザ》と同じであり、あちらが自然寄りの能力であったのに対し、こちらは寄りでD2フィールドへのロック能力を持つ。

D2フィールドメタカードとしてはトップクラスの性能を誇り、cipで既にバトルゾーンに出ているD2フィールドを剥がして張り返した後、常在型能力によって更なる張り返しを防ぐことができる。

ただし、自分のD2フィールドが存在することが条件であるため、デッキD2フィールドを投入していないとただのファッティと化してしまうので注意。
また、対象範囲は自分にも及ぶため、Dスイッチを使い終わったD2フィールド張り替える等はできないので注意。

そして前述のロックの条件が若干厳しいためか、革命軍でありながらcipによってマナゾーンからD2フィールド踏み倒せる
ハイスペックだがコストが高く張り返しに弱いD2フィールドをタダ出しできるのは言わずもがな強力なので、できるだけ質の良いD2フィールドを選んでいきたいところ。
同弾の《革命のD ビッグバン・フェスライブ》呪文耐性とパンプアップ、及びDスイッチによる強固な壁を作るのがいい。
友好色であり除去耐性とDスイッチでのシールド追加を行う《Dの楽園 サイケデリック・ガーデン》や、凶悪なコスト踏み倒しcipを2倍にする《Dの機関 オール・フォー・ワン》あたりも候補となるか。

革命チェンジ元には族長と同じくかの《二族 ンババ》が存在するため、かなりの速度での登場が見込める。

あちらがクリーチャーを展開するタイプのデッキに滅法強いのに対し、こちらは特に封印を用いた1ショットキル即死戦術を可能とする《Dの禁断 ドキンダムエリア》等、嵌ってしまえば対処が難しいD2フィールド主軸のデッキに強烈に刺さるが、それを使ってこない相手に対しては本領を発揮できない。
こちらをメインに据えるよりは双方を同時に投入し、相手の動きに合わせて戦術を変える方が良いかもしれない。

  • 名前の由来は、チャカ・カーンの楽曲「WHAT CHA' GONNA DO FOR ME」か。特殊な略し方だが、元に戻すと「What are you going to do for me?」となり、その意味は「貴方は私の為に何をしてくれるの?」である。
  • 冠詞の「ムウェン・ザング」は、スワヒリ語で「仲間」を意味する「Mwenzangu(ムウェンザング)」か。
  • 漫画「VS」では百獣 レオが使用。
    アニメ「VSRF」では第28話から変更されたOP映像に登場したもののなかなか出番がなく、終盤である第41話および第42話において百獣 レオが使用した。
    • 革命チェンジを行う際はあまりにも巨大だからか、カタパルトではなくその下のコンテナから発進した。
  • VAN大王ナインと組み合わせると強固なロックが築ける。ただし5枚も必要なコンボである上、全く穴がないわけではないことに注意。
    • また《古代楽園モアイランド》の登場により、自然を入れてフィールドを止めるならそちらの方が楽になった。またそちらは無月フィールドなどD2フィールド以外も止められる。このクリーチャーを使うならフィールドを出せる能力と出しやすさで差別化したいところ。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

族長の魂友 ワチャゴナ VR 光/自然文明 (8)
クリーチャー:ガーディアン・コマンド・ドラゴン/マスター革命軍/ダママ団 12500
T・ブレイカー
革命チェンジ:光または自然のコスト5以上のドラゴン
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからD2フィールド1枚をバトルゾーンに出してもよい。
自分のD2フィールドがあるなら、相手はD2フィールドをバトルゾーンに出せない。

DMPP-29で実装。レアリティベリーレアになった。

cipマナブーストが追加され、D2フィールドが出せないロックが相手のみ適用されるようになった。

  • ボイスは、《「無情」の極 シャングリラ》と同じく秋山絵理氏が担当している。
+  すでに解消されている不具合

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-29
    ワチャゴナが矛盾の末に辿り着いた答え、それは友を守り続けるということだった。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]

タグ: クリーチャー光文明自然文明白緑2色多色コスト8ガーディアン・コマンド・ドラゴンガーディアンコマンド・ドラゴンコマンドドラゴンマスター革命軍革命軍ダママ団パワー12500パワーの最後の三桁が「500」T・ブレイカー革命チェンジ革命チェンジ:光のコスト5以上のドラゴン革命チェンジ:自然のコスト5以上のドラゴンcipD2フィールドサポートコスト踏み倒しD2フィールドメタロック出せないSRスーパーレアToshiaki Takayamaクリーチャー (デュエプレ)光文明 (デュエプレ)自然文明 (デュエプレ)白緑 (デュエプレ)2色 (デュエプレ)多色 (デュエプレ)コスト8 (デュエプレ)ガーディアン・コマンド・ドラゴン (デュエプレ)ガーディアン (デュエプレ)コマンド・ドラゴン (デュエプレ)コマンド (デュエプレ)ドラゴン (デュエプレ)マスター革命軍 (デュエプレ)革命軍 (デュエプレ)ダママ団 (デュエプレ)パワー12500 (デュエプレ)パワーの最後の三桁が「500」 (デュエプレ)T・ブレイカー (デュエプレ)革命チェンジ (デュエプレ)革命チェンジ:光のコスト5以上のドラゴン (デュエプレ)革命チェンジ:自然のコスト5以上のドラゴン (デュエプレ)cip (デュエプレ)マナブースト (デュエプレ)D2フィールドサポート (デュエプレ)コスト踏み倒し (デュエプレ)D2フィールドメタ (デュエプレ)ロック (デュエプレ)出せない (デュエプレ)・ (デュエプレ)VR (デュエプレ)ベリーレア (デュエプレ)Toshiaki Takayama (デュエプレ)